2025.02.03
ロート製薬が、社員の「気づき」をkintoneで集約・共有 全社的な業務改善を効率良く進めるための具体策
Birds Are A Quick Fix For Your Anxiety(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:ストレスの多い生活が続くと、森の中に逃げ込み、鹿と仲良くなってベリーを食べて暮らしたくなるかもしれません。
少なくともストレス解消方法として、科学的に見てもそれは良い考えかもしれません。森で過ごすことは、心の健康に役立つようです。
日本には「森林浴」という言葉がありますが、森にはたくさんの魅力があります。
ただ木々を眺めるだけではなく、匂いや音もたくさんあります。そして先週、「Scientific Reports」誌に掲載された研究は、鳥のさえずりを聞くことが精神的な健康に役立つかもしれないということを提唱しました。
これまでの研究でも鳥の声を聞くことでストレスが軽減されることは実証されていましたが、今回の研究ではさらに踏み込んでいます。それは、音が「潜在的な不安」「うつ」「パラノイア」に与える影響について調べたものです。言い換えれば、診断可能な精神障害でなくても、誰もが経験する小さなネガティブな感情です。
まず、うつ病、不安神経症、妄想症などのアンケートと、数字や文字をどれだけ記憶できるかのテストが行われました。
その後、参加者は6分間、鳥のさえずりか都市の交通音のどちらかを聴きました。
鳥のさえずりは、2種類または8種類のヨーロッパ産の鳥を使用し、さえずりの下には微妙な風切り音と水の音が含まれています。
一方、交通音は8台の車が走り回る音、または工事音やサイレンなど8種類の騒音源から構成されています。
6分間の実験が終了した後、アンケートと記憶力テストを行いました。
どちらの種類の音風景も記憶には影響を与えませんでしたが、精神的な健康についての報告に違いがありました。
交通の音を聴いた人は、うつ病に関連する感情が高まったと報告されました。しかし、鳥の鳴き声に癒された人は、不安感や被害妄想が減少したのです。8種類の鳥の鳴き声が入った音声を聴いた人は、うつ病も少し減りました。
研究者たちは、鳥のさえずりがなぜこのような効果をもたらすのか、いくつかの理由を挙げています。もしかしたら、私たちは鳥を平和で汚染されていない緑豊かな環境と自然に結びつけ、それが私たちを落ち着かせる効果を持っているのかもしれません。
あるいは、鳥は捕食者やその他の脅威がないときに鳴くことが多いので、私たちは無意識のうちに鳥の鳴き声を自分たちも安全であるという意味にとらえているのかもしれません。
それともまた、鳥のさえずりに集中しているときは、ストレス要因に集中するための注意力が低下しているだけで、私たちに必要なのは、心地よい気晴らしなのかもしれません。
だからといって、鳥のさえずりを聴くことが心の健康のために万能であるとは言えません。今後の研究では、うつ病や不安神経症などを抱える人への影響を測定する必要があります。
しかし、不安なときに森に逃げ込む代わりに、鳥の鳴き声を聞くことは可能です。自宅やオフィスから出られなくても、鳥の甘い鳴き声がピンチを救ってくれるかもしれません。
そして、音はあなたの気分に影響を与える可能性を秘めているだけではありません。今週、「Learning and Memory」誌に発表された研究では、睡眠中に特定の記憶を忘れるために「音」を使用しました。一般的に、睡眠は記憶にとって非常に重要です。睡眠は、新しい記憶をより安定させ、将来的に思い出しやすくするのに役立ちます。
そして脳が記憶を再活性化し、それを表現するために使用するニューロン間の結合パターンを強化するという仮説があります。過去10年ほど、研究者は睡眠中に特定の記憶を意図的に再活性化させ、よりよく記憶させることに取り組んできました。
日中に「犬」と「学校」のようなペアの単語を教え、寝ている間に犬の鳴き声を聞かせるのです。
音を再生すると、単語ペアの記憶が再活性化されます。目覚めたとき、眠っている間に再活性化されなかったものよりも、その単語ペアをよく覚えているはずです。
しかし、この新しい研究で、研究チームは、記憶を強化するのではなく、記憶を弱めるように実験を微調整しました。寝る直前に、参加者はたくさんの単語ペアと、いくつかの単独の対照単語を学びました。ペアは、場所に関する単語、有名人の名前、一般的な物の組み合わせで構成されています。
研究者たちは、同じものを共有するために2つ1組でペアを作りました。例えば、「自転車」「ベッカム」「城」という3つの単語は、「自転車-ベッカム」「自転車-城」という2つの単語のペアを形成しました。
参加者は両方のペアを見せられましたが、研究者が何をしようとしているのかわからないように、間隔をあけて見せられました。そして、それぞれのペアは、いくつかの音声補強付きでした。この例では、参加者は「自転車」という単語を聞くことになります。
そして、参加者の半数には、眠る前に記憶力テストが行われました。1問ごとに、学習した単語を1つずつ見せられ、その単語と対になっているもう1つの単語と一致させるというものでした。彼らが眠っている間に、研究者たちは一般的な対象物の単語を抜粋してリストアップした録音を流します。翌朝、全員が前回と同じ形式の記憶力テストを受けます。
睡眠中に流された単語について、参加者は最初に覚えた単語の組の記憶を強化し、2番目に覚えた組の記憶を弱めることがわかりました。つまり、「自転車-城」よりも「自転車-ベッカム」を先に学習し、睡眠中に「自転車」を聞いた人は、有名人の名前の組から「ベッカム」を選ぶことに成功し、場所の組から「城」を選ぶことよりも成功したのです。
しかし、これは、50パーセントの人が受けた事前テストで、少しも強化されなかった単語ペアにのみ当てはまりました。研究チームは、どのような脳のメカニズムがこの忘却を引き起こしているのか、よく分かっていないのです。もしかすると、脳はもともと強い記憶を強化することに集中し、弱い記憶、重なった記憶を信頼できないノイズと見なしているのかもしれません。
つまり、これは明らかに初期段階の研究ということです。しかし、もっと研究が進めば、音によって記憶の再活性化がどのように影響されるのか、科学者たちは把握することができるでしょう。
将来的には、人が眠っている間に特殊な音を再生する技術は対単語なんかよりもずっと有害な記憶を弱めるのに役立つかもしれない。このような予備的な研究は、何かを約束するものではありませんが、研究を前進させるものであることは間違いありません。
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント