2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
The Tiny Reasons This Island Is Shrinking(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:日本の広島県沿岸に浮かぶホボロ島は、もともと大きな島ではありませんが、少しずつ小さくなっていることがわかっています。1928年には22メートルあった島の標高は、現在6メートルしかありません。
この島が今後どれほど長く存在するかははっきりしませんが、22世紀までには消滅すると言う人もいます。島の消滅は、風化や波の浸食が直接的な原因ではありません。みなさんが思いもよらない原因です。なんと、虫に食べられて消えてしまうというのです。
厳密にはこれは「虫」ではなく、ナナツバコツブムシという甲殻類で、ワラジムシの仲間です。つがいや卵を保護する穴を岩盤に開け、開けられた細かい穴は海水による岩の浸食と流出を後押しします。
ホボロ島は、こうした生物侵食(bioerosion)についての研究が進められる以前は、ほとんど注目されてきませんでした。この研究は、日本沿岸のこの小さな岩の島だけでなく、生態系全般の仕組みを知る上で役に立ちます。
研究の対象とされるべきなのは、木片やサンゴ、岩石などを消化、寄生、化学分解する動植物や微生物などのすべてです。たとえば、植物の根には岩を溶かす力がありますし、カビなどの微生物は鉱物や土壌を分解します。ペンギンが歩くだけでも、何度も踏むことにより、生息地の島の岩が摩耗することがあります。
生物浸食の例は世界各地で多数見られます。ホボロ島に生息するものに近い仲間で、マレーシアに生息するワラジムシは、砂岩に50センチメートル近くもの穴を掘り、磯の岩石の表面積のうち、50パーセント近い量を粉々に分解します。
ワラジムシの仲間は他にも、植物の根や木造建造物、木製の桟橋に至るまで食い荒らすものがいて、人間に大きな害を与えます。また、マイクロプラスチック汚染の要因となることもあります。
生物浸食が大きな影響を及ぼすのはサンゴ礁の生態系であり、ホボロ島のユニークな生態系と比較して、研究における大きな関心の対象となっています。ウニやカイメン、魚のブダイなどは、サンゴ礁を構成する骨格を食べてしまいます。
ブダイ一匹につき、年間で1000キログラム以上の食害をサンゴに与えることもあります。しかしある意味、人間は観光上の恩恵を被っています。というのも、こうした生物浸食の結果、サンゴ礁が分解され、南の島に美しい真っ白な砂浜が生まれるからです。
サンゴ礁の食害とサンゴ礁の形成との間には、きわめて微妙なバランスが成り立っています。気候変動による海洋酸性化が進むと、バランスが崩れ、サンゴ礁の浸食が進んでしまいます。
気候変動で極端な異常気象が増えることにより、生物浸食で促進されるもの以外でも、さまざまな浸食が進行すると科学者たちは考えています。人間による環境汚染や乱獲、侵略的外来種の侵入により、生物浸食の担い手の個体数は変動します。
だからこそ、気候変動の悪化から生き物たちの生息地を守るには、生物浸食のしくみを解明することが不可欠なのです。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18