2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
Why Do Our Eyes Move When We Think?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:刑事物のテレビドラマでは、正義漢の刑事が取調室で被疑者を尋問するシーンをよく見かけますね。
被疑者はなかなか白状しませんが、刑事は気づいてしまいました。最後の質問に答える時、被疑者がふと右を見たのです。これは嘘をついている証拠です。
真相は暴かれました。事件は見事解決し、エンドクレジットが流れます。でも現実であれば、刑事はまったくの無実の人を思い込みで逮捕したのかもしれません。
左右、もしくはどんな方向でもかまいませんが、質問に答える際に目を動かしても、嘘をついている証拠にはなりません。質問の内容に関わらず、目は動きます。
これにはちゃんとした理由があります。人物や物を凝視したままでは考えづらく、質問に答えるのが困難だからです。人は答えを熟考するために視線を逸らします。
ところで、人が目を逸らすのは、目の前のもので気を散らさないためだけではありません。他に人がいなかったり、目を閉じたりしていても、目は勝手に動きます。これは「衝動性眼球運動」、別名サッケードと呼ばれる動きです。思考中、目は絶え間なく動き、その動きは思考の内容ともつながりがあります。
例えば、パズルを解いたり、イラストを記憶したり、頭の中で物が動いているさまを思い浮かべたりといった「ビジュアル思考」をしている時には、脳は思い浮かべた物を実際に見たり・動かしているものとして目を動かします。
さらにおもしろいことに、頭の中で物を思い浮かべ続けている場合は、物を思い浮かべた際の最初の目の動きのパターンを何度も繰り返すのです。
最初の動きを踏襲するのは、物を実際に見た場合だけではありません。思い浮かべる物について口頭で説明を受けた場合にも、同様のサッケードのパターンは起こります。
眼球の運動を解析することによって、人が問題を解決する際にどんな戦略を使っているか、そのような思考の段階にいるかを究明することができます。例えば、ある2つの画像が左右反転したものであるかを判断する際には、人はまず画像の中の物の形を把握し、それを頭の中で反転させて逆の角度から検証します。
検証作業中の目の動きを調べると、個々の形をさらに細分化して、その細分化した断片ごとに変転させていることがわかるのです。
ところが「ビジュアル思考」の場合は、目の動きが視覚によるものなのか、思考によるものなのかが判別できません。目が動くのは、「ビジュアル思考」だけが原因ではないからです。例えば「昨日どんな服を着ていましたか?」というような口頭ベースの質問でも、目はよく動きます。
このような動きは、長期記憶を模索している場合に起こると考えられています。長期記憶の模索は、口頭ベースの質問を受けた際によく起こります。つまり、異なるスパンの時間枠の記憶を探る必要があると目が動くのです。過去・現在・未来について思考する際には、目が多方向に動くことが証明されています。
視野の中の位置を探して目が動くのと同様に、時間枠のある時点を探して目が運動し、個々の時点と目とが連動するのかもしれません。
とはいえ、「ビジュアル思考」でない思考で目が動くことが必須かどうかはわかっていません。それどころか、「ビジュアル思考」でもたまたま同時に動いているだけなのかもしれません。
さらに、目を意図的に大きく左右に動かすことにより、記憶が呼び覚まされることは立証されていますが、無意識のサッケードは非常に小さな動きです。目の動きを抑制しても、思い出す力にはあまり差は出ません。つまり、研究しても、サッケードが思考に果たす役割は「あったりなかったり」なのです。
視覚とは関係のない際に見られるサッケードについては、実は脳の進化の副産物なのではないかと考える学者もいます。
長期記憶を思い出す働きをする脳神経回路は、目で視野を探す働きをする脳神経回路が進化したものではないかというのです。つまり、思考中の目の運動は、初期段階の進化における単なる痕跡であり、記憶を探るには実は必要ないものなのかもしれません。
サッケードは50年以上研究されてきたため、さまざまな「都市伝説」も生んできました。例えば、冒頭の「右を見て話した内容は嘘」という“人間嘘発見器説”には、まったく根拠はありません。思考中に目が動いた方向には、何の意味もないのです。
気の毒な刑事には、殺人鬼を捕まえるにはもう少しがんばってもらう必要があるようです。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには