
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Why Does Rubbing Tired Eyes Feel Good(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:寝る時間が過ぎてしまうと、眠くて目がショボショボしますね。こんな時には、眼球をぐりぐりとこすると、なんだかほっとします。では、どうして目をこするとこんなに気持ちが良いのでしょうか。
これには理由が2つあります。まず、目をこすると目が潤います。そして実はもう一つ、心拍にも影響があるためです。
目は、涙によって守られています。とは言っても、長く生き別れた愛犬が家族の元に戻るお話で泣いても、涙のありがたみはピンと来ませんよね。涙は、感情を揺さぶられた時に出るだけではないのです。
人の体は、日中を通して「基礎分泌の涙」を分泌しており、これが眼球の表面に薄い膜を作っています。この涙は、視力を保ったり、感染症から守ったりといった重要な役割を果たします。
ところが疲れてくると、目が乾きます。これは、基礎分泌の涙がホルモンのコントロールを受け概日リズム(約25時間周期で変動する生理現象)に従っているからです。朝は分泌量が多く、時間の経過と共にだんだん減ります。やがて眠りにつく体制に入ります。
概日リズム関連以外でドライアイに悩んでいるなら、大脳辺縁系が原因かもしれません。大脳辺縁系は、行動や情動を主につかさどる脳の部位で、基礎分泌の涙も管理しています。睡眠不足やイライラしている時には、この有益な涙の分泌量は減少します。
ドライアイが不快なのは、眼球とまぶたの間の摩擦が増えるからです。
目をこすると、反射性分泌で涙が出ます。涙腺とマイボーム腺をつかさどる神経が刺激され、涙腺からは涙が、マイボーム腺からは皮脂が分泌され、膜を形成して涙の蒸発を防ぎます。たいへん合理的な働きですが、目をこすることによりさらに不思議なことが起きます。なんと、心拍が大幅に低下するのです。
目に圧力が加わると、涙を誘発する反射に加え、「眼心臓反射」が誘発されます。目の付近に圧力を受けると、三叉神経と迷走神経に信号が送られます。これらの神経が、心臓に身体活動を鎮静化するよう働きかけます。するとなんと、心拍が20パーセント以上も低下するのです。
ストレスがかかる状態では、人の心拍数は上がります。そのため、心拍を低下させることに沈静化作用があるのではないかと考える人もいます。事実、いくつかのマッサージセラピーでは、患者をリラックスさせるためにこの神経刺激のテクニックを使います。
とはいえ、衝動のままにこぶしで目をぐりぐりこすれば良いというものでもありません。眼心臓反射は、目の手術の際にさまざまな問題を引き起こします。目の外科手術の執刀医は、眼心臓反射によって患者の心拍数が低下しすぎないよう、ひいては心停止しないように、注意を払う必要があるのです。
目の外科手術のようなレアなケース以外でも、目をこする習慣によって他の問題が引き起こされる可能性を、ある研究が示しています。例えば、角膜を傷つければ視覚に悪影響を及ぼします。
手指で疲れた目をぐりぐりこするのは気持ちが良いかもしれませんが、リラックスするには別の方法の方がよさそうです。例えば、単純に寝てしまうのが良いかもしれませんよ。
関連タグ:
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10