
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
These Glaciers Cannot Melt(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:イランのザグロス山脈を探索すると、驚くような光景を目にします。彩り豊かな、真夏でも決して溶けない氷河です。
しかし嵐が起こると、溶け出していくのが観察できます。それは、実はこの氷河が氷ではなく、固い岩塩でできているからなのです。
「岩塩氷河」には、通常の氷河とは異なる点がもう一つあります。冷たい氷の氷河とは異なり、塩の氷河は地表でできたものではありません。長い時間と圧力、浮力の力によって、地中深くで形成されたものなのです。
今日のペルシャ湾の大部分は、太古の塩の層の上にあります。この塩の層は、カンブリア紀の初期である約5億4千万年前に、海水が蒸発してできたものです。そして、非常に長い年月が経過します。
塩の層が形成されて以降、さまざまな物質がその上に堆積したため、塩の層はほとんどの地域で地下10キロメートルに埋没してしまいます。
塩ではない通常の岩石であれば、この層は埋没したままだったでしょう。しかし条件が重なると、塩の層は上昇し、地表に「浮かび上がって」きます。これは「浮力」の力です。浮力とは、海に船を浮かべたり、お風呂に泡を浮かび上がらせるのと同じものです。
太古の塩の層が徐々に岩石の下に埋没していく様子を考えてみてください。岩の層が堆積すればするほど負荷は増します。岩そのものと同時に塩の層にも圧はかかります。
こうした重圧により岩盤層は圧縮され、時の経過と共に岩盤層の密度が上昇します。ところが、上の岩盤層の密度が上がっても、塩の層の密度は変わりません。
これは、岩に水分を含んだ小さな穴がたくさんあるためです。圧力を受けた岩は、スポンジをつぶすような要領で穴がつぶれます。ずいぶんと重量のあるスポンジですよね。
ところが塩の層には水分を含有する穴がなく、スポンジというよりはレンガのようなふるまいになります。レンガはつぶれませんね。この圧力を受けた際のふるまいの差異によって、塩の層の密度は、上層の岩盤層よりも低くなります。
浮力の力により、密度の低い物質は、その他の密度の高い物質よりも上に移動しようとします。そのため、上層の岩に割れ目や柔らかい箇所があれば、塩は徐々に地表に浮かび上がってきます。
これは、足の指の間から泥がにじみ上がってくるのに似ています。このようにして、地層の割れ目などに沿って、上層に堆積して形成される岩石層「ダイアピル」が形成されます。
このプロセスには何万年もかかり、うまく条件が重なれば塩はやがて地表に達し、塩の巨大な丘である「岩塩ドーム」が形成されます。ペルシャ湾岸だけでも、このような岩塩ドームが200個近くも見られます。
こうした岩塩ドームが「流れ出す」と、冒頭でお話しした雄大な「岩塩氷河」になります。チューブから歯磨き粉が押し出されるように、流れる塩は溢れ出て堆積し、周辺の渓谷に流れ込むのです。
この岩塩氷河は何キロメートルにもおよび、氷の氷河と同様にクレバスやモレーンを形成します。そして、塩に含まれる不純物により、氷河は特徴的な色彩となります。
塩は常に固形を保つものではないため、濡れれば溶け出します。しかしペルシャ湾岸は降雨量のきわめて少ない砂漠地帯であるため、岩塩氷河は溶け出すことはなく留まっています。
その他の地域でも、米国ユタ州のオニオンクリークなどの乾燥地帯では、同様に岩塩氷河が見られます。しかしもっとも見ごたえのある場所と言えばやはり、ザグロス山脈が圧巻でしょう。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14