
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
There Are Mountains Deep Within the Earth(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:学校では、地球内部は地殻、上部マントル、下部マントルなどにきれいに分かれ、スムーズな層になっていると習ったことでしょう。しかし調査が進むにつれ、決してそのような状態ではないことがわかってきました。上部マントルと下部マントルの堺に、巨大な山脈があることがわかったのです。
この山脈は、地質学上最大のミステリーを解決する鍵となるかもしれません。「地球の失われた元素事件」です。
隕石や太陽系内の近くの天体と比較しても、地球には、シリコンなどのいくつかの元素が少ないのです。これまでわかっている太陽系の成り立ちから考えると不思議です。これらの天体は、同じ原始惑星系円盤から誕生しているはずだからです。
そのため地質学者たちは、地球内部にこれらの元素が隠されているものと考え、探し求めてきました。
調査が不可能であった広大なエリアである「下部マントル」が、その下層にある「核」と共に、これまで最有力候補の“被疑者”でした。問題は、下部マントルの上端が地下660キロメートルにあり、掘削が不可能な深度である点です。
しかし、地球深部の調査は不可能ではありません。大きな地震が発生するのを待てばよいのです。
地震が起こると、地球内部を地震波が伝播します。地震波は、通る岩石の種類などに影響を受けて伝わり方が変化します。地震波を計測することにより、マントル下部や、今回の場合のような、下部マントルと上部マントルとの境界部など、地球内部の調査が可能となります。
この境界では、高圧高温により鉱物は高圧相へと変化し、上層に比較して30倍も原子の密度が上がります。この変化により、地震波は境界で跳ね返り、地震計により検知されます。
反射波の解析は複雑な作業です。マントルの境界がスムーズな面であれば、跳ね返った複数の地震波は同時に検出されるはずです。反対に境界がでこぼこであれば、反射波は乱れて地震計に検出されるタイミングがわずかにズレるはずです。
2019年、研究者たちは地震波の反射を利用して、下部マントルの境界の視覚化を試みました。13回分の地震データを使用し、下部マントルの天井部をマッピングしたのです。その結果、ここは平面ではなく、高さが30キロから40キロもある山々で覆われていることが判明しました。エベレスト山でさえ、標高は9キロメートルです。
このような大きな特徴が示すのは、マントルに高温部と低温部がある可能性です。鉱物が高圧相に変化するポイントも微妙に異なるため、マントルの境界がでこぼこになるのかもしれません。
ところが、研究者たちはこれを完全に否定しています。なぜなら、この山脈は高いだけではなく、1キロから3キロメートル高程度の突起がたくさん付いており、起伏が激しかったからです。この程度の起伏であれば、時間を経て平らに「ならされる」はずなので、温度差では説明がつきません。
研究者たちは、この突起は化学的な違いを表すものであり、下部マントルの山脈の構成成分が、上部マントルとは異なるためだとしています。さらにこの山脈は、大昔に海洋プレートが表層から地下へと沈み込んだ「スラブ」であり、これが沈降したものだという仮説を立てています。このスラブが、溶解してマントルに再統合することなく、そのまま沈殿しているというのです。
もしこの仮説が正しければ、このスラブがマントルの対流を阻害して、原始地球時代から封じ込められてきた「地球の失われた元素」の宝庫となっている可能性があります。また、例え「失われた元素」の隠し場所がここではなかったとしても、地球は人間が思っているほど、わかりやすく整った存在ではないことを示唆しています。これは、自然界のすべてに共通して言えることです。
地球がきれいに整った面の球体の層ではない証拠として、マントルには巨大な丸いコブがついていることも発見されています。このコブとその働きについてもっとよく知りたい方は、次回配信される動画をご視聴ください。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14