
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
宮田大介氏(以下、宮田):予定の時間をかなりオーバーしちゃったんですけど、そういったかたちで。
倉島一幸氏(以下、倉島):ごめんなさい(笑)。
宮田:いや、めちゃくちゃおもしろいんで、もっと話としては聞きたいんですけど(笑)。いったん前半戦、こんな感じで。『moon』でピークラインにバーン! といった、というところで。今はそれこそ「伝説のRPG」みたいなかたちで「ラブデリック系」みたいなかたちで評価されていることが多いんですけど。当時としては、お話聞いた時はそんなに実感がないというか。
倉島:今ほどネットがそれほど。Twitterとか、反応がダイレクトにピッとくる時代ではなかったので。ISDNで「ビー……」とかっていう時代だったから、ぜんぜん。
宮田:懐かしい(笑)。
倉島:たまにお便りいただいて「おもしろかった」とかいうのはありましたけど、わかんないんですよね。そんなに売れたワケでもないですし。
宮田:本数的には。
倉島:本数的にはそんなに大したことなかったんですよ。だから「あれ、あんまりダメだったかしら?」みたいな。『マリオRPG』は、マリオっていうビッグネームもあってドガーンといったんですけど。「ダメだったか、おもしろかったんだけどなぁ」みたいな感じで。
ネットが発達して、その当時に遊んでた子どもさんたちが大きくなって、それで「名作だ」とかなんとかって言ってもらって。「え、もっと早く言ってよ」みたいな(笑)。
宮田:(笑)。もっと早く言ってくれたらぜんぜん違う道もあった、みたいな(笑)。
倉島:そうですよ(笑)。
宮田:確かになかなか。さっきバンドみたいって話をしたんですけど、バンドと違ってライブとかもないですし。熱狂が伝わりにくい。
倉島:そうなんですよ。お客さんの反応がわかんなかったから、ウケてるのかどうかが。
宮田:そこはなかなか難しいところですね。
倉島:だから今はオニオンゲームスっていうところにいて、今はちょっとイベントごといろいろ中止になってますけど、京都でやってる「ビットサミット」とか、東京でもインディーゲームのフェスティバルとかで出展して。ようやくそこで、ファンの方とのコミュニケーションがとれるようになったんですけど。
それまではずっと部屋にこもりっきりで、みんな作ってたから。とにかくチームの中で、工藤(太郎)さんをちょっと笑わせたりとかウケるために、内部で盛り上げてはいましたけど。「果たしてこれ、お客さん喜んでるのかしら?」っていうのがわかんなかったんですよ。
宮田:なるほど、すごく尖ったタイトルですから余計に。なので、もし好きな作品とかがあったら、ぜひ直接声をかけてほしいですね、みなさんも。
倉島:そうですね。お仕事お待ちしております。
宮田:(笑)。大事ですよね、クリエイターとしてはやっぱり。なかなか反応がないと次につながっていかないので。
倉島:今はいい時代……まぁでも誹謗中傷もダイレクトにくるから怖くもありますけど(笑)。いい時代ですよね。
宮田:というかたちで、ヒストリーポイント③までが前半戦になっております。ちょっとひと休憩といいますか。もしなにか質問とかがあったら、ガンガンメッセージのほうにいただければ、リアルタイムで返答もしていこうと思いますので。軽く今……まだ質問はそんなにないかな。
倉島:だいたいこの昼間、いい天気で、見てらっしゃるんですかね。
宮田:やっぱり今回、土曜日で昼間なので。特にコロナ上がりのみんなが遊びたい時間なので、若干いつもと違って人数はそんなに多くはないんですけれども。逆にアーカイブとしていろいろと、みんながゆっくりしている時に見れるような状態にはするので(笑)。
倉島:ごめんなさい、ちょっと平日はゲーム作ってるもんで。
宮田:(笑)。今はもうクラブとかに遊びに行かない。
倉島:クラブには絶対に行かないですね。うるさいし。
宮田:若い時はぜんぜん、尖りまくってたんですね(笑)。
倉島:眠くてしょうがないですよ。10時過ぎると眠くてしょうがなくなる。
宮田:(笑)。というところで一息つきつつ、怒涛の後半戦にいきますか。
倉島:質問ないワケですね(笑)。
宮田:熱いコメントだけ(笑)。「熱い思い、素敵」っていうコメントはありつつ、質問はまだきてないので。バシバシなにか書いてください。
宮田:で、じゃあ後半戦のほうにいこうと思うんですけれども。ヒストリーポイント④に入っていくんですけどここから、山からまた厳しい局面じゃないですけど。作品的には今も評価されてる作品もありますけれども、なかなか時代との兼ね合いが難しかった時代といいますか。
倉島:そうですね。3D、ハイエンドな時代になっていくので。わりとドット絵とかそういうのは、もう下火というか。
宮田:そうですよね。当時、トラックレコードにも書かせていただいてるんですけど「時代はハイエンド一直線」というところで。
倉島:PS2に移行する流れで。
宮田:それこそPlayStationとかセガサターン、最初のころは3Dといってもガクガクのポリゴンで。「楽しいのは楽しいけれども、演出としてはまだまだ荒いよね」みたいなところから、PlayStation2に近づくにつれて、3D表現がすごく洗練されてきて。
倉島:きれいになっていきましたよね。
宮田:それで「3D? 当たり前だよね」みたいな時代に入ってくる感じですよね。当時はけっこう、ドットだったり2Dだったりするだけで「未だにスーパーファミコンのゲームは、PlayStationでできません」みたいな感じで。今またぜんぜん、インディーも含めて普通にドット絵が求められることも多いんですけど、当時は逆にすごく厳しかったというか。
倉島:(NINTENDO)64もPS2も、テクスチャーがそんなに使えなくて、それであんまり2Dの絵は。やっぱり3D向けに作られてんだな、じゃあダメかなぁ、って感じですよね。
宮田:けっこう「猫も杓子も3D」みたいな時代でしたよね、ちょうど。
倉島:で、3Dアレルギーだったから……いや、遊ぶのは遊んでましたけど。『バーチャ(ファイター)』とかも俺、最初のやつが一番好きですから。だけど作るのはやっぱ、できなかったんですよ(笑)。何回もトライはしてたんですけど。
宮田:チーム的にも「いや、3Dは……」みたいな感じだったんですか? それともけっこう、そこは。
倉島:「クラちゃんダメだからなぁ」っていうので、足引っ張ってたかもしれないですね。背景の人とかは3Dで作ったのにレンダリングして、レタッチとかしてましたから、ぜんぜんできてたんですけど。僕が……ネックでしたわな(笑)。
宮田:でも3Dってなると、チームの規模もまたぜんぜん変わってくるじゃないですか。
倉島:そうですね、ちょっと人手が必要になってきますからね。
宮田:たぶん当時のラブデリックさんだったりバンプールさんとかの規模だと、またけっこう尖った少人数でやられてたと思うので。
倉島:そうなんですよ。少なかったんで、あんまり増やすイメージもなかったんで。少ない人数で完結するものとなったら、やっぱり『UFO-A day in the life-』とか。『エンドネシア』はちょっと手伝ってもらったんで、地形とかも3Dで作ってるので、人は増えましたけど。『UFO』までは少人数ですね。
宮田:そもそもそういった、じゃあゴリゴリの3Dでリッチな表現で、よくあるものを作りたかったワケでもないんですもんね。スタジオ的に。
倉島:そうですね……隙間産業じゃないですけど「ほかがやってるからうちは違うことを」っていう考えではありました。
宮田:なので作品的には、トラックレコードに書かせていただいてるとおり「ラブデリック系」みたいなかたちでいわれて、挑戦的な内容でファンが多いタイトルとかもありつつ。
倉島:今では「ラブデリック系」とか言ってもらってますけど。
宮田:当時はぜんぜんって感じで?
倉島:当時は「別に何系でもねぇよ」みたいな。特に注目もされてないし(笑)、やっぱりそんなに売れなかったですしね。『コロボール』なんか死ぬほど売れなかったんで。
宮田:(笑)。
倉島:どうやってバンプールを維持していこうかって、日々大変でしたね。
宮田:そんなたくさん受託みたいなところでやられてるワケじゃなくて、オリジナルタイトルメインでやられてると思うので。なおかつビジネス的には大変だった時期ですよね。
倉島:売れなかったですよ、はい。
宮田:チームもやっぱり、全体的に大変だったって感じですかね。ほかのメンバーも。
倉島:ほかのメンバーは、でもフットサルとかやってましたね。
宮田:(笑)。
倉島:僕も大型のバイクの免許取って、佐渡ヶ島にツーリングとか行きましたね。……本当に大変だったのかな? っていう(笑)。
宮田:徹頭徹尾してますね(笑)。
倉島:現実逃避ですかね。
宮田:現実逃避(笑)。
倉島:でも、そういう現実逃避というかしつつも「マジック:ザ・ギャザリング」とか「ポケモンカード」とかすごい社内で流行って。それの流れで『コロボール』とか、わりとカードゲームのノリで作ってたりとかして。けっこうみんなのノリが反映されてるんですよね、あのゲームの中に。サッカーがはやってたから、サッカーボールに「マジック:ザ・ギャザリング」足しちゃえ、みたいな。そしたら死ぬほど売れなかったんです(笑)。
宮田:(笑)。「サッカーが流行ってるから、サッカーゲームを作る」っていうのが普通だけども「そのまま作ってもつまんないよね」っていう。
倉島:意外な使い方をしましたね。
宮田:尖ってますよねぇ。
倉島:尖ってはいますね、確かに。
宮田:それこそバンドとかだったらまだいろんな、そんなに維持費もかからないので道はあると思うんですけど。ゲーム会社となるとなかなか、お金もかかるし人もいるしっていうところで、苦戦していた時期で。
倉島:その当時は原宿から千駄ヶ谷に引っ越して、将棋会館っていう羽生(善治)名人とかがいる、あそこの裏の一軒家を借りて、そこでゲーム作ってたんですよ。だからたまに羽生名人とか通るんですね(笑)。
宮田:芸能人とよく会う場所が多いですね(笑)。
倉島:そうですね、羽生名人、(ゲームに)出しとけばよかったです。
宮田:確かに(笑)。
伝説のRPG『moon』のイラストレーター・倉島一幸氏、登場 同氏が語る「九死に一生を得て感じたクリエイターの生き方」
『マリオRPG』は当初、マリオが鎧を着る“王道RPG”だった? モンスターデザイン統括・倉島氏が語る、開発当時の思い出
『マリオRPG』に散りばめられた、制作者の“任天堂作品への愛” 「ほとんどずっとゲーム作ってましたけど、幸せでした」
『マリオRPG』で成果を出した倉島氏がスクウェアを辞めた理由 「バンドみたいに集まって、尖ったもの作ろうぜ」の口説き文句
伝説のアンチRPG『moon』は発売できるか危うかった? 制作スタッフが発した「どうにもならんから助けてくれ」のSOS
のちに「ラブデリック系」と評価される、挑戦的ゲーム誕生の背景 「サッカーが流行ってるから、サッカーゲームを」ではない発想
35歳で脳を手術するも「あと1週間遅れてたら、手遅れだった」 “九死に一生”で考えはじめた、クリエイターとしての生き方
「『簡単にフリーになって、自由にやりなよ』とは思わない」 “好きな時に、好きなことができるようになるため”の心構え
「調子こく時期は大事」「つながりは大切で、不義理はアカン」 振り返った時に後悔しない、クリエイター人生を歩む秘訣
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14