2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
Why Is Being Underwater So Peaceful?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ここ北半球では夏も終わりに近づいてきました。みなさんも長い1日を湖畔で過ごしたり、プールに飛び込んだ夏の日の思い出に浸ったりすることがあるかもしれません。そこであることに気がつくのです。水の中に沈みこむことに、とてもリラックス効果があるということです。
それは暖かい気温や波の音によるものではありません。それよりもっと規模の大きい、「哺乳類の潜水反応」が関係しているのです。
しかもこのリラックス効果は一年中、プールがなくても感じることができるのです。
私たちが水に沈むとリラックス反応が起き、体に興味深い変化が生じます。主に、顔面が水に触れるとすぐに心拍数が減少します。これを「徐脈」と言います。この反応はとても早く、研究結果によれば「哺乳類の潜水反応」により、心拍数が10から25パーセントも下がることがあるというのです。
この反応により、あの心地よい平穏な気持ちが生まれるのです。
いくつかの研究によれば、心拍数が減少すると人間は落ち着くようです。ですから呼吸のエクササイズもリラクゼーション効果があるのです。
でも、呼吸エクササイズの場合は、慎重にゆっくりと呼吸をすることで心拍数が下がります。しかもこの反応は、私たちを落ち着かせるためだけに存在しているのではありせん。研究によれば、この反応は進化的適応で、これにより通常より長い間、水中にとどまることができるというのです。
心拍数が下がると血中に流れ込む酸素の量が減少します。すると、体はすぐに酸素を保存しようとします。私たちは水中で息ができませんから、この反応には納得がいきます。それに加え、「哺乳類の潜水反応」は四肢にいく血流をそらし、指や足先に送られる血流が、肺などの大切な内臓へ送られるようになります。
この反応により冷たい水中でも体温が保たれるようになり、水の深い場所での力強い水圧から体が守られるのです。
この反応はすべての哺乳類に見ることができます。水中のもの、陸上のもの、げっ歯類や霊長類にも見られる反応なのです。また、生まれたての赤ちゃんにもこの反応が見られます。
この反応のとても興味深い点は、顔面が水に触れただけでも生じるということです。顔面に大きなしぶきがかかると、鼻と副鼻腔にある受容体が反応し、三叉神経という一番大きい脳神経により生理的オーバーライドが起こります。それにより瞬時に「今、体が水中に入った」というメッセージが脳に送られ、これらの生理現象が生じるのです。
ですから、次にストレスを感じることがあったら、顔に水をかけたり、水に入ってみてください。気持ちよく水に浸かれば、「哺乳類の潜水反応」によるリラックス反応を感じることができるでしょう。
水中に関係する科学についてさらによくお知りになられたいようでしたら、「人間は水中で息をすることができるのか」というエピソードをチェックしてみてください。いつもSciShowをご覧いただき、ありがとうございます!
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18