2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
Why Are Marine Mammals So Big? (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリヴィア・ゴードン氏:シロナガスクジラは存在する最大の動物です。そして、最大の恐竜よりも重いのです。しかし、科学者たちはなぜクジラがそれほど長い間、巨大でいるのかを話し合ってきました。有力な説は、水の中に住んでいると陸で暮らしているよりも浮力のおかげで大きくなれるから、というものです。けれど、そんなに単純なものではありません。
海洋哺乳類は陸上哺乳類よりも体の大きさのせいでさまざまな制約を強いられているのでしょう。科学者たちは、クジラはエネルギーを貯めるために大きくなければならないのだと考えています。
陸上哺乳類は4回にわたり、水中の生活に戻ったことがあります。クジラは古代のカバに似た哺乳類から進化してきました。
アザラシは犬に似た祖先から進化してきた動物です。
マナティーとジュゴンは象の進化と繋がっており、ラッコは基本的には単に大きなイタチです。
2018年まで、多くの科学者は水中での浮力によって、海洋哺乳類は限度なく大きく成長できるのだと考えていました。なぜなら、浮力は骨格の重量を取り除くと考えたからです。しかし、科学者たちが4,000種の現存の哺乳類と3,000種の哺乳類の化石の体のサイズの変化のパターンを調査したところ、もっと複雑なものを発見しました。
4つのうち3つの海洋哺乳類のグループ(クジラ、アザラシ、マナティー)の種は、同じサイズに変化していたのです。これは平均すると、500kgもしくは1,100ポンドでした。これについてさまざまな仮説を検証すると、浮力によって海洋哺乳類は大きく成長できるが、それが大きく成長する理由ではないことがわかりました。
おそらく、体を暖かく保つことと繋がりがあるのでしょう。海水の温度は多くの哺乳類にとって理想的な体温からは低いのですが、体温を奪うという点では、海水は空気よりはまだ良い方です。大きく丸い体は、体積に関して言えば表面積は少なく、極寒の海でも体温が下がるのに時間がかかります。
きっとみなさんは、海洋哺乳類はどんどん大きく成長していくのだと考えているでしょう。けれど、研究者たちは彼らが大きくなりすぎると、細胞全てに栄養を与えられる程の量を食べる手段がないということを見つけました。500kgというのは、体温を保つのにちょうど良いサイズですが、その巨大な体を維持するのに十分な量を食べることもできるのです。
しかし、これから外れるものもあるのです。ヒゲクジラはシロナガスクジラのように、繊維質の毛が成長すると、それを使うようになります。なぜなら、濾過摂食は少しのエネルギーで多くのカロリーを摂取するのにとても効率的な方法だからです。
そして、ラッコは変わり者で500kgにはなりませんでした。
ラッコは先祖であるイタチよりも大きいですが、他の海洋哺乳類程大きくはありません。それはおそらく、イタチや彼らの体のサイズを制限している近縁生物に何か特別なものがあるか、もしくは体を小さく保っている理由でしょう。
または、ラッコは未だに成長を続けていて、今から1,000年後にはもっと巨大になっているかもしれません。待ってください。ラッコが北極クマほどの大きさになってもすごく可愛いのでしょうか?それとも相当怖いのでしょうか? 私が思うに、怖いでしょうね。
どちらにせよ、ここでわかったことは科学者たちが海の生物について何を知っているのかを再考することに繋がりました。もしみなさんが良い質問をし続ければ、その答えはみなさんが考えているよりも簡単ではないことに気づくでしょう。でも、それもとても素敵なことですね。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには