2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
What Are Eyeballs Made Of?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
眼の外観の白い色は、「強膜」です。これは、眼球の流動的な成分を袋のように保持している外層を指し、丈夫で薄い外膜です。
強膜は、前面の透明な角膜の組織を除く、眼球のすべてを覆っています。角膜の透明な部位は光を通すため、物を見ることができるのです。
眼底には光が届くよう、いろいろな器官が連携して工夫されています。
角膜を通った光は、さまざまな色のついた部位である、虹彩に届きます。虹彩の主な役割は、適切な量の光が眼球の奥に届くように瞳孔の大きさを調整することです。
虹彩のすぐ後ろにあるのは、固形でガラスのような水晶体で、(英名の)「レンズ」という名のとおり、光の焦点を合わせます。
眼底にある網膜は、文字通り物を見る役割を果たします。網膜にあるのは、光を感知する細胞と、神経の束です。この神経は、見た像を脳に伝達する視神経と繋がっています。
さて、眼にはその他の膨大なスペースが残されています。これは容量でいえば、眼球の80%の水晶体と網膜の間のどろりとした成分です。硝子体もしくはガラス体と呼ばれる流動体で、衝撃を吸収したり眼球全体を支える役割を果たします。
硝子体を表す「vitreous humor」とはラテン語で「ガラス状の液体」を意味し、この流動体が透明であることに由来しています。多くのジェル状態の物質と同様大部分は水分で、コラーゲンとヒアルロン酸という糖分の一種が混じっています。つまり、私たちの眼球は、ほぼ甘くてどろりとしたコラーゲンでできているわけですね。他にも低い割合ではありますが、さまざまな成分が含まれています。
硝子体からは、120種類以上の性質の異なるたんぱく質が検出されています。硝子体の中心部はゆるく、外縁部はやや固めで、加齢と共にだんだんやわらかくなります。部分的に角膜から剥がれてしまうこともあり、そのため飛蚊症と呼ばれる動き回る小さな影が見えるようになります。
水晶体の前、虹彩と角膜との間には、房水と呼ばれる液体が挟まれています。このジェルは眼球の残りの20%の容積を占め、房水という名前「aqueous humor」のとおり、硝子体よりも液体に近い状態です。眼球の形を保持するほかに、角膜への栄養補給の役割を果たします。
房水には、血液やヘモグロビンなど、眼球前面部の透明な細胞に酸素を送り届ける成分は含まれていません。これは、物を見るのに赤い色が邪魔にならないので理にかなっています。角膜にも血液は含まれてはおらず、そのおかげで角膜は透明です。
ということは、角膜が酸素を得るには他の手段が必要となります。これは涙の中に溶け込んでいる気体から得ます。
なんと角膜は呼吸をしているのです。つまり眼球は、呼吸をするのです。涙の中にはそれほど多くの酸素は溶け込んではいませんが、眼球の中の流動体を留めておく役割を果たす、角膜細胞が生きていくには十分です。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05