2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
激安だけど効果大!シューキーパーを使ってみよう!【メンズファッション Dコレ】(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
一同:どうも、Dコレです。
ミム:今日は早速紹介したいものがあるんです。実は、低身長の人たち……まあ僕たちですよね。
ニッチ:(笑)。
ミム:ワイドパンツを履いたらどうなるのか?
ニッチ:ワイドパンツね。
ミム:検証してみたいなと。お客様の中には「低身長の人がワイドパンツを履いたらどうなるんですか?」っていう意見がけっこう多いんです。
ニッチ:ラインでもけっこう相談が多いですね。
ミム:じゃあ実際に履いてみようということで、今回はリクエストがあったんですが、Uniqro Uのワイドカーゴパンツを持ってきました。広げてみましょうか。
いとぅー:けっこう素材もリップストップになってて本格的なやつやね。
ニッチ:見ただけでもけっこうワイドな感じですね。
いとぅー:ほんとやね。でも、丈短くない?
ミム:いや、何もしてないです。標準でコレですね。
ニッチ:Sサイズですね。
いとぅー:ちょっと丈が短めなのかな?
ミム:じゃあ実際に履いたらどうなるのか。履きます!
(着替え中)
はい、ということで着替えてみました。
こちらがUniqro Uのワイドカーゴパンツです。サイズはSサイズです。率直な意見なんですが、Sサイズにしてはかなり大きめなサイズ感かなという印象を受けました。全体的に太いシルエットになります。ウエストもかなり広いですね。
拳が1つ入るくらいのサイズです。だた、ドローコードがありますので、こちらを絞って履く分にはウエストはなんとかなりますね。
こちら、パンツ自体がカーゴパンツなんですね。ポケットがついていたり太さもあって、けっこう視線が下に行ってしまうのかなと思います。低身長の着こなしのセオリーというか、低身長をごまかしたいなという着こなしであれば、相手の視線はできるだけ上に持っていったほうがいいですね。そういった意味で考えると、ワイドカーゴパンツはあまりおすすめはできないのかなという印象でした。
ミム:では、ワイドパンツを履きたい方はどんなワイドパンツがいいのか。今度は僕がおすすめするワイドパンツを紹介させていただきます。おすすめは、このように太さをやや抑えたパンツです。
このようにゆったりしたシルエットなのですが、太さは抑えたものです。もう1つ、こちらのシルエットはテーパードシルエットと言いまして、太ももはゆとりがあるんですが、裾に行くにつれて細くなっていくシルエットだとスタイルよく見えるのでおすすめです。
あと、小物です。今年のトレンドはこういったサコッシュなので、着こなしのアクセントになるのでおすすめです。
ユニクロのワイドカーゴパンツと、先ほどおすすめしたテーパードのセミワイドパンツを重ねて比較してみました。
これぐらい差があります。
いとぅー:だいぶ太いね。
ニッチ:太いっすね。丈もだいぶ違いますね。
いとぅー:Sサイズとはいえ、おそらく173センチくらいの人を狙ってる商品なのかもしれないですね。
ミム:ということで、160センチ前半の方にはおすすめできないという結論に至りました。
本日もご視聴いただき。
一同:ありがとうございました!
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには