CLOSE

Attachment Theory: How Your Childhood Shaped You(全1記事)

幼少期の親からの愛情は、その後の人生を決めるのか

「三つ子の魂百まで」と言われますが、幼少期のころの両親たちの愛情がその後の人生に影響をおよぼすのでしょうか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、子育てを心理学の側面から読み解いた「愛着理論」について。親からの愛情が人格形成を左右するのかを紐解きます。

「愛着理論」とは何か

ステファン・チン氏:人間は社会的な生物です。はるか昔、私たちは他人と結びつかなければ死んでしまいます。そうしなければ、ヒョウなどの猛獣に食べられてしまうでしょう。

現在も人と人との強い健全な結びつきがとても大切です。その連帯は私たちを安全で、快適にさせてくれるからです。とくに幼年期では、とても重要なことです。

乳幼児が両親たちとどのように結びつくのか。この研究は数多く、それを示した理論は「愛着理論」と言われています。

現在、私たちは乳幼児期に経験したことですら、後の人生における、人との結びつき方を左右することを知っています。それがどのように左右しているのかはともかく、自分自身で制御できるのですから、必ずしもそうとは限らないでしょう。他人との関係性はいつでも一筋縄ではいかないものですしね。

産まれてしばらく経つと、赤ちゃんは最初に面倒を見てくれる両親たちに愛着を持ちます。心理学者は、愛着とは、誰かと一緒にいたいという気持ちにさせる、深い、心理的な結びつきであることとしています。そのため、誰かがいなくなると寂しいと感じます。

現代の愛着理論は精神分析家のジョン・ボウルビィ医師と心理学者のメアリー・エインスワースによって1950年代終わりから提唱されました。

子どもはいくつもの段階を踏んで愛着を増幅させ、とくに面倒を見てくれる人との間に揺るぎない絆を築きます。揺るぎない絆を形成することは、子どもの社会的・心理的な発達においてとても重要なのです。

愛着形成のフェーズ

最初に、ボウルビィ医師は愛着形成には赤ちゃんの成長につれて変化する、4つほどの段階があると検討をつけました。

まず、2ヶ月以下の乳児期では、赤ちゃんは愛着形成期以前にあります。ボルビィ医師は赤ちゃんは他人と両親の違いを見分けられないと思っていました。しかし、その後の研究で、その考えは誤りであったことが示されました。新生児は両親を認識できるのですから。

ですので、全部ひっくるめて、ボウルビィ医師の第2段階としましょう。赤ちゃんが誰が両親かをわかり、そして他人も受け入れられる時期の愛着形成期段階です。これは赤ちゃんがしっかりとした愛着を発達させる6ヶ月になる頃までのことです。

この段階で、赤ちゃんは泣き叫んだり、両親を離されることへの抗議を示したりする、分離不安を見せ始めるようになります。つまり、あなたの友人が自分の赤ちゃんをあなたに手渡したときにその赤ちゃんが叫んだとしても、あなたが赤ちゃんに嫌われているわけではないのです。

2歳くらいになると、両親にも都合があり、自身の生活があることを理解するようになってきますので、別離不安は治まってきます。それ以降、子どもが自立するに従い、両親が離れても動じなくなります。

しかし、愛着理論は愛着の段階だけを示したものではありません。愛着理論は産まれて最初の1年の間に子どもの持つ愛着のことでもあります。そして、その結びつきが、どのように子どもの将来に影響を及ぼすのかも含まれているのです。

「ストレンジシチュエーション法」を提唱

これらの結果から、エインスワースは乳幼児とその両親、そして他人との一連の関係における、お互いへの影響を調べる手順である、「ストレンジシチュエーション法」を提唱しました。

1960年代にはまだ母親が子育てをすべきだと言う考え方が一般的であったため、これらの調査は母親と赤ちゃんに用いられました。しかし、最近の調査によると、他の親子関係でも似たような結果が出ているようなのです。

ストレンジシチュエーション法には、3つの異なった段階が存在します。まず、母親と赤ちゃんとの相互関係を測るためにマンツーマンにします。それから、他の女性がその部屋に入ってきた際、赤ちゃんがどのような反応を示すかを観察します。そして、一人ぼっちの状態にされた時と、他人と自分だけにされた時との反応を観察するのです。

100人以上もの乳幼児にこの異なる調査をした結果、エインスワースと調査班ははっきりと4つの愛着の形が浮かび上がってくることに気付いたのです。

最も一般的で健全なのは「安定型」です。「ストレンジシチュエーション法」において、安定型とされた赤ちゃんは両親から離れていても機嫌の良い様子を見せ、両親から離れる様子も見せたのですが、一人ぼっちにされるとうろたえました。それでも、両親が自分の元に戻ってくるとすぐに機嫌を直しました。

「葛藤型」の赤ちゃんには激しさが見られます。赤ちゃんは両親の側でじっとしているのですが、両親が離れると激しく狼狽し、両親が自分の元に戻った時には怒りを表すことがあるのです。

両親がいようがいまいが、他人がいようがいまいが気にしていないように見える赤ちゃんは「回避型」と呼ばれる赤ちゃんです。

また、赤ちゃんがの反応が薄そうで、おとなしそうに見えるのに、たまに激しく感情を爆発させる様子が見られる赤ちゃんは、「無秩序型」と言われる赤ちゃんで、後々の人生で問題行動を起こすようになりがちです。

安定した愛情がもたらすもの

しかし、最近の調査では、愛着型ははっきりと4つには区切れないと判明しました。確かな行動に基づき、安定から不安定の分布範囲で見なければいけないためです。

エインスワースの研究をやり直した調査班は、子どもがどれだけ安定しているかは順応率次第で、愛着に側面があることを突き止めました。 

「接近性の追求」に対する「回避型」の側面です。赤ちゃんが両親とどれくらい近くにいたいのか。一方で、両親が赤ちゃんを一人にするとどれくらい機嫌を悪くするのか。

両親と赤ちゃんとの絆が深く、赤ちゃんが両親の側にいることを望みながらも、一人ぼっちの状態になっても取り乱したりしないのは、安定した愛着であることを示しています。

しかし、赤ちゃんが両親を無視したり、怒りを表したりするという傾向が見られる場合、それは不安定な愛着の表れを示しているのです。

とはいえ、カテゴライズが便利で、必然性のあるものであったとしても、カテゴライズではなく、順応率を基準にした場合、明確な基準ではありません。

重要なのは、両親の子どもに対する扱いとそれに対する子どもの反応を観察することです。どんなにカテゴライズしてみたところで、後の行動を予見させるのはその反応なのですから。

愛着型はさまざまな影響を受けるものですし、型の組み合わせによる影響もあります。

子育てが子どもの人格を形成するのか

子育ての影響力は甚大であるという考えがありますが、赤ちゃんの愛着は、産まれてからの1年間に両親との関わりによって変化します。

安定した愛情にあふれた子育ては安定型の愛着に行き着くことがほとんどですが、虐待やネグレクト、もしくは貧困状態などにおける好ましくない子育ては不安定な愛着へと行き着きます。

両親が子どもと遊んだり、話しかけたり、いつでも清潔なオムツとあたたかいミルク瓶のある状況を整えたり。こういった子どもと関わる時間をたくさん持てたなら、安定型の愛着を持った赤ちゃんになるでしょう。

しかし、片親が長時間働いて、赤ちゃんと過ごす時間をたくさん持てなかったり、両親がネグレクトしたりしたら、赤ちゃんは不安定になってしまうでしょう。両親には頼れない、と潜在意識の中で思ってしまいます。

愛着型は、幼少期の病気なども影響します。赤ちゃんが病院で長時間一人ぼっちで、両親との交流があまりできなかったりしても。それはもはや心理学の垣根を越えたところにある問題です。

成長後にも影響する

愛着型は子どもが成長しても、影響を及ぼします。1990年代から2000年代、幼年期から高校にかけての1,000人を超える子どもとその家族についての膨大な資料に基づいて調査が行われました。

それは子どもの保育が幼少期の総合的な成長と発達にどれくらい関係しているかを測ったもので、その情報は600を超す調査に用いられました。

例えば、研究者は幼少期に安定型の愛着を持った子どもは、幼稚園や保育園において自己制御ができる子であるとの見解を示しています。つまり、子どもが自分の感情を一定に保てる、レゴブロックで遊んでいる時に他の子にブロックを投げつけるなどせず、周りに迷惑がかからないようにできる、ということです。

赤ちゃんの時に不安定な愛着をもってしまったら、恐がりや引き込もり、いじめや暴力行為に及ぶ、と言った行動上に問題が表れるのです。そして、母親が我が子に心を注がなかったら、無秩序型の愛着を引き起こします。

幼少期の半ばと青年期に、子どもたちは両親との関係を構築してゆきます。誰が親で、誰が子どもなのかをわかっていないかのように、自分たちの行いに口を出したりします。

他の調査では、不安定な愛着と気分障害にはつながりがあるとの見解を示しています。後の鬱病と不安障害がそうであるように、見ています。

ほとんどの場合、愛着問題は臨床診断では浮き彫りにされません。しかし、鈍感で暗く、恐がり、もしくは無口な子どもがいたら、それは反応性愛着障害だと診断されるでしょう。

それは家族に虐待を受けているような過酷な状況で、両親と健全な関係を築けなかった子どもにしか起らないまれな状況なのですから。そしてそんな子どもが適切に治療されなかったら、感情を欠いた、口汚い子どもになってしまうでしょう。

大人の愛着行動

しかし、だからと言って、みんながみんなそうではありません。幼少期に確かな愛着を育めば、大きくなるにつれて、必ずしも正しい道が導き出されるというわけではないのですから。人というもの、そして状況は変わるものです。

一般的に、両親に頼れないと感じた赤ちゃんは、後の人生における問題に悩まされる傾向にあります。しかし、そうと決まってはいないのです。

そして現在、ボウルビィ医師とエインスワースの調査のおかげで、乳幼児にどのような影響を及ぼすのかに着目した、大人の愛着行動にまで研究分野は広がっています。

大人の愛着行動においては、とくに大人同士の関係や友達同士の関係、恋人同士の関係に着目されました。

1990年に2人の心理学者によって提唱された「成人愛着尺度」のように、大人の愛着を決定付けるための測定調査もあります。

人間関係における、誰かを信じれる段階と親密さ、他人と親密だと感じるのは難しいですか、などの質問をしたりするのです。乳幼児の愛着についての最近の見方のように、安定か不安定かを測定するのです。

安定した愛着が赤ちゃんにとって最良のものであるように、温かく、繊細な安定の愛着の特徴は恋人同士の関係においても好ましいとされているのです。

総合的に見ても、安定型の大人は不安定型の大人よりも幸福度が高い傾向にあるのですから。

愛着行動の変化

ある調査によると、幼少期と成人の愛着には適度な関係があるそうです。

『Child Development』が2000年に行った縦断調査によると、50人の調査対象者のうち、70パーセントが幼少期より20年経過しても、当時と同じ愛着様式を備えているといいます。

しかし、彼らが両親を失ったり、離婚を経験したり、深刻な病気にかかったり、虐待されたり、など、人生における困難な出来事を体験すると、大人での愛着型は不安定型よりに傾いてゆくのです。

それとは逆に、1997年に150人の若い女性を追った『Personality and Social Psychology』での調査では、大人になるにつれて安定型になる対象者がいたそうです。

このことから、研究者は、愛着理論においては、人間関係に対する思考の変化や信頼、安定を考慮しなければいけないという結論を出しています。

ということは、安定した家族関係の元で過ごすか、もしくは人生を変えるような出来事でもない限り、あなたの愛着型は幼少期から大人になっても変わらないのでしょう。

しかし、そうと完全に決まっているわけではありません。愛着型に影響を及ぼすことはいくらでもあります。あなたの愛着が不安定でも安定した相手と関係を築いていれば、あなた自身の愛着を安定させることに一役買ってくれますし、大いに意味を成すのですから。

辛い幼少期を送ったなら、気にかけてくれる、思いやりのある相手と一緒に過ごすことで、人間関係に関する視野を広げてくれるでしょう。

そして、逆もまた然り、です。ひどい別れなどの経験は愛着に悪い衝撃を与えかねないとの見解があるのですが、それは、あなたが両親に信頼をおけないと感じるのと同じ感情を相手に抱いてしまうからです。

理論では推し量れないもの

とはいえ、いまだに私たちは、幼少期における両親に対する愛着が大人になってからの人間関係にどのように影響するのか、何らかの人生経験をした時に、どのように愛着を変化させるのか、についての答えを導き出している最中なのです。

大人というものは複雑なもので、大人同士の人間関係も一筋縄ではいかないものです。この調査は私たちの人間関係や産まれた時の状況というものを明確にしてくれているようですし、一生それは付いて回るのでしょう。

しかし、いつだって白黒付けられる問題ではないのです。

あなたが両親にしかるべき育てられ方をしたからと言って、それが自動的に何の問題行動も起こさずに成長するようになるということには繋がりませんし、健全でロマンティックな関係を持てる保証にはならないのです。

愛着理論は臨床現場では有効で、治験的な必要性を推し量るにはもってこいでしょう。しかし、それが最終目標ではありません。 私が言いたいのは、つまり、愛着理論にしがみつかないで下さい、ということなのです。私たちは、みんなそれぞれなのですから。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!