2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
ラリー遠田(以下、ラリー):世間をにぎわせていた、アイスバケツチャレンジってありますよね。
梅田カズヒコ(以下、梅田):ALS(※筋萎縮性側索硬化症)という病気の認知のために氷水をかぶるというね。
ラリー:氷水をかぶった動画をSNSなどで公開しようという運動があって、その運動自体が賛否両論含め議論になりました。
梅田:もともとアメリカ西海岸のIT起業家あたりが盛り上げた運動なんですけど。向こうは寄付文化で、自ら率先して氷水をカブって注目させるみたいなことらしいんですけどね。これが日本に入ってきて、ソフトバンクの孫さんとか、浜崎あゆみさんとかがカブったわけです。
ラリー:イメージとしては、有名人が氷水浴びている動画がインパクトがあって、「何だろう」と見ると、実はチャリティだったと。寄付を募るためのパフォーマンス。
梅田:氷水をかぶった人が、次にかぶってほしい人を3人指名する。言い方は悪いですけど、構造的にはチェーンメールとか「不幸の手紙」と同じ。
ラリー:ねずみ講とか。
梅田:「不幸の手紙」は、これを3人に渡さないとあなたは不幸になるとすることで、みんな手紙を出すから広まっていくわけです。
ラリー:内容がいくら慈善事業とはいえ、最初の見え方としてはうさん臭いですよね。日本とアメリカの文化の違いもあるんだろうけど。そのうさん臭い部分をごまかしながらやっていく感じがぬぐい去れない。
梅田:この運動に対する批判も出てきてるんですけど、でも批判するのもカッコ悪い気がして。だから黙るしかないんですけど。
ラリー:このラジオの主旨通り「ハマれない」ですよね。アイスバケツ賛成か、反対かって言われたら、賛成派にも反対派にもハマれないというか。
梅田:もし自分に来たらどうするかって言うと、多分やらないです。そういう意味で反対なのかもしれないですけど。みんなどう思ってるのかな。目くじらをたてて怒ることでもないと思うんですけど、単純にスベッてる感じが……。
ラリー:そこは否定出来ないです。ただ、僕が聞いてなるほどと思ったのが、キングコングの西野さんがいて、結構早い段階でチャレンジをしていたんですよ。内容の良し悪しは人それぞれ感想あるだろうけど、うさん臭いからこそ広まったと。
梅田:なるほど。
ラリー:つまり、これをやると面白いと思う人もいる一方で、反感を買うとか意味がわからないとか、議論になるじゃないですか。そういうのを含めて話題になるってことだから、だから仕掛けた人が上手いのはそこだという話をしてて。確かにそれはあるなって。
梅田:考えた人は賢い。CMをやるとしたら何億かかるなかを、SNSでやれば費用をかけずに認知度を広げられると。そういう意味では最高ですね。
ラリー:でも、日本の風土に馴染まないですよね。日本の思想と合ってないものが入ってきた感じはありますね。
梅田:ラリーさんは回ってきたらやります?
ラリー:難しいですね。……やるかもしれない。でも、やった後にどんな顔していいかわからない。芸人で言ったら、普通にリアクションするところを、期待を裏切るから面白いって構造があるじゃないですか。
でもアイスバケツって、氷水をかけられた時のリアクションが笑顔で「冷たい」しかない。怒ったりしたら善良なキャンペーンに対して悪者だし。強制的に爽やかなリアクションを求められるでしょ? 僕が一番イヤなのがそこです。ここは声を大にして言いたい。
梅田:その人のキャラもあるかもしれませんね。
ラリー:僕は良いことするのがすごくイヤなんです。本当は良いことをするのは好きなんですけど、人前でドヤ顔で「良いことをしています」ってやるぐらいなら、死ぬほうがマシってくらいイヤなんです。
梅田:(笑)。なるほど。それは日本人のメンタリティーのひとつですよね。
ラリー:やっぱり僕は“陰”の文化の人間なんですよ。あれは西海岸的な陽の文化だから。やるからにはひとボケしたいって思うじゃないですか。あの運動はそれが本質じゃないんでしょうね。
梅田:ボケたい人が考えたイベントじゃないですからね(笑)。
ラリー:広めたい人が考えたイベントですよね。だから本人的にはもう成功なんでしょうね。
梅田:ぐちゃぐちゃ言うより氷水をカブっている人のほうがカッコいい気もしますね。
ラリー:そう。でも、ああだこうだ言ってる人は正しいんですよ、多分。武井壮さんとか。持論を言っていて、私はカブらないことにしたって。
梅田:武井さんは、もっとマイナーな病気があるからそっちに寄付すると言ってましたね。
ラリー:かぶらないカッコよさもあるんですよ。一方で、カブる人のカッコよさもあるし。「どっちがカッコいいんだ、どっちが正しいんだ、どっちが正義なんだ」ってのが、不安定な感じ、入れ替わっていく感じが苦手なんです。人間の心をもてあそばないで欲しい。これは踏み絵で、踏むかどうかを試されているわけでしょ? 人を試すなって言いたい。人をなめるなって言いたい。ぼく、良いこと言っていません? 自分で言うのもなんだけど。
梅田:踏み絵かぁ。
ラリー:そう。自分がキリスト教徒だとしても、そうじゃないとしても、踏み絵をさせるなよって思うわけ。何の権限があってそんなことするんだと。
梅田:何かいろいろな考えちゃう日々でしたね。思ったのは、武井壮さんみたいにバシッと断るのもアリだと思うし、西野さんみたいにうさん臭くても乗っかるってのも素敵だと思うけど、ぐちゃぐちゃ考えちゃうのが、自分の「小物感」かなって思いますね。
ラリー:僕はぐちゃぐちゃ考えてしまう人でありたい。そういう人の人権を大切にしたい。ひとつ言えることは、僕らには回ってきてないでしょ? 僕らが全然セレブではないっていう(笑)。
梅田:セレブじゃないし、なんだかんだ言って、あの人に回しちゃいけないっていう感じが伝わっているんだとも思いました。だからもうちょっとカラッとした人間になってもいいなって僕は思いましたけど。
ラリー:今度一緒にカブりましょうか。指名されてないのに、されている感をだして(笑)。
梅田:カブってる人は気持ち良さそうでしたしね。
ラリー:難しい問題でした。
日本代表の負けを受け止めよう! サッカーにハマれない人たちのW杯観
老いた加藤茶は蛭子能収である! お笑い評論家から見る「加トちゃん元気ない」事件
きゃりぱみゅが、やっぱり街中で写真撮られても仕方ない理由
塩村議員セクハラヤジに思う 政治家の失言は、ホンネかそれともリップサービスか?
人に「キモい」と言われたらどうすればいい? "女子中学生とLINE"の山本府議に見る、キモさの本質
アイスバケツチャレンジ騒動の気持ち悪さは、「踏み絵」的本質にあったのかもしれない
笑い飯・哲夫はなぜスベったのか? 24時間テレビ「坂上忍事件」の真相を、お笑い評論家が解説
STAP細胞も号泣議員もなぜ落選? 「流行語大賞」のウラ側と、真の2014年流行フレーズを振り返る
たかじん『殉愛』騒動 百田尚樹という「妖怪」の底知れぬパワーの秘密に迫る
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18