
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Will the Moon Ever Leave the Earth's Orbit?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏: 月は地球から38万4千キロメートル上空で安定して周っていると、子供のころに教えられたと思います。しかし実際は少し違います。月の軌道は毎年少しずつ大きくなっているので、みんなが好きな衛星はすこしずつ遠ざかっているのです。
しかし幸運なことに、月が遥か彼方に飛んでいってしまうのを心配する必要はありません。平均すると月の軌道の広がりは年に3.8センチほどです。爪が伸びるのと同じぐらいの速度ですね。
この早さは45億年前に月ができた時と比べると大きく異なります。シミュレーションによれば、その当時は今より2万2500キロメートルも地球に近く、17倍も大きく見えたそうです。夜に見える月の話ですよ。
この調子で月が遠ざかっていけば、いつしか地球の重力圏を離れてしまうんじゃないかと思うかもしれません。ですがこの遠ざかっていく動きは、同時に遥か遠くに消え去るわけではないことも説明しています。「角運動量保存の法則」と呼ばれるものです。
物理学で角運動量とは、回り始めたものが回り続けようとする力と定義されます。フィギュアスケート選手のように1つの物体でも、地球と月のように複数の物体が一緒に動く場合にも成り立ちます。
角運動量には2つの要素で決まります。質量がどのように分布しているかと、どれぐらいの早さで回るかです。運動量が保存されているということは、同じ状態を維持しているということです。もし回転速度が変わったなら、その速度変化分だけ質量の分布も変わったということです。
その逆も起こりえます。回転しているフィギュアスケート選手が腕を広げると回転速度が落ちますよね?
これが角運動量保存の法則です。腕を広げるということは腕の質量が体から遠ざかるので、結果として角運動量が大きくなってしまいます。角運動量を同じにするために、回転速度が遅くなって増えた分を埋め合わせるわけです。
同じことが地球と月の間でも起きます。現状では月の重力が地球を引っ張っているので、満潮が生じます。ですが地球の自転は月の軌道より早いため、潮の膨らみは月より前に出ます。月に引っ張られることで地球の自転は遅くなります。ニュートンが解明したことですが、2つの正反対の力が常に釣り合っているため、地球は月を引き寄せ続けながら、同時に追いつこうとしています。
こうした一連の過程の中で、地球はその内部での動きや海のしぶきの摩擦によって多くのエネルギーを失い、自転速度が遅くなります。
地球の自転が遅くなると、地球と月の質点系における質量が外側、つまり月の側に移動します。
この地球と月の引っ張り合いが続くと、理論的には数百億年で地球の自転と月の軌道が一致します。1日の長さと、軌道が広がった月の1ヶ月、約6週間程度が一致するのです。月の一面しか見られない状態で、かつ地球も同じ面を月に向け続けることになります。これは「潮汐固定」と呼ばれます。
こうなると地球の満潮が月の方向へ向くことになり、これ以上遠ざかることはなくなります。ですが残念ながら20億年後には太陽が赤色巨星となってしまうので、そうなるまえに太陽が地球と月を飲み込んでしまうでしょう。
月が地球を離れていってしまったらどうしようと心配するかもしれませんが、太陽にとっての中年の危機(注:中年期に抱える鬱や不安障害)によって地球が壊滅するほうが先になります。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10