
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:これ、ちなみに……。
野口忍氏(以下、野口):これはPROCALIBERというモデルで、本格的なクロスカントリーバイクです。
けんたさん:これは29インチ?
野口:これは29インチですね。そして、ほぼハードテールと呼ばれる、前にはサスペンションがあるんですけど、後ろにはサスペンションがないモデルです。
けんたさん:ないですね。
野口:ただ、これには、DOMANEのIsoSpeedテクノロジーがついているんです。
けんたさん:あ、出た出た。
野口:得意の。
けんたさん:見たことある(笑)。
野口:Trekしか使わない、Trekのテクノロジー。これで快適性を獲得しているんですね。
けんたさん:サスペンションがついてないけど快適ですよ、っていう。
野口:はい。車体もカーボンで、重量軽いんで、登りが非常に軽いです。
けんたさん:うんうん。
野口:クロスカントリーの場合、下りももちろん楽しむんですけど、そういうジャンプしたりというより、どちらかというと下りもスムーズに速く走るのが目的なんですよね。なので、もちろんサスペンションもないですし、29インチのほうがそういった方にはおすすめかなと。
けんたさん:へぇ。
野口:これは同じ29インチで、こっちもクロスカントリー用のバイクです。
ただ、こちらにはギアに、このサスペンションがついています。
多くのマウンテンバイクには、前後にサスペンションがついてるタイプが多いんですけど。これは後ろにはついてるんですが、ストローク量と呼ばれる、サスペンションが伸び縮みする量が比較的少ないんですよ。
けんたさん:短いですね。
野口:そうなんです。少ないと何がいいかというと、登りでのロスを最小限に抑えられるんです。
けんたさん:なるほど。
野口:ただ、下りは高速で走った時にちゃんと動いてくれるので、それなりに衝撃を吸収してくれつつ、コントロール性にも長けるので、速く走れるバイクですね。
けんたさん:なるほど。登りのロスというのは、(サスペンションが)重くなるからってことなんですか?
野口:重くなるっていうよりも、動きすぎると、ペダリングした時に沈み込んでしまうような動きになるんですね。
けんたさん:あ、なるほどね。
野口:それがやっぱり、登りでいうとロスにつながってしまう。
けんたさん:そっかそっか、踏んだ時に一緒に沈んじゃうから、パワーが逃げちゃうというか。
野口:なので、それを防ぐための機能があります。これはクロスカントリーのTOP FUELというモデルです。これには「リモート」という、ワイヤーがここにあるんですけど。
これを引くと、ワイヤーが引っ張られるじゃないですか。
けんたさん:あ、引っ張られますね、ここね。
野口:そして、リリース。
けんたさん:はい。
野口:これが引っ張られるとどうなるかというと、完全にロックするんです。
けんたさん:あ、ここがもう動かなくなる。
野口:動かなくなる。
けんたさん:えーー、すごいっすね。
野口:だから、すごい路面状況がきれいなところとか、登りでは、ロックさせて、一切無駄をなくして。そして、下りに入る瞬間にこれをリリースしてバンバン動かしながら、楽しく下っていくという。
けんたさん:楽しい。やっぱりロードにはない、この感じね。
野口:いや、めっちゃ楽しいですよ。
けんたさん:自分でこう、操ってる感が。
野口:そうなんですよ。本当、まさにそう。
けんたさん:ヤバいっすね。
野口:ちなみに、いいイメージあります、ここに。
これは、ロックセクションが多くて、バイクをコントロールしないといけない。バイクを操らないといけないので、あんまり楽しめないかなっていう状況ですね。
じゃあ、こういうところを走るバイクはどれかというと、前後ともにサスペンションが動く量が。
けんたさん:ストロークが。
野口:はい、ストロークが長いやつがあるんです。それが、例えばこのあたりですね。REMEDY。
けんたさん:すごいこう……、幅が。
野口:すごいっすよ。これが160ミリのサスペンションですね。
なので、逆にこれをクロスカントリーで使うと、サスペンションがちょっと動きすぎて、逆にロスが発生するという感じです。
けんたさん:へぇ。バイクごとに用途があるんですね。
野口:もうぜんぜん違います、はい。
けんたさん:そうなんだぁ。
野口:クロスカントリーバイクから、よりダウンヒル、下り系のバイクになるにつれて、乗り手の、ライダーのポジションがだんだん後ろにシフトしていくんです。
けんたさん:へぇ。前かがみからどんどんこう、後ろになってくる。
野口:そうそう。後ろに体重バランスを持っていくことで、勾配のきつい下りでも安定して走れるような。
けんたさん:なるほどね。
野口:はい。
けんたさん:へぇー。
野口:それがわかりやすい例がこちらです。REMEDYというモデルで、先ほどのああいうところを走るのには最適かなと。
けんたさん:へぇ。
野口:これは完全に、100パーセント、ダウンヒル。下りだけのバイクです。
けんたさん:(笑)。
野口:これは登れないです。
けんたさん:すごいですもん、この……。
野口:すごいでしょ、この角度。
けんたさん:(重心を後ろにかけて)たしかにこうですね、乗った感じ。
野口:そう、そうなんです。はい。サドルの角度とか見てもらっても、どう考えても登るスタイルではない。
けんたさん:そうですね(笑)。
野口:もっとこう、ずっしり構えて、重心が後ろにあって。その代わり、ストローク量はモトクロスのオートバイ並みです。
けんたさん:はい。
野口:すごいジャンプしても、しっかりと衝撃吸収してくれます。
けんたさん:すごいなぁ。
野口:マウンテンバイクでも走る用途に応じて、いろいろあるんですよ。
けんたさん:深いですね、やっぱり。マウンテンバイク、サスペンションがついていたらみんな同じというわけじゃないんですね。
野口:ぜんぜん違います。先ほどのクロスカントリーのバイクで、例えばダウンヒルコースの激しいコースも、下れなくはないんですよ。でも、どうなるかというと、スピードが遅い。
けんたさん:なるほどね。
野口:遅いとどうなるか。楽しくない。これは逆のことが言えます。サスペンション多いと重量も多いです、重たいです、クロスカントリーバイクに比べると。するとどうなるかというと、登れない(笑)。こぎづらい(笑)。ということが正直ありますね。
けんたさん:下り専門の。
野口:そうです。そして、先ほどのREMEDYやSLASHというモデルは中間です。
まあ、登りもできますけど、どちらかというと下りを楽しむようなバイクですね。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14