
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん氏(以下、けんたさん):どうもみなさん、こんにちは。
野口忍氏(以下、野口):こんにちは。
けんたさん:相変わらず、また、またまた……。
野口:(笑)。
マウンテンバイクの、クロスカントリーという競技。まあ、マラソンみたいな競技ですね。それでアジア選手権3回勝ちました。
けんたさん:その野口さんに、僕、マウンテンバイク超ど素人なので、ちょこちょこと気になることを、いろいろ教えてもらえればなと。
まず、マウンテンバイクって、ロードよりややこしいイメージがあります。
野口:そうですね。
けんたさん:パーツもいっぱいあるし、ホイールのサイズも。ロードバイクは700Cじゃないですか。でも、マウンテンバイクにはいっぱいあるじゃないですか。何が一番ベターなのか、ベストなのか。
野口:自分は10年前に引退してますので、10年前は26インチが主流でした。
けんたさん:26インチ。26インチが一番ベタというか。
野口:そうですね。昔から。本当にマウンテンバイクが出始めた頃からあるホイールサイズです。それがずっと……。マウンテンバイクって、クロスカントリーであったりとか、ダウンヒルですね、下り系。競技で言えばそれがあるんですけど、実はその間にもエンデューロとか、下りながらも登ったりという大会もあったり。
あとは、やっぱりマウンテンバイクの醍醐味って、シングルトラックと呼ばれる、獣道みたいなところをかっ飛ばして。
けんたさん:うんうん。ガーッとね、よくありますよね、こう、映像とかで。
野口:はい。そういうところを走るのが、やっぱり一番楽しいんですけど。そういう路面状況に合わせて、いろんな車種があります。
けんたさん:なるほどね。
野口:今は29インチと27.5インチの2つがメジャーなホイールになります。
けんたさん:なるほど。
野口:29インチに関しては、マウンテンバイクを発明した人というか、グループだったんですけど、Klunkerzというグループがありました。1970年代にその1人で、生みの親でもある、ゲイリー・フィッシャーさんという方がいて。
けんたさん:ゲイリー・フィッシャーさん、聞いたことある。
野口:TrekでもGARY FISHERブランドというのが、数年前までありました。今もTrekのアンバサダー的な活動はされてるんですけど。そのゲイリー・フィッシャーさんから聞いたんですが、コロラドのロッキーマウンテンのロックセクションを走るのに、26インチのホイール径というのが、「これでいいのか?」みたいに思ったらしいんですよ。
けんたさん:自分で?
野口:自分で。もっとホイール径が、サイズが大きくなれば、大きな段差に対してちいさいホイールでいったら乗り越えられないですよね。
それが大きくなれば、ババーンって乗り越えられる。
けんたさん:確かに。
野口:そういう発想で、やっぱりホイールサイズは大きいほうがいいんじゃないか、というところで、15年ぐらい前に29インチのマウンテンバイクを発表されたのが最初です。
けんたさん:あ、つくっちゃったんですね(笑)。
野口:つくっちゃったんですよ(笑)。
けんたさん:「なんか違うなあ。じゃあ、29にしてみよう」(笑)。
野口:そうなんです。それで、最初はあんまり……。ホイールが大きくなるデメリットというのが、やっぱり重量ですね。ホイールの重さです。
けんたさん:うーん、そうですよね。
野口:大きくなって重くなるので、最初はなかなか受け入れられなかったんですが、だんだんだんだんホイール自体も軽くなったり、いろんなメーカーさんもメリットを理解されて、商品開発し始めたんですよ。
けんたさん:なるほど。
野口:それで、完全に26から29インチに移行してきたんですね。
けんたさん:へぇ。
野口:ちなみに、29のメリットっていうのは、やっぱそういう走破性っていいますか。
けんたさん:ちょっとした段差でも、大きくガッといけるっていうことですね。
野口:はい。あとは、一度回り出すと慣性の法則でスピードを維持しやすいんですよね。そういうメリットがあります。
けんたさん:なるほど、なるほど。
野口:でも逆に、考えられるデメリットとしては、小回りが効きづらくなります。小回りが効かないと何が困るかというと、マウンテンバイクで山を下る楽しみというのは、スピードもそうですが、やっぱりバイクをコントロールするという部分。
けんたさん:うんうん、そうですよね。
野口:ジャンプしたりね。
けんたさん:路面状況がどんどん変わっていく、目まぐるしく変わりますよね。
野口:そうなんです。そういう時に、やっぱりちょっとでも扱いやすいという意味で、今は29と27.5っていうホイールサイズがあります。
けんたさん:ちょっとちっちゃくしたってことなんですね。
野口:はい。26と29の間。
けんたさん:間ぐらいにして。
野口:なので、傾向としては、クロスカントリー的な、マウンテンバイクで登りもいきますよというとき。あとは平坦を、速いスピードで走りたいとなったら、29インチがおすすめです。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14