
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
ロードバイクの選び方とは?初心者にも分かりやすくタイプ別に教えてもらいました!(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:「ロードバイクこれから買います! ヨッシャ!」ってなった時に、いろんなメーカーさんあって、そのメーカーさんごとにいろんなロードバイクを出してる、と。「これはこうです。これはこういう特徴があって……」ってよく言ってますけど、ぶっちゃけよくわかんないという人がとても多いと思うので、今日はこのTREK WORLDに来させてもらったので、ここにいるジャジャーン! Trekの野口さん。
野口忍氏(以下、野口):はい、こんにちは!
けんたさん:こんにちは、とてもいい体格をされている方なんですけどね。
野口:ありがとうございます(笑)。
けんたさん:もともとスプリンター系だったのか、どうなのか。
野口:もともとは、マウンテンバイクのクロスカントリーをやってまして。
けんたさん:あ、クロスカントリー、クロカンだったんですね。それはいい体格になりますよね。
野口:3度アジアチャンピオンになりました。
けんたさん:うわー! アジアチャンピオン3回なってるという。
野口:今はちょっと……(笑)。
けんたさん:いやいや(笑)。まあ、そんな野口さんに、ロードバイクの種類とか、Trekにはどんなものがあるのかお話をしていただければなと思います。さっそくちょっとやっていただこうかなと思います。
野口:はい、わかりました。
けんたさん:よろしくお願いします。
野口:お願いします。
けんたさん:さっそくなんですけども、いろんな自転車がある中で、「山登りたいです」とか、「長距離走りたいです」とか、「とにかくカッコいいのがいい」とか、そういういろんな人がいると思うんですけど。
野口:そうですね。Trekの強み・売りというのは、それぞれの目的に応じて、究極のロードバイクをつくるというところで、3つのラインナップが用意されてます。
けんたさん:あ、らしいですね。ちなみに、それは……?
野口:まずこちら、MADONEです。
けんたさん:カメラさん、ここにグーッとここ来て、MADONEが。
野口:これがどういうバイクか。
このMADONEの特徴は……。
けんたさん:ケーブルがぜんぜんないんですかね。
野口:そうなんです。もう究極のエアロロードバイク。
けんたさん:エアロロードバイク。
野口:まあ、エアロロードバイクって何かというところなんですけども、自動車でもそうなんですが、みんな空力を考えて、車体の外観をつくってると思うんですけども。
けんたさん:はい。
野口:自転車も同じような考え方で、空気の流れをしっかり考えて、フレームの形状、形、デザインをつくることで、速く走れると。
けんたさん:要は、空気抵抗が少ないってことですか?
野口:少ないです。
けんたさん:なるほど。
野口:例えば、フレーム。じゃあ、真正面から見てみましょうか。
無駄なものが一切ない。
けんたさん:無駄なものがないっすね。
野口:ですよね。普通はケーブルが出て。
けんたさん:そうですよね。ここにニョロニョロって出てますよね。
野口:そうなんですよ。
けんたさん:どこにあるんですか? ケーブルって。
野口:これ、全部このフレームとハンドルバーから入って、フレームの中に入っています。
けんたさん:あ、全部中で、こう、ゴチャゴチャしてるんですかね?
野口:そうなんですよ。
いろんなメーカーさんが、こういう空気抵抗に優れたエアロロードバイクを出されてますけど、ほとんどのメーカーさんがある1点妥協されるんですよ。妥協せざるをえない。
けんたさん:そうなんですか? 初めて聞いた。
野口:何だと思います?
けんたさん:何だろう。
野口:どこかに妥協するんですよ。
けんたさん:1個妥協するところ。
野口:まあ、基本1個ですね。そうですね。主なポイントとして、1個妥協しています、多くが。
けんたさん:ブレーキ?
野口:正解です(笑)。
けんたさん:当たっちゃった(笑)。
野口:MADONEの場合は、ブレーキ自体もフレーム形状に合わせて、Trekが独自で開発してつくっています。
けんたさん:ブレーキがついて初めてフレームとして完成みたいな。
野口:もうトータルパッケージですね。例えば、おもしろいテクノロジーが、これ、ベクターウィングというんですけど。
けんたさん:ベクターウィング?
野口:ベクターウィング。
これは何かというと、中にケーブルが通ってるんですけど、ハンドル切った時に、アウター受けというワイヤーが通ってるパーツを、ちょっと逃げをつくらないといけないんです。
けんたさん:なるほどね。そっか、そっか。そのために、ここがパカパカするようになってる。
野口:そうなんですよ。究極のスピード、速度を求める方には、非常におすすめです。
けんたさん:Trekのレースにも出してるんですか?
野口:そうですね、もう本気で。ツール・ド・フランスで別府史之選手が使ってるのもこれ。
けんたさん:乗ってるやつですもんね(笑)。そうですよね。ありがとうございます。
野口:はい。
野口:EMONDA SLR9という、一番最高級グレードのモデルになるんですけども。
けんたさん:(EMONDAを持ち上げて)あ、軽い!(笑)。めちゃめちゃ軽い。
本当だ、バランスが。これ、すごいや。
野口:まあ、これで、そうですね、このスペックでいくと、5.5キロとか。
けんたさん:5キロですか! 5キロって(笑)。
野口:5キロ台です。
けんたさん:5キロっていったら何を想像しますか?
女性:うちの猫のほうが重い(笑)。
けんたさん:あ、本当ですか(笑)。猫のほうが重い。ちょっともしかしたら……。
女性:太めの猫(笑)。
けんたさん:太めの猫かもしれない(笑)。
野口:軽いことのメリットは、やはり日本の地形って登り、峠もあるので、そういうところで楽にといいますか、他のバイクに比べると楽に登れるバイクです。
けんたさん:やっぱり軽いというのは、そういうことなんですね。
野口:はい、そういうことです。
アルベルト・コンタドール選手。
けんたさん:コンタドール選手。
野口:今年で引退を。
けんたさん:らしいですね。
野口:発表をしましたけども、今年もツール・ド・フランスで使用したモデルと同じ。
けんたさん:あ、同じモデルなんですね。
野口:はい。
けんたさん:へぇー。
野口:コンタドールのために開発された、と言っても過言ではない。
女性:けんたモデルじゃなくて?(笑)。
けんたさん:ケンタドール?
女性:ケンタドール(笑)。
けんたさん:ケンタドール(笑)。
野口:やっぱり軽さからくるペダリング、普通に自転車にまたがってぺダルを踏んだ時の軽さとか、反応性が抜群です。
けんたさん:抜群にいいんですね。
野口:はい。
フレーム単体重量で、これはちょっと実際はペイントがあるので、これは640グラム。フォークもちょっとついてますけどね。
けんたさん:フォークなしでフレーム単体で。
野口:フォークなし、フレーム単体で、50センチのフレームサイズで、610グラムですね。
けんたさん:むっちゃ軽い。マジで軽い(笑)。
野口:まあ、業界最軽量と言えるかと思います。
けんたさん:ということで2つ、エアロロード系と、軽量、超軽量ロードバイク。……これだけですか?
野口:もう1つあります。
けんたさん:もう1つある! ほうほう。ちなみに……?
野口:もう1つはDOMANE。
けんたさん:DOMANE。
野口:じゃあ、これいきましょうか。
これは、SL5というミドルグレードのものです。ハイエンドも同じテクノロジー使ってます。何かというと、見ていただきたいのが、ここのパイプ。
ここは、シートチューブというんですが。
上からシートマストキャップという、サドルを固定する部分をかぶせているんですね。
けんたさん:はい。
野口:そして、この部分をトップチューブと呼ぶんですけども、さっき言ったシートチューブとこのパイプは、通常は完全にジョイントされてるんです。
こういう形で固定されています。
ただ、これは、挟み込みながらここにピボットがあって。
けんたさん:ありますね。
野口:ここにベアリングが入ってるんですけど。下からの衝撃を、うまくしなることでいなしてくれます。
けんたさん:いなしてくれる、へぇ。
野口:実際にお見せしましょうか?
けんたさん:え、あ、いいんですか?
野口:はい。
けんたさん:これはすごいな。
野口:フロントディレイラーのあたりから、ボトルケージをつけるネジ、このあたりをちょっと見といてくださいね。ここを中心にしなります。上から力かけると。いきますね。
けんたさん:これ、しなりじゃなくて、こっちを見てしまう。
野口:(笑)。
けんたさん:押し込む時のこの筋肉が見たいぐらいですけど、ちょっと1回見ましょうか。
野口:いきますね、ここ。
けんたさん:ちょっと待ってくださいね。今、ピントちょっと合わせるんで。……はい、じゃあ、お願いします。
野口:はい。
わかります?
けんたさん:前にちょっと出てる感じがしますね。
野口:通常のカーボン製のロードバイクというのは、ここからしなることはありえないんです。
けんたさん:うんうん。
野口:フロントのホイールの中心から、ギアのホイールの中心までが、ちょっと長めに設定されています。
けんたさん:なるほど、なるほど。
野口:ストレートでまっすぐバーンときているものが多いんですけど、これは前にこう、曲がってる感じなんですね。
けんたさん:ちょっとシュッとなってますよね
野口:これが特徴的で。どういうことかというと、コーナリングのコントロール性がすごく扱いやすいんですよ。
けんたさん:これはもしかしたら、噂の石畳をイメージしてるわけですね。
野口:そうですね、石畳をイメージして。もともとはプロサイクリストのレジェンドでもあるファビアン・カンチェラーラ。
去年引退しましたけども、ファビアン・カンチェラーラ選手のためにつくられたバイクなんですよ。
けんたさん:へぇー。
ここにもしなるギミックがあって。
野口:ここにもあります。
けんたさん:ここにもしなるギミックがあって。
野口:あとは全体的なフレームの設計、ジオメトリというところも。
けんたさん:ジオメトリも、乗りやすいというか、快適な仕様になっている、そういうロードバイクなんですね。
野口:そうですね。
けんたさん:まとめると、Trekは主に3つの種類のロードバイクがある、と。
野口:はい、そうです。
けんたさん:MADONE。
EMONDA。
そして、DOMANE。
野口:そうですね。
けんたさん:エアロ系か、超軽量か、あとは快適か。そういったふうにロードバイクを自分のスタイルで選んでいただく、と。Trekなりに、すごくこだわって突き詰めたものが、3車種あるということなんですね。
あなたのロードバイク選びに、少しでも役立てればいいなと思います。野口さん、ありがとうございました。
野口:はい、ありがとうございました。
けんたさん:またよろしくお願いします。いや、すごい。この握手がね、もうね。
野口:いやいや(笑)。
けんたさん:力強い。持ってかれる(笑)。
野口:普通だったんですけど(笑)。
けんたさん:みなさん、どうもありがとうございました。さよなら、バイバーイ。
野口:さよならー。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10