
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
The Next Step to a Holodeck(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:現代では、バーチャル・リアリティーを使えばなかなかおもしろいことを経験することができます。
ヘッドホンをセットすれば現実の世界では危険で不可能であったり、実現性が低いことであったりしても、ビデオゲームの中で実物大の恐ろしい宇宙人と対決するのはただ単におもしろいというだけではありません。VRには科学者やエンジニアにとって多くの可能性が秘められています。
例えば、スポーツカーをデザインしているとします。コンピューター上で3Dモデルを設計するために、さまざまなCAD(コンピューター支援設計)ソフトがあります。しかしVRを使えば、試作品を作らずに実物大の車の周りを歩き、さまざまな角度から車を見て、いろいろな要素で遊んでみることもできます。
最終的なVRシステムは、『スタートレック』で出てくるホロデッキのようなものになるかもしれません。自分が欲しい環境やシナリオをひとつの部屋の中に作り上げ、まるでそこにあるかのように見ることができます。
実際にヒトやモノに触れられて、本物に見えて、本物に感じることができます。まだホロデッキのレベルまで到達していませんが、だんだん近づいています。次の段階に進む大きなステップは、実際に触る感覚のシミュレーションかもしれません。
現在の最新VRでは、現実の部屋の中を歩くことで、周囲にシミュレーションされた世界と関わり合うことができるようになっています。敵にパンチしたり、仮想モデルに変更を加えたりしたい場合はコントローラーなどを操ることになります。
このような方法で仮想世界を体験すると、かなり直感的だし、コントローラーがちょっと振動するだけでより現実感が増します。例えば自動車をもっと大きくしてボンネットのカーブ具合を目で確認したりすることができます。しかし、自動車の金属的骨組みの滑らかさや曲線を実体験のように感じることはできません。
本当はそこに何も存在しないのに、あたかも存在しているかのように感覚に陥ることを触覚フィードバックと言います。
触覚フィードバックの中でも、コントローラーや特別な手袋を通して手で感じることができるようにするためのプログラム設計はそんなに難しくありません。この技術は何十年も前から開発されていますが、何も手に持っていないにもかかわらず薄い空気だけで敵の肌や自動車を手で直接感じたりするための技術は非常に難しいです。
その答えは「音」にあります。音波は単なる振動です。話す時、周りの空気分子が前後に動き、その振動が鼓膜を刺激し、脳が振動を音と認識します。
しかし、音として認識できるのはある特定の振動数に限られ、だいたい秒速20ヘルツから2万ヘルツの間です。秒速2万ヘルツを超える音波は超音波と呼ばれ、スーパーマンか何かでない限り、高音すぎて耳で音として認識することはできません。
たとえ聞こえなくても、音波は存在しています。ある程度の強さがあれば、音として振動を指で感じることができます。
詳しくお話ししましょう。超音波を正しい方法で集中することができれば、空気中の振動を固体物として認識できるようになります。これはまさにVRの専門家がここ数十年間の時間を費やしてきていたことです。
2008年、東京大学の研究者たちが、空気中のある特定の場所で指を触れた場合に超音波を放つ振動子の配列を使って初めてこの技術を成功させました。その特定の場所を触った際、何か固形物を触っているかのような感覚を受けます。
以来、専門家たちはこのアイディアの確立に努めてきて、さまざまな形や質感のものを作り上げる段階にようやくたどり着きました。もしある程度の強さで押すと、空想上の固形物を壊してしまうので、実際の自動車を触っているということとは異なりますが、ちょっと特別な感じですよね。
ある企業は振動子の配列が入っている特別な箱を用意し、3Dで触ることができるホログラムのプログラムを作成しました。この箱の中に手を入れて、鹿と触れ合ったり、ビーチボールを投げたりすることができます。
ここまでかなりの進歩ですが、このような触覚フィードバックを実際のVRに組み込むにはまだまだ長い道のりがあります。まず、単なる箱ではなく振動子を取り込んだ部屋が必要になりますが、当然価格も高くなります。コンピューター科学者たちは、手で触れる時の感覚をシュミレーションの中に組み込む方法を見出さなければなりませんが、そのための処理能力がたくさんあり過ぎて非常に難しいです。
したがって火星の土壌を足先で感じたり、自分がデザインしている自動車のボンネットを直接手で感じ取ったりするためにはまだ時間がかかるかもしれません。
しかし、触覚によってバーチャル・リアリティ体験の新たな道を切り拓くことになり、エンターテイメント、エンジニアリング、ありとあらゆる方面に変化をもたらすことになります。この過程は、ホロデッキに近づくための大きな一歩になります。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10