2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
石井真太朗氏(以下、石井):みなさま、本日はお忙しいなかお越しいただきまして、ありがとうございます。続いて、「日本のマンガ文化はどこへ向かうのか。Webマンガ文化に対するチャレンジ」を始めたいと思います。私、モデレーターのピクシブ石井と申します。よろしくお願いします。
(会場拍手)
石井:今日はパネラーに、出版社さんのみなさんと、ピクシブの会長、永田を呼んでいますので、それぞれ自己紹介をしていただければと思います。まずは、一迅社の鈴木さんから、お願いします。
鈴木海斗氏(以下、鈴木):はい。一迅社『comic POOL』編集部の鈴木と申します。今日はこのような素敵な場にお呼びいただき、たいへん光栄です。ぜひよろしくお願いします。
(会場拍手)
瀬川昇(以下、瀬川):株式会社KADOKAWA『ジーン』編集部の瀬川と申します。よろしくお願いします。
(会場拍手)
中里郁子氏(以下、中里):株式会社講談社『なかよし』『ARIA』『エッジ』編集部、中里と申します。このような席にお呼びいただいて本当にありがとうございます。人数が多くてちょっと緊張しております。よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
永田寛哲氏(以下、永田):ピクシブ株式会社会長の永田と申します。本日はみなさま、お集まりいただきありがとうございます。
(会場拍手)
石井:では、早速ですが始めていきたいと思います。まず私のほうから、(スライドに)本日話すことをまとめております。
こういう内容で話していきますというのを、ご紹介できればと思います。
まず1個目は、出版業界について。いろんな出版業界の方に来ていただいてるので、「そんなん知ってるわ」っていう話も含んでると思いますけれど、出版業界の今、そして『pixivコミック』についてなど、そういうところをお話させていただきます。
まずは、pixivオリジナルマンガが生まれる経緯、「こういうマンガがpixiv自体から生まれてきている」という解説をさせていただければと思います。続いて、「読まれやすいWebマンガって何だったっけ?」というところを、出版社のみなさまとお話できればと思っています。そして、それを踏まえた上での今後のpixivと、マンガ文化への挑戦について、「僕らは何をしていくんだっけ?」ということを、最後にお話しできればと思っております。
はい、じゃあ1個目です。まず、「出版業界の今」というところで、売り上げの規模ですね。それをデータでまとめてきております。
(スライドを指して)一番左が2014年、真ん中が2015年、2016年というかたちです。実は、売り上げの規模ってそんなに変わっていません。4,450億弱というところで、そんなに変わってないんですが、その中身ですね。電子(書籍)の割合が、左から順に上がっていっているのと、紙(の書籍)が落ちているというのが、わかりやすいかなと思います。
続いて、インターネット広告の売り上げの推移です。雑誌の広告と比べていますが、2008年、9年あたりを境に、雑誌の広告についてはだんだん下がってきているのが見てとれるかなという感じです。それに対して、同じ時期からインターネット広告はどんどん上がっていて、今は6,497億まで伸びてきているというデータになっています。
次は、マンガアプリの広告になります。2014年から(金額が)上がっているんですけれど、これについては14億、41億、85億というところで、年を追うごとに、倍以上の伸びを見せていますね。軽く出版業界の今をまとめさせていただいたんですが、永田会長はこれについて、どう思われますか。
永田: 1つ言えるのが、石井も言ってましたけれど、この3年間ぐらいでコミックの販売金額自体は、横這いであるということ。これは「コミックというもの自体の衰退」というところまではまだ数字として見えていないので、それはある意味明るい材料なのかなと思います。一方で、新しいコンテンツがどうやって生まれているかというと、基本的には雑誌に掲載されてコミックスになるという流れ。「電子コミック」と「電子コミック誌」を見たときに、やっぱりコミック誌が伸びてるとはいえ、微々たるものであって。
結局、電子コミックっていうのも、紙がきっかけで生まれたコンテンツを、そちらに流用しているようなかたちでの売り上げではあるので。そこはやはり課題というか。
電子がどうなっていくかというところは、まだまだ入口なのかなとは感じています。
石井:そうですね。出版社のみなさま的にはどうですか? 雑な振り方しちゃいましたが、ごめんなさい(笑)。
(会場笑)
石井:順に、どうぞ。
中里:でも、逆にこの数字をみて「1兆円の半分もマンガを売ってるんだ、マジすごい!」って思ったんですけれども。実際逆に、若い人はアプリとか、そういった電子媒体で読んでる人は増えてるなっていう実感はあります。多種多彩なマンガが出てきたし、マンガの種類も非常に増えてきたなっていうのは、プラス材料だと思っているので。「みなさん、マンガをそんな卑下する必要は何もないですよ」って、ここに来て感じてます(笑)。
石井:そうですね(笑)。今日はトーハンさんも、日販さんも来ていらっしゃるので。
(会場笑)
ちょっと突っ込みづらい内容だったかなと反省しております。失礼しました(笑)。
(スライドの)一番右のグラフで、マンガアプリの広告も上がってきていますけれども、2013年、14年ぐらいから、マンガアプリがどんどん増えてきているので、「上がってしかるべきかな」「当たり前のデータかな」というところでもあったりします。
じゃあ、続いていきましょうか。そんな電子が上がってきている状況のなかで、『pixivコミック』がやってきていることをお話できればと思っています。
(スライドを指して)現在の規模をこのグラフにまとめてきています。現状の『pixivコミック』のアプリのダウンロード数ですね。今、200万を超えてきたところです。デイリーのアクティブユーザーでいうと55万で、マンガアプリ市場のなかではまだまだ小さい数字ではあるんですけれど、それなりの数は獲得できてきているという状況になっています。
そんななかで、『pixivコミック』そのものが、「どういう成り立ちをしてきたのか?」というところを、永田会長のほうからお話しいただければと思います。
永田:はい。pixivというサイトをご存知の方にはおなじみかもしれないですけれども。pixiv上では、コンテストと呼ばれる一定のお題を設けて、それに対してユーザーさんが投稿してくれる作品を集める、という公式企画があるんです。これが、広告メニューとしても活用されています。例えばこれまでですと、ローソンさんとやらせていただいたり、サントリー C.C.レモンのキャラクターを作ったり、いろんなことをやってきているんですけれども。
その取り組みの一環のなかで、出版社さんから、例えば「新人賞の投稿の窓口として活用したい」であったり。要はキャラクターを募集するのではなく、マンガ作品を募集したり、あるいはそこからつながる作家さんのスカウトにコンテストのフォーマットを活用したい、であったり。そういった要望が徐々に出てきたのが、2012年あたりだったんですね。
とくにきっかけとなったのは、集英社さんの、『アオハル』という雑誌の立ち上げのときかな? そのときに「特設サイトを作って、そこでプロモーションをしたい」というお話などをいただきまして。そういった出版社さんからいただく要望に僕らが徐々に応えていくには、毎回特設ページだったり既存のコンテストのなかにそれを当てはめていくのではなくて、なにかもっと活用しやすいかたちで提供できるフォーマットがあったほうが、僕らとしても良いんじゃないかなと。
もちろんそこから、pixivとしてもどんどん新しい作品、コンテンツが生み出せていけるようなプラットフォームを、pixivに紐づいたかたちで考えていくべきなんじゃないか、ということになって立ち上げたのが、この『pixivコミック』というサービスですね。
石井:ありがとうございます。そんななかで、実はpixivのコンテストというフォーマットをすごく活用していただいていたのが講談社さんでした。その活用事例を、中里さんのほうからお願いしてもいいでしょうか。
中里:はい。pixivとの最初の繋がりは、『pixivコミック』ができる前の2009年に、弊社で『ITAN』という雑誌を創刊させていただいたときに、まだマンガ投稿機能はなかったんですが、そのときに表紙コンテストをやらせていただいたのがきっかけです。その後『pixivコミック』ができたあとに『スカウトFes』とか、そういったかたちのいろいろな取り組みをやらせていただきました。
pixivとしかできない取り組みとしては、作家さんを普通の新人賞というかたちじゃなく、編集部のなかで「この作家さんが素晴らしいよね」というかたちで私たちが取り合う、みたいな。そういう取り合いバトルみたいになったら、pixiv上ではおもしろいんじゃないかなということで。5年ほど前ですかね。
石井:そうですね。だいぶ前ですよね、実は。
中里:そうですね、始めたのは2012年?
石井:12、3年ぐらいですか? ちょっとおぼろげになっちゃいましたけど。実は『スカウトFes』っていう6編集部が合体で作家さんをスカウトしていく企画になっていまして。『なかよし』さんと、『ARIA』さんと……あとなんでしたっけ?(笑)。
中里:すみません(笑)。『シリウス月間少年マガジン』『ヤングマガジン』『Kiss』ですとか。
今ちょうど(スライドに)出ております5編集部からスタートして、最終的にはかなり……7編集部ぐらい?
石井:そうですね。
中里:書かせていただきました。
石井:よい作家さんが集まって、デビューにつながっていったと聞いてます。そんなもともとの企画がありながらも、『pixivコミック』にその発表の場を移していこうというかたちで始まったのが、pixivと、KADOKAWAさんの協業レーベルでした。『ジーンピクシブ』というものが始まった経緯を、瀬川さんのほうからお願いします。
瀬川:はい。『ジーンピクシブ』自体は、2014年の10月にオープンをしてるんですけれど、そのずいぶん前から、なんかその予兆みたいなものがありまして。13年ぐらいから石井さんとはよく話をしていたんです。当時、たしかまだ『pixivコミック』は、雑誌の作品の試し読みみたいなものでしたよね。
石井:そうですね。そういう側面が強かったですね。
瀬川:限定作品はほぼなかったんですけど、僕たちはそこで試し読みを載せさせていただいていました。『カゲロウデイズ』という作品が、そのなかでもとくにすごいPVを稼いでいまして。『カゲロウデイズ』というのは、ボーカロイドの楽曲を使用したシリーズなんですが、メインターゲットがちょうど10代の女性で、これだけ女性の若い層が集まるっていうことは、「やっぱり可能性がすごいあるんだな」ということに気付きました。
プラス、その頃からちょうど、pixivに投稿するコミック、本当にアマチュアの方が書かれたコミックなどもすごく流行り出した。それで「いけそうだな」と思って、打ち合わせを重ねました。14年の10月にオープンをさせていただきました。
コミックスのレーベルも創刊して3年目になるんですけれど、僕らはジーン編集部なんですが、今では『コミックジーン』『ジーンピクシブ』という2つのレーベルを運営しています。
正直、3年目までは赤字を覚悟してたんですけど、本当にトントントンと成功しまして。pixivさんのパワーをたいへん感じました。
石井:ありがとうございます。そして、第2弾ですね。第2弾として始まったのが、『comic POOL』になります。じゃあこちらは、鈴木さんのほうからお願いします。
鈴木:はい。『comic POOL』に関しては、正直な話を言うと『ジーンピクシブ』ができたときに、かなり衝撃を受けて。僕らぐらいの会社の規模で、プラットフォームをもってWeb媒体をやっていくのは、なかなか難しいという考えでした。ジーンさんはちょっとわからないですけど、うちの規模でそれをやっていこうと思うと、やっぱりどこかしらと組んでやったほうが良いなと思っていました。
その前の段階で僕らも、『ヲタクに恋は難しい難しいです』とか、『死にたがり少女と食人鬼さん』という作品を書籍化させていただく機会があったので、ちょうどいい機会だと思って立ち上げてたという感じですね。
正直、やっぱりジーンさん、POOLのあとに関してもかなり雑誌(の創刊が)が続いていて、たぶん、こういう状況になるのは、かなり読めていたというか。
おそらく、今後さらに群雄割拠になっていくだろうなというところで、作家さんや作品というものに、いかにアプローチをしていくかという点で「やっぱり雑誌は必要だな」と思って作りました。以上です。
石井:ありがとうございます。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略