
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
『ロードバイクでロングライド』 あるとさらに楽しくなる「3つのアイテム」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:こんにちは、けんたさんです。もう卒業シーズンですよね(注:動画投稿日は2016年3月24日)。卒業されたみなさん、おめでとうございます。自分は今年は天空の彼方、そのまた向こう側へ大きく飛躍することが目的でございます。
ということで今日は、ロードバイクやクロスバイクを最近買われた方。「ロングライドに挑戦したいな」と思ってる方、いらっしゃるんじゃないでしょうか? ロングライドといえば、距離は人によってあると思いますけど、例えば100キロとかそれぐらい走るとなった時に、あるともっと楽しくなるアイテムを3つ紹介したいと思います。
3というのは縁起のいい数字ですからね。ということで、さっそくやっていきましょう。
まずは、こちら。サイクルコンピューターでございます。
サイクルコンピューターはほとんどの人が付けてるかも知れないですけど、つけてない人もいると思います。僕も今のサイクルコンピューター、このGarminのvivoactive Jというスマートウォッチなんですが、たまにつけないで走ることもあります。
速度とかそういうことを一切気にせず、自分の気の向くままのスピードで、気の向くままに走る。そういったこともたまにします。
サイクルコンピューターがあるとなんで楽しいかと言うと、自分が今走っている状況、スピード、距離、いいやつだとケイデンス(回転数)とかね、いろいろありますけど。そういった情報が見れるというのは、ロードバイクやクロスバイクで走るということ自体が楽しくなります。
「今、どのくらいの速度が出てるんだろう?」とか、「平均速度はどれくらいなのかな?」とか。自転車で走ることがサイクルコンピューターによってさらに楽しくなるということですよね。
他にも、タイヤとかそういった消耗品の交換時期の目安にもなると思います。まあ交換時期というのはタイヤを見れば分かるんですけど、なんとなくそれの目安にもなると思いますし、メンテナンス、走るといったことに対して管理ができる。管理ができるということは、僕はけっこう楽しいので、ぜひともサイコンをつけていくといいと思いますよ。
まあロングライドはとくにながーい距離を走るので、やっぱり速度とかを見れたほうが飽きないと思います。
続きまして。
1,000円です。なぜ1,000円かと言うと、ロングライド、1,000円じゃちょっと足りないかも知れないですが、2,000円でもいいかも知れないですけど、ロングライドをする目的は人によってさまざまだと思います。
僕はやっぱりどうせどこかに行くなら美味しいものを食べたいなと思うわけです。ランチに美味しいものを食べましょうと。美味しいものを食べるために、まあランチだったら1,000円もあれば食べれると思うので、いい思い出づくりのためにちょっとお金を持っていくと、よりロングライドを楽しめると思います。
僕もよく、グルメサイクリングという動画を上げていますけど、なんか食べるために走るというのは、すごく気持ちのいい物なんですよね。けっこう僕以外にも多いと思いますよ。
はい、続きましてラスト。じゃじゃん、カメラです。
ロングライドとか、あちこち行くなら、どうせなら思い出に残してほしいなと。「僕はこのロードバイクに乗って◯◯まで行きましたよ」、というのを自分の自転車ときれいな景色を一緒にカメラに納めてSNSとかで拡散して。Facebookとかで友達に見せてあげるというのも楽しいと思います。
一眼とか、どんなカメラを持っていけば良いのかとかいろいろあると思いますけど、コンデジとかスマホとかでも全然いいと思います。ぜひロングライドの際はカメラも一緒に持っていくことをおすすめします。
ということで以上3つ。サイコン、1,000円、カメラと。ロングライドをしにいく上で、持っていくと更に楽しくなるアイテムを紹介してみました。すでに実行している人も多いかもしれないんですけど、ロングライドをする上でやっぱり他にも最低限必要なものはあると思うんですけど、どうせなら楽しんで行きたいと思うので、どうせなら楽しんで行ってほしいので、この3つをぜひとも持っていっていただければと思います。
ということで、以上、けんたさんでした。ちょっとでもいいなと思った方は、いいねをおしてください。
では、お疲れ様でーす。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18