2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Can You Learn Perfect Pitch?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:あなたはランダムに音程を聞いて、そのキーが何であるかわかりますか? 例えばそれがDであるとか、絶対Aフラットだとか。
もしかしたら予想するのが得意なだけかもしれませんし、絶対音感という珍しい才能を持っているのかもしれません。そうなるとあなたはモーツァルトと同類ということになります。
絶対音感は、楽譜を見なくても音の高さがわかる能力ですから、音楽家にとっては特に助けとなります。ほとんどの研究者は、子供の頃からそれを学ばなければならないようですが、たくさん訓練をすれば、大人であってもまずまずの絶対音感を培うことは可能なようです。
多くの研究結果は、絶対音感を手に入れるために、発育の非常に重要な時期である6歳頃から音楽の訓練を始める必要があると勧めています。この期間に、人の脳は、どの神経経路が有効であり、どれが不要であるかを決めます。
キーには音の意味が付されます。例えば「これはCである」といった具合にです。ちょうど、自分の隣にいる、ふわふわでヨダレを垂らしているものが「犬」である、と学習するのと同じです。
また、中国語のような声調言語という、声調で言葉の意味が変化してしまう言語を話す場合、絶対音感を習得する可能性が高くなります。なぜなら生まれた時から脳が異なる音調と異なる意味の組み合わせに触れているからです。
しかし、わざわざ音符を学ぶということがないなら、脳は効率的に機能するために余分な、音を判別する神経回路を削除してしまうのです。この研究のほとんどが相関的、つまり科学者が可変性のものを何もコントロールせずに研究したものとなっています。
例えば赤ちゃんに特定の言語と音調の組み合わせを教える、といったことはしていません。しかしどのように脳が発達するのかといった既知のことを考慮に入れると、筋の通った推論と言えます。
もしあなたが一番重要な発育の時期を逃してしまったとしたら、研究者はあなたが本当の絶対音感を習得することができるかどうかは定かではないとしていますが、いくつかの研究によれば、成人でも音高を判別する訓練をすることができ、その結果は何ヶ月も続くそうです。
「Cognition」誌に載せられた2015年の論文によれば、絶対音感を持ってはいないものの、さまざまな音楽経験のある17人の大学生を対象に研究が行われました。
まず、どれくらい彼らがさまざまな音高の名前を言えるかどうか、聞いた音を再現できるかという基準値を調査しました。そして被験者は180のピアノのキーを聴くトレーニングをし、それが何であるか答え、間違っていれば正されるという訓練をしました。
それが終わった後被験者が再び基準値を測るテストを行なったところ、少なくとも8パーセントも結果が良くなりました。半年後に再テストをしたところ、彼らのうちの6人のスコアはまだ高いままでした。
この研究と他の研究はまだ規模が小さく、被験者たちも子供の頃から絶対音感を培ったような、正確な対象ではありませんでした。しかし、あなたも懸命に努力すれば、正しい方向に少しくらいは近づけるというわけです。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05