2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋大智氏(以下、高橋):こんにちは、高橋です。今日はでさ、ふだんから動きやすい体とか、腰や肩に負担のない姿勢を構築したいと思った時に、世の中には「ストレッチとかしましょう」「腰のハリを取りましょう」とか「肩をリラックスさせましょう」とかあると思います。
動きやすい体というのは、まさに肩がリラックスしていて、腰とか全身に無駄な力みがなくて、動きを行うわけですね。では腰のハリを取るためにどうしたらいいのか。なんでもいいと思うんですけど……例えば、体操とかストレッチとか、そういうことをやりましょうとなると、めっちゃ時間かかっちゃうし、お金もかかっちゃうんですよ。
だから、動きやすい体が肩とか腰って負担のない姿勢を構築するのって、知識で言うとすごい難しいんです。
ですが、ある1個の動作を行えば、この3つの動作をふだんの生活から簡単に行える方法というのがあります。これは別に特別なことじゃないんですけども。
私の場合だと、これをふだんから意識して、動作を行っています。マッサージとかそういうところ行って、腰のハリを取るんであれば、そうならない姿勢。肩をリラックスさせたいんだったら、肩をリラックスさせようじゃなくて、肩がリラックスするような姿勢。動作を効率よく行いたいんだったら、行いやすくなる姿勢っていうのを作りましょう。
今回は、ある道具を使えば、この3つの問題は解決できます。これ、簡単なので、あっけなく言うんですけれども、帯を巻くんですよ。
なんでもいいんですけれども、これでも大丈夫です。ふつうのタオルなんですけども。例えば、ふつうに歩きますよね。こうやって歩きます。そのときにこうやって巻くんです。
へそ辺りに巻くんですよ。ここで、キュッと絞めます。そしたら、この方が歩きやすいんですね。両肩落としやすいです。これでずーっと歩いてると……まぁ、歩きやすいです。それで、ある程度走ったり、歩いたりしたら、歩きながらこの帯を取ると、ガクンってまた歩きにくくなるんすよ(笑)。なんかドタドタ、ドタドタ歩くような感じになるんですね。
だけど、ドタドタ歩いてるこの状態で帯をこうやって巻くと……あぁ歩きやすい(笑)。着地する時、ドタドタしにくくなるんですよね、この帯を巻くと。
なんで帯を巻くといいかというと、1つは、足を踏ん張ったり、上体を支えるときに大事なのは、腹圧なんですよ。お腹の中の圧力なんですよ。つまり、帯を巻くことで腹圧がかかるということなんですね。
人間の体で最も動かしにくくて、力が入れにくい筋肉に、お腹の横側の腹横筋という筋肉があります。この腹横筋の筋肉は、ふだんパソコンをずーっといじってる人は、この部分の力を抜くということが、非常に難しいんですね。うまく使えないんですよね。
腹横筋は抗重力筋という、姿勢を保つための筋肉といわれてまして。この部分の筋肉を使って立つという動作を行うんです。だけど、大部分の人は、「ここ、どうやって力入れんの?」って感じになっちゃうんで、わかんないんすよ、正直。
例えば体幹トレーニングとかで、この脇腹の筋肉を鍛える方法とかあるんですけど。実際動かして、この部分をうまく使えるかっていうと、なかなか難しいです。だから、ふだん歩いたり立ったりするときにうまく使いたいと思ったら、これを巻くだけです。これを巻いて歩いてたり、日常生活を行ってると、歩きやすいはずなんですよね。歩きやすさ、歩きやすい状態で、1時間でも2時間でもいいので毎日すごす。そうすると、腹圧のかかった姿勢をだんだん体が覚えこんできて、姿勢や動きが変わってきます。
帯を巻いていると、ここが腹圧がかかります。
そうすると、下に乗せやすくなるんですよ。この部分が、腹横筋が締まった状態になって上半身を乗せやすくなるので、両肩が落としやすくなるんですよね。
だから「帯を巻く」って動作で、真っ直ぐな状態を作ってくれるわけですね。腹圧がかかるんですよ。曲がったり反ったりすると、変にお腹周りの筋肉が捻じれたり、圧迫され過ぎたりという部分が出て、取りにくい。だから真っ直ぐな姿勢に矯正してくれるんですね。
あとは動作を効率よく行うためにだったら、これで走ってもいいわけです。ただ、帯だとちょっと運動しづらいんで……ファイテンのランニングベルトというものがあります。それは3,500円位なんですけど、それを買って動作を行ったり。ベルトを巻いて動作を行うと、ふだんの歩き方、ふだんの走り方でも常に腹圧のかかって両肩が落ちた姿勢の状態で、歩き動作が行えると。
なので、今までマッサージを60分行ってました、とか、体操とかストレッチに30分費やしてたんであれば、帯を巻く時間を3時間つけてください。例えば、Tシャツとかを着て、長そでを着て、Tシャツと長そでの間に、これを巻いててもいいんですよ。ファイテンのベルトだったら、こんなゴワゴワしなくて、薄いシートみたいな感じなんで、かんたんに巻けるんですよ。それを巻いておくんですよね。
私は会社員の時に、弓道の時の上半身のリラックスした姿勢を、日常生活でも応用できないかなぁって思って、ランニングベルトを作業着の中に着けていました。とくに日常生活で、座って作業する人が多い人の場合とかも同様です。このベルトを巻いて……こうやって巻いて、で座って、ちょっと鳩尾をあげれば、この帯のせいで背中を丸くすることって難しいんですね。
ここで鳩尾を引き上げてしまえば、ふだんから腹圧のかかって、更に両肩の落とした姿勢を保つことができます。
こういった事を、ふだんの日常生活から姿勢を変えて……例えば、動きやすい体にするために、めっちゃスポーツトレーニングしてもいいと思うんですけれども、練習を重ねたりとかしてもいいと思うんですけれども、ふだんの歩き方とか姿勢を変えることで、結果として、上達のスピードっていうのを加速度的に上げたりとか、そういったことができると思います。
肩や腰に負担がかかってる人で、どうしても背中が丸くなってしまう人も、丸くしない……背筋を立てなきゃダメだって、がんばる必要は正直ないんですよね。これをやればいいだけです。なので、帯を巻いて、そういったことをなにも考えずに、ふだんから良い姿勢になる習慣をつくるために、いろんな知恵を働かしてやってみるといいと思います。なので、ぜひやってみてください。じゃあこれで、話の内容を終わります。ありがとうございました。
関連タグ:
スポーツは感覚じゃない、理論だ! 理想的な“走り方”を徹底解説
「腕を大きく振って走る」は間違い!? 本当に効率のいい走り方
ランニングで大切なのは“首と鎖骨”? 解剖医学に基づいた疲れない走り方
「指使い」で走りは変わる!? ランニングで意外と大切な“指”の使い方
ウサイン・ボルトの速さの秘密はこれ! 走りに超重要な「腸腰筋」を知ってる?
ランニングの時、どこ見てる? ちょっとしたコツで走りが変わる「目線」の魔法
パパ必見! キャッチボールで疲れない、効率のいい球の投げ方講座
効率よく走るために股関節を使え! ※ただし、股関節は意識しないこと
ランニングのひざ痛の原因と対策 気をつけるべきは「肩と目線」
カーブを速く走れないのはなぜ? 人体の構造に基づく傾向と対策
マラソン大会で記録を出したい人が、ランニングマシンを使うべきでない理由
「イメトレって意味あるの?」と思ってる人に知ってほしい、意外とすんごい効果
スポーツで「言われたとおりに」直しても、逆に下手になった気がする理由
野球選手がゴルフするのもあながち間違いじゃない? 異分野のスポーツを練習する意外なメリット
マラソンにおける「体力はまだあるけど脚がしんどい」から解放される方法
弓道の動きで腰痛改善? 人体の仕組みから紐解く、身体にやさしい「姿勢」の作り方
デスクワーカー必見! 肩こり・腰痛と無縁になる身体の作り方
プロの真似をすると逆に下手になる? スポーツの練習法に潜む意外な落とし穴
スポーツ疲れがなかなか取れないなら、「懸け口十文字」を習得せよ
スポーツが苦手な人は知らない「Xの関係」とは?
え、まだ筋トレしてるの? 人間の性能を100%引き出す「筋骨」という概念
すごいピッチャーほど肘や肩を壊してしまう理由
武道の姿勢で肩こり解決? 身体をリラックスさせる「胴造り」の作り方
スポーツの上達には、なぜ「ふくらはぎ」が重要なのか?
スポーツ上達のコツは、あなたの目線の“ちょっと上のほう”にある
身体はガチガチだけど、ストレッチする時間がないあなたへ 体調を整える「帯」の使い方
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略