
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
のぶみ氏(以下、のぶみ):(西野氏に)講演会(のオファー)がいっぱい来るのって、西野さんのイメージが、「芸人だし、おもしろいことを言って、そのおもしろいことを最先端のクラウドファンディングとかいろんなことに詳しいことを、おもしろく伝えてくれるんじゃないか?」っていうので、たぶん講演会のオファーがきやすいんでしょうね。そのイメージって、他にいないですよね、実は。
西野亮廣氏(以下、西野):みんな難しいんですよね、説明が。難しい言葉で立派なことを言わなきゃならない。ビジネスセミナーみたいな。
のぶみ:そうです。
西野:難しい単語を使っちゃうしね。
山口トンボ氏(以下、トンボ):本当難しいですよね。
のぶみ:パソコンが出たときのオッサンが、「これどうやって押すんだ?」みたいな。ちょっと怖がってる感じもあるんだ。本当にそういう時代でもあるから。
トンボ:わからない言葉もたくさん出てくる。
のぶみ:ちょっとわかりやすい言葉で教えてほしいって、絶対ニーズとしてあるんだろうね。
西野:何を買ったら、おもしろいんでしょう。
トンボ:絵とか、そういうことがないですからね、ビジネス書に。
西野:そうですね。何をしようかな。
のぶみ:ビジネスで何かやりたいことがある?
西野:あー、『しるし書店』。でも、しるし書店はしるし書店のクラウドファンディングをやって、そっちはお金いらないですからね。
トンボ:しかも、お金あつまってますから。
西野:なんだろう。
のぶみ:絵本のほうにやるっていうのは、また違うことですもんね。「源泉がここだから、ここらへんでやったら気持ちいいよね」みたいな。
西野:はい。
トンボ:しかし、すごいっすね、ホントに毎回違うテーマでちゃんと悩んでますよね。
西野:本当、そうだよ。
トンボ:西野さんはね。
のぶみ:丁寧だよね。
トンボ:毎回悩み変わってますもんね。それは本当にすごい。
西野:今日、夕方から考えているけど、いい答えが出てないですよね。
のぶみ:(コメントより)なんかこうしたほうがいいと思う方法。
西野:あ、ありました? それ欲しい。
のぶみ:コメントをちょっと、やってくださいね。(コメントに)「最終目的地ってどこなの?」ってありますね。
西野:とりあえず30代のうちに1回、ディズニー倒す。それで、40代、50代とかでGoogleとAmazon倒す。
のぶみ:孫正義みたいなこと言ってます。
西野:で、途中、孫さんも倒す。
(一同笑)
のぶみ:出たからついでに。
西野:ついでに。倒す(笑)。
のぶみ:ディズニー倒すのはね。
トンボ:ディズニー倒す時点で。
西野:あ、バンド。僕はバンドマンが。
トンボ:ヒット曲をね。
西野:ヒット曲、1回やっていたい。
のぶみ:ヒット曲ね。
西野:次、興味あるのは、遊びで一番興味あるのは、CDを売るっていう。
トンボ:オリコン1位。
西野:オリコン1位、やってみたい。
のぶみ:ミュージック・ステーションとか出るんだ!(笑)。
西野:CDって売れないってなってるけど、「こういう売り方をしたら売れんじゃねーの?」って。
のぶみ:それはみんな、他のひとたちも知りたいよね。
トンボ:1個、握手券みたいなパターンもありましたよね。
のぶみ:AKBの投票権もね、あれで何枚買ったかわからない。
西野:そうですよね。
のぶみ:ファンの人たちは、かわいそうに。
トンボ:10年くらい前に曲、出したじゃん。
西野:やったわ。『逢いたくて五反田』。
トンボ:あれ、めちゃくちゃ名盤なんですけどね。
西野:名盤だっけ?
トンボ:名盤ですよ。『逢いたくて五反田』は、もちろんいい曲なんですけど、あのカップリングの。
西野:あー。
トンボ:カップリングの『おまえがバカみたい』って曲があるんですけど、これがいい歌!
のぶみ:(笑)。
トンボ:これは聴いてほしい!
西野:(笑)。
のぶみ:もう1回出すか。
西野:『MUSIC FIGHTER』っていう番組の企画で、L’Arc-en-Cielさんのライブを邪魔しに行くっていう。
トンボ:武道館を。
西野:武道館のライブを邪魔しに行くっていうときに、オリジナル曲が必要だからっていうことで、番組で企画があったの。
のぶみ:それ、誰が作ったんですか?
西野:僕です、僕です。
のぶみ:そうなんだ、じゃあできるんだ。
西野:(ギターを弾く手振り)、作ってみたら、なんかいい感じだったんですよ。でも、「いい感じじゃダメじゃん」って。「なに、いい曲つくっとるん」って。L’Arc-en-Cielさんのライブを邪魔するんだから、「なんて盛り下げてくれるんだ!」っていう、お客さんに「バカヤロー」って言われて「チャンチャン」ですから。
なんか最初に作ったのが、いい曲だったんです。で、これはやめようってなって。
のぶみ:え? 作詞も作曲もやったんですか?
西野:そうなんです。それやってみたら、意外とよかったんですよ。
のぶみ:(コメントより)すげえ、Amazonで売ってるわ。
トンボ:『逢いたくて五反田』はカラオケでも歌えますからね。ほんと。
のぶみ:そうなんだ。
トンボ:でもね、このカップリングの『おまえがバカみたいに』を聴いてほしい! これはいい歌!
西野:B面のやつ。「やめよ」って言って僕がボツにしたんですけど、スタッフさんが「これ入れてよ、よくね?」って言って。で、入れたんです。ミュージシャンになります、とりあえず。
のぶみ:ミュージシャンか。できるんだったら、やったほうがいいよね。
西野:このあいだ、ミュージシャンやったんですよ。
のぶみ:そうですよね。ろくでもない夜でね。
トンボ:僕もやらさせていただきました。
西野:トンボさん、なんだっけ?
トンボ:僕はラッパーです。
西野:ラッパー。
のぶみ:(笑)。ちょっとラッパーっぽい。
トンボ:ラッパー、やらさせていただいて。
のぶみ:見えるわ。
西野:僕ら、ミュージシャンやってますよ。
のぶみ:楽しそうだな。
トンボ:定期的にミュージシャン。
西野:半年に1回くらい、ミュージシャンに。
のぶみ:僕も1回ミュージシャンになれるか? と思って、ウクレレ。
西野:あこがれるでしょ。
のぶみ:25万のやつ買った。
西野:えー。
トンボ:もったいない!
のぶみ:3日でやらなくなったもんね。やっぱあれは、できる人できない人いますよ、やっぱり。
トンボ:でも、やってたほうがいいですよ、のぶみさん。
西野:ミュージシャンやりましょう。
のぶみ:ミュージシャンやろうか。
トンボ:タテノさんていう幻冬舎の偉い方が、タテノサンズ、っていうバンドで。
のぶい:タテノサンズ。
トンボ:みんなおじさんばっかりですよ。
西野:おじさんばっかり。知ってる人、ぜんぜん出ない。
トンボ:もう胸を打たれましたよ、やっぱり。
西野:打たれたよね。
トンボ:別に上手に、歌がベラボーにうまいわけでもなく。
のぶみ:(笑)。そうなんだ。
トンボ:この歌う姿勢とかがね。
西野:よかったよね。
トンボ:めちゃくちゃよかった。
のぶみ:一生懸命やってるっていう。
トンボ:そうです、そうです。
のぶみ:それは胸打たれる。好きなことやってるっていう、一歩踏み込んだ感じがね。
西野:(コメントより)『五反田』ポチっちゃったじゃないか。
トンボ:カップリングを是非聴いてください。(コメントより)本のプロモーションビデオみたいのを作ることとか、ありますよ。
のぶみ:集まったお金を。
トンボ:プロモーションみたいのを作るとか。
のぶみ:そのビジネス書の主題歌を作るとかね。
西野:主題歌ね、主題歌いいっすよね。
のぶみ:プローモーション系を作る。けっこうサンマークとかは自己啓発系を出すと、わりとプロモーションビデオみたいのを作るんですよね。
西野:へー。
のぶみ:それをFacebookとかで、ちょっとアピールとかして買わせるっていうのをしますよね。ビジネス関連でも、けっこうあるんだよね。
西野:(コメントより)本のMVとか前代未聞。なんか、こっちが発信するんではなくて、お客さんが僕の知らないところでやっていって、っていう仕組みができるとすごくいい。
トンボ:個展を一般の方が開催するみたいなことで。
のぶみ:そうしないと、自分が動かないといけないからね。
西野:そうですね。
のぶみ:どんどん、時間が減っていくだけだからね。時間が一番大事だからね、実は。
西野:そうですね。(コメントより)15秒くらいのCMつくってみては? CMなー。
のぶみ:CMね。
西野:ビジネス書のCM効果なんか、CMであるのかな。動画のCMで。
のぶみ:どうでしょう。
西野:それだったら俺、文章見たい。ブログでとか。
トンボ:1文字でも多く。
西野:文字見たい。難しいんだよな、これ。難しいんです。でも考えます、いい方法を。
のぶみ:でもCM作ったら、けっこうFacebookとかでは、やっぱりブログとかでは強いからね、西野さんは。広めやすいのは、広めやすいよね。
トンボ:西野さんがFacebookで動画上げたりすることが、もうすでにね。
のぶみ:もうメディアっぽくなってますもんね。
西野:こうしよっかな。Facebookって買えるんですよ。お金払ったら広告打てるんです。
トンボ:たしかに。
西野:あっちのほうがいいかも。つまりFacebookに文章をアップしちゃって、集まったお金を全部Facebookの広告費にまわすっていう。
のぶみ:なんかちょっと、これをやると広まりがありますよっていう。
西野:タイムラインに流れるじゃないですか。
トンボ:あれを買うってことですね。
西野:あそこに100万円とか200万円とか投じちゃう。
トンボ:なるほど。
のぶみ:そんなに投じてる人、いるのかな。
トンボ:個人では、あんまり。
のぶみ:企業だよね、あれ。
西野:それ、いいかもしれない。
のぶみ:なんか服のやつとか、くるもんね。あのブランドのやつとかね。あれ、企業がやってるんだろうね。個人だったら変だよね。
西野:でも、僕、オフィシャルFacebookがあって。
トンボ:はいはい。
西野:えーと、例えばオフィシャルFacebookのやつは。(スマートフォンをいじりながら)お金払って、広告を打てるんですよ。しかも、どの層に打つかも決められるんです。
トンボ:自分で設定できるんですね。年代とかを。
西野:そうそう。30代とか40代とか絞って、いくらかけますとか。
のぶみ:そんなのあるんだ。へー。
西野:「宣伝する」っていうボタンで。
のぶみ:すげーな。西野さんてフォロワー9.7万人いるんだ。
西野:僕Facebook2つあって、こっちはそうですね。
のぶみ:9.7万人いたら、10万部いく雑誌と同じくらい。
トンボ:いや、ファン力はすごいですよ。
のぶみ:個人でそうなってるんだ。
西野:この「投稿の広告を出すっていう」のを押して。
のぶみ:あ、ホントだ。
西野:ここに、クラウドファンディングの売り上げを全部投資するっていうのを。
トンボ:おもしろいかもしれないですね。
西野:しかもそれが、どれくらい広告効果があったかっていうのをみんなに見せて。
トンボ:結果も見せるっていう。
のぶみ:そしたら、そこからどれくらい使えるのかっていうのをビジネスマンの人も見たいから。データ見たいからね。
西野:それ、やってみようかな。これがいいかもしれない。Facebookにお金をかけるっていうの。なんか動画を作るのにお金をかけるっていうより、そっちのほうがいい感じするな。
のぶみ:よく、YouTuberとかね。「100万宝くじに入れたら、いくら稼げるんだ」みたいなやつを見せたりしますよね。
西野:あー。
のぶみ:それで、ものすごい跳ね上がるんですよね。ドーッと。
西野:それ、おもしろいかもしれないね。ブログとかでまず、次のビジネス書の「はじめに」の部分だけでもいいから、それをFacebookにあげます。「はじめに」の部分をまるっとあげて、これに広告費を100万かけました。じゃあ、これくらいの効果がありましたよ、ってブログで見せたら。
トンボ:おもしろい。
西野:どれくらいの人が「いいね!」をして、どれくらいの人が見たのか。
トンボ:はいはい。
西野:それ、いいですね。なんかビジネスっぽくていい。
トンボ:そうですね。
のぶみ:Youtubeの……。
トンボ:ビジネスの実験になっているところが。
西野:ビジネスマンの人が、これ意外と広告効果あるんだ、ないんだ、みたいな。見れるから。
のぶみ:そうだよね。あれ、本気でお金やろうと思ってないもんね、みんな。
トンボ:っていうか、そういう広告にそれだけお金かけて、こうなったっていうの、知らないですからね。目に見えないところなんで。
西野:そうだ。
トンボ:それはおもしろいですよね。
のぶみ:それでみんなだいたいFacebookでそういうのがあるっていうの、わりと知ってはいるんですよね。
トンボ:結果、どっちでもいいんですよね。
のぶみ:知ってはいるけど、やっていない。
西野:結果、どっちでもいい。広告効果が出なかったって、すべってもいい。
トンボ:すべってもいい。
西野:それが勉強になったらいい。みんなの勉強代になったらいい。
トンボ:実証実験。
西野:あ、それやろう。決まり!
トンボ:よかった、よかった! さすが『会議を見せるテレビ』。
のぶみ:ちょっとビジネスっぽいし、なんかいいよね。それで、「わーすごい。こうやって、回ってくるんだな」ってわかるし。
なぜキンコン西野は無精ひげを生やしたのか? 知られざる「パインアメ」との関係性
キンコン西野「言ってないことを文字にするのはやめろ」不誠実なインタビュー記事に一言もの申す
キンコン西野「生活費はもはや要らない、僕が欲しいのは…」クラウドファンディングで得たお金の使い道を考える
キンコン西野が考える、ビジネス書の販売戦略「集まったお金は全部Facebook広告に回す」
「今は信用がある人がボロ勝ちしている」キンコン西野が語る、オンラインサロンの本当の価値
キンコン西野はなぜインスタに自撮りをあげ始めたのか?
「イケメンと言われることを背負え」キンコン西野がキムタクのすごさについて力説
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10