2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋大智 氏(以下、高橋):こんにちは、高橋です。今回は弓道でよく使われる「懸け口十文字」という手首の使い方についてです。これはなにかといいますと、弓をつがえるときに、手首に角度をつくっちゃだめなんですよ。
こういうふうに矢を持ってつがえるときに、手首が下に曲がったり、
内側に向いてたりせずに、
角度をつくらないんですね。
だから上から見ても横から見ても角度が角度をつくらないこの取り懸けかたを「懸け口十文字」といいます。これを私はスポーツで応用しました。なにをやるかというと、こういうふうに手があって、
重力によって下に落ちやすいんですよね。だけどこれを起こしてあげるんですよ。
これを上に起こしてあげるんです、手首を。手首をだらんとリラックスして、力を入れずに振ると思うんですけど、この状態というのは、肩にものすごく荷重がかかってるんですよ。
手首の重さからなにからなにまで、手首に重さがかかって、肘に重さがかかっているので、肩にすごい力が入っています。そうじゃなくてこういうふうにしちゃう、手首を上に。
肩に荷重がかかるんじゃなくて、首のばして肩落として脇の下の筋肉を張った状態で巻き込むようにするんですよ。そうすると、力が手から肘までの外側の筋肉と、腕の裏側の筋肉と、脇の下の筋肉、。っちのほうに逃げてくれるんです、こっちの力が発揮される。
だから、手首というのをこういうふうにだらんと下ろすんじゃなくて、上向きに起こしちゃうんです。
弓の場合はこれで引くんですけど、これがなんに使えるかというと、野球のピッチングとかバッティングなど、そういったものに全部応用ができます。手首を上に起こしてあげて、起こしたまんまで投げてあげます。手首にふにゃーっと力を抜いた状態で投げると、手首の回転とか肘の回転とか、いろんな運動が入っちゃうんですよね。
だけどこれで、こういうふうに決めちゃうんです。
このかたちを崩さないんですよ。このかたちをどこかで崩してしまったら、また手首に力が入ったりとか、そういうことが起こるんですね。だから手首が上向きでそのまま投げちゃうんですよ。
そうではなくて、こういうふうに投げるんですよ。バッティングでもいいと思うんですけど、バッティングの場合だったら「懸け口十文字」は、手首にもし力を抜いてたら、バットを振るときに、もしも手首がこっちの方向(手首の順方向に強く)に曲がってたら、バットがボールに当たったときにボールの荷重が手首にかかっちゃうんですよ。
そうすると手首に負担がかかったり、スイングしたときに手に力が入ったりとか、あるいはスイングするときの胴体が、手首が曲がって肘が曲がって、という回転になっちゃうので、腰痛になったりバット振るときに負担が大きいんですね。
だけど「懸け口十文字」でこういうふうに手首が下に曲がってる部分をキュッと手首の手前方向に曲げてやる。曲げた状態で打ってあげるんですよ。
こういうふうに下ろした状態で当ってしまうんじゃなくて、
きゅっとここを掴んであげるんですね。
掴んであげるのでバットも垂直ではなくてこのぐらいに持ってあげるとちょうど曲がらない方向に手首が。
だらんと下向きにに曲げるんじゃなくて、手首の内側に曲げてあげるんですよ。この状態でボールを投げるんですよ。この状態でバットを振るんですよ。このままでテニスとか振るんですよ。
ぜんぶがこの1回の動作のときに、手首から肘の外側、腕の裏側、脇の下の筋肉が一気に同時に動くので、これが有効なんです。
私はマラソンの世界でこれを応用しました。トライアスロンの世界ではこれを水泳と、自転車の持ち方にぜんぶ応用しました。ぜんぶ応用したことによって、トライアスロンも今も続けてますし、マラソンの記録も向上しました。
これは怪我の防止にもなるんですね。なんで怪我の防止になるかというと、上半身のブレがなくなるんですねこれで。上半身のブレが消える。
要するに、上半身があったときに、1個の運動で腕と胴と脚を別々に使うと、身体ってねじれたりうねったりということが起こるんですよ。だけど「懸け口十文字」で手首を決めてあげるんです。
手首が下に曲がったり自分で力を入れたりへんに抜いたりってことをせずに、このまま懸け口十文字にしちゃうんですよ。これで出ちゃうんですよ走るときも。これで腕を振るんですよ。
腕を振るときも身体の左右で腕を振るんじゃなくて、身体の中心に外側と腕の裏側と脇の下を一気に使ってあげると、胴体の肩と股関節、このあたりのブレが、ねじったりってことが少なくなるんですね。
股関節と肩甲骨というのは、自分からねじるとものすごく力が入っちゃうんですよ。結局、肩甲骨まわりと股関節まわりの筋肉が張っちゃうんですけど、これでやると、他人からはすごく股関節と肩甲骨が動いているように見られるんですけど、実際自分で動かしてないんですよね。
それはなにかというと、腕全体が全部動いてるんですよ。だから肩甲骨も自分で動かすか、それとも、首を伸ばして肩を出して「懸け口十文字」で手首を決めてパッと出すんだったら、これはもう、違うんですね。おんなじように腕だけを動かしたか、身体を含めて動かしたか、もう違うんですね。
おなじ肩甲骨が動いてるように見えても、自分から動かしたのか、腕の裏と肘から手首と脇の下を同時に動かす運動をやった結果肩甲骨が動いたかというのは、これはちょっと違うんですね。
もっと具体的にいうと肩甲骨の上部が動いてるか、肩甲骨の下部が締まったことによって動いてるように見えてるか、これは違うんですけど、そういう動かし方をすれば上半身のブレが消えてくれるんですね。
指とか手首はぶらぶらさせてると肩とか肘の動きにものすごく影響されるんですよ。だけど手首を「懸け口十文字」でピシっと決めて肘とか肩の動きというのを制限されると、肘から手首が動かないので体幹部のこういった部分が動かざるを得ないですね。
それによって1回の動作であらゆる筋肉を一度に動かすことができるので、運動動作が向上できると。そして怪我とか不調もかなり上半身のブレが消えるので、膝が痛かったり腰が痛いとか肩が痛いとか、そういったことが軽減することができるんですね。
上半身がブレたりしているとそのねじれによって、腰が痛くなったりとか、1回のひねりで足をポンと踏んだときに片足に荷重をかけてからこういうふうにひねり出されて出るんで、膝の負担が大きいんです。
そういったことも「懸け口十文字」で、手首を重力と逆の方向に曲げてあげると動きにくくなるんですね。動きにくくなるとどうなるかというと、腰の無駄なブレとか膝の左右のブレが消えて、結果的にひねり動作が無くなって、動きやすくなる、という体感を得ることができます。
なのでぜひこういった動きも運動動作、サッカー、バレーなどでもぜひやってみてください。これは身体の不調とかも全部とれるものだと思うので試してみる価値はあると思います。
じゃあこれで終わります。ありがとうございました。
関連タグ:
スポーツは感覚じゃない、理論だ! 理想的な“走り方”を徹底解説
「腕を大きく振って走る」は間違い!? 本当に効率のいい走り方
ランニングで大切なのは“首と鎖骨”? 解剖医学に基づいた疲れない走り方
「指使い」で走りは変わる!? ランニングで意外と大切な“指”の使い方
ウサイン・ボルトの速さの秘密はこれ! 走りに超重要な「腸腰筋」を知ってる?
ランニングの時、どこ見てる? ちょっとしたコツで走りが変わる「目線」の魔法
パパ必見! キャッチボールで疲れない、効率のいい球の投げ方講座
効率よく走るために股関節を使え! ※ただし、股関節は意識しないこと
ランニングのひざ痛の原因と対策 気をつけるべきは「肩と目線」
カーブを速く走れないのはなぜ? 人体の構造に基づく傾向と対策
マラソン大会で記録を出したい人が、ランニングマシンを使うべきでない理由
「イメトレって意味あるの?」と思ってる人に知ってほしい、意外とすんごい効果
スポーツで「言われたとおりに」直しても、逆に下手になった気がする理由
野球選手がゴルフするのもあながち間違いじゃない? 異分野のスポーツを練習する意外なメリット
マラソンにおける「体力はまだあるけど脚がしんどい」から解放される方法
弓道の動きで腰痛改善? 人体の仕組みから紐解く、身体にやさしい「姿勢」の作り方
デスクワーカー必見! 肩こり・腰痛と無縁になる身体の作り方
プロの真似をすると逆に下手になる? スポーツの練習法に潜む意外な落とし穴
スポーツ疲れがなかなか取れないなら、「懸け口十文字」を習得せよ
スポーツが苦手な人は知らない「Xの関係」とは?
え、まだ筋トレしてるの? 人間の性能を100%引き出す「筋骨」という概念
すごいピッチャーほど肘や肩を壊してしまう理由
武道の姿勢で肩こり解決? 身体をリラックスさせる「胴造り」の作り方
スポーツの上達には、なぜ「ふくらはぎ」が重要なのか?
スポーツ上達のコツは、あなたの目線の“ちょっと上のほう”にある
身体はガチガチだけど、ストレッチする時間がないあなたへ 体調を整える「帯」の使い方
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには