2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋大智 氏(以下、高橋):こんにちは。理論スポーツ管理者、高橋です。スポーツの世界というのは例えば、一流選手の練習法や実績を残した練習法があるります。今日は、こういう上手い人のやり方を真似ると、かえって練習や運動技術が悪くなってしまう、ということをお話しします。
なぜかというと、例えばプロ選手のやっているやり方とか、フォームや練習方法など、なんでもそうだと思うんですけど、本などに載っている情報って、外形だけなんですよ。
つまり、「私はこういうふうにやってます」というやり方なんですね。例えばランニングの世界では高橋尚子さんとか野口みずきさんでもいいと思うんですけども、「走った距離=裏切らない」、と。めっちゃ走れば記録伸びますよ、と野口みずきさんは言葉を残してるんですね。これを聞いて、普通の人は「あ、たくさん走ればいいんだな」真似するわけですね。
これだとどうなるかというと、実は市民ランナーの世界では、「走った距離=スタミナ」、といった言葉が入ってしまったせいで、本当にそれを実行してかえって怪我をしてしまったと。その言葉にみんなが影響されてやったのかはわからないんですけども、実際に市民ランナーの人たちがただ練習量をあげて怪我をしてしまったという報告がたくさんあります。
一流選手とかプロとかのやり方やフォーム、あとは心構えとかありますよね、あるいはマインドとか練習の取り組み方。これって結局、一流選手とかプロはこれで金を稼いでるわけですよ。だから心構えとかマインドというのは市民ランナーとかアマチュアでやってる人たちとはもうぜんぜん違うわけです。
スポーツで人の役に立ちたいと本気で心の底で思っている、さらに生活スタイルも朝から晩まで練習してる、それによってできたやり方とフォームなんですよ。これはフォームだけを見ると、やり方やフォームが違うだけに見えるんですけど、こういうプロの選手たちというのは心構えとかマインドが違うんです。
本なんかに載ってる情報はこれ(やり方とフォーム)も入ってるんで、多くの人たちはを真似するわけです。でも、これを真似すると、怪我をしたり失敗するってことなんです、私が言いたいのは。決してやり方とフォームが間違ってるわけじゃないんですよ。
ただ、プロの選手とかはこのマインドや心構えがあってのフォーム、なんですよ。だから心構えとマインドを学ばないとやり方やフォームの良さはわからないんです。だから、本当に私たちが学ばなければいけないことってなにかというと、ここ(心構えとマインド)なんですよ。ここを学ばなきゃいけない。
つまり、私たちアマチュアは、心構えとマインドをいかに、自分の考えや生活スタイルにうまくチューニングを合わせて、そのうえでこのフォームを考えられるか、ということなんですね。
だから、心構えとマインドを生活スタイルに合わせて真似をするんであればぜんぜん良いと思うんですけど、なかなかそういうわけにはいきません。ただ、多くの人たちも本を読んだりとかして、結局こういうフォームややり方を考えるのは重要だと思います。
では、私が考えているのはなにかというと、やり方やフォームというのは上手い人だけではなくて、上手い人プラスそうでない人、下手な人、初心者ですね。こういった人たちのやり方とか、そういう人たちの動きも研究する。ということをやるといいんじゃないか、という話をしたいと思います。なぜかというと、この、動きが良くない人というのは、なぜ動きが良くないのかが解るからですね。
上手い人はすでに完成されて洗練された動きなんです。だから上手い人を見て、この部分の動きがいいから僕もやろうっていったってできないんですよ。
ところが初心者の場合だと我流でやろうとしたりなにも知識がない状態でやるので、悪い部分がボロって出てしまいます。じゃあその人が、なにが悪いのか、なにでつまづいてしまうのか。「この人はこういう悪い部分があるからこういうことが起こるんだな」というのを考えると、結果的にやり方やフォーム、自分のフォームを改善する1つの方法になるかも知れないですね。
弓道では「弓は神器」といわれています。これはなぜ「神器」かというと、上手い人というのはたくさん弓をひいてる人。しかし、たくさん弓をひいてる人ほど動きが悪くなったりしてしまうんです。だけどなんにも知らない初心者の人に弓を持たせると、ものすごく練習してる人よりも上手い「射」が出てしまう、という事実があるんですね。
だから「弓は神器」といわれてるんですけど、こういうふうに、動きやフォームを真似するんであれば、一流選手やプロというのは心構えとかマインドが違うわけです。だから学ぶべきはここ心構えとマインドなんですよ。
じゃあフォームややり方において自分の考えを増やすためには、多様化させるためにはどうしたらいいかというと、まだ初心者でやり方がまったくわからない人の動きを見たほうが、動きとしてなにが起こっているのかというのがよくわかりやすいんですね。
なのでぜひ、フォームややり方というものを突き詰めたいんであれば、フォームややり方という動きがなにがこっているのかをしっかり確知したい場合は、運動経験が少ない人や、初心者ですね、こういった人たちのほうがよほど勉強になる。ぜひとも、実践してみてください。
以上で説明を終わります。ありがとうございました。
関連タグ:
スポーツは感覚じゃない、理論だ! 理想的な“走り方”を徹底解説
「腕を大きく振って走る」は間違い!? 本当に効率のいい走り方
ランニングで大切なのは“首と鎖骨”? 解剖医学に基づいた疲れない走り方
「指使い」で走りは変わる!? ランニングで意外と大切な“指”の使い方
ウサイン・ボルトの速さの秘密はこれ! 走りに超重要な「腸腰筋」を知ってる?
ランニングの時、どこ見てる? ちょっとしたコツで走りが変わる「目線」の魔法
パパ必見! キャッチボールで疲れない、効率のいい球の投げ方講座
効率よく走るために股関節を使え! ※ただし、股関節は意識しないこと
ランニングのひざ痛の原因と対策 気をつけるべきは「肩と目線」
カーブを速く走れないのはなぜ? 人体の構造に基づく傾向と対策
マラソン大会で記録を出したい人が、ランニングマシンを使うべきでない理由
「イメトレって意味あるの?」と思ってる人に知ってほしい、意外とすんごい効果
スポーツで「言われたとおりに」直しても、逆に下手になった気がする理由
野球選手がゴルフするのもあながち間違いじゃない? 異分野のスポーツを練習する意外なメリット
マラソンにおける「体力はまだあるけど脚がしんどい」から解放される方法
弓道の動きで腰痛改善? 人体の仕組みから紐解く、身体にやさしい「姿勢」の作り方
デスクワーカー必見! 肩こり・腰痛と無縁になる身体の作り方
プロの真似をすると逆に下手になる? スポーツの練習法に潜む意外な落とし穴
スポーツ疲れがなかなか取れないなら、「懸け口十文字」を習得せよ
スポーツが苦手な人は知らない「Xの関係」とは?
え、まだ筋トレしてるの? 人間の性能を100%引き出す「筋骨」という概念
すごいピッチャーほど肘や肩を壊してしまう理由
武道の姿勢で肩こり解決? 身体をリラックスさせる「胴造り」の作り方
スポーツの上達には、なぜ「ふくらはぎ」が重要なのか?
スポーツ上達のコツは、あなたの目線の“ちょっと上のほう”にある
身体はガチガチだけど、ストレッチする時間がないあなたへ 体調を整える「帯」の使い方
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05