2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋大智氏(以下、高橋):こんにちは、高橋です。今日もお話を進めていきます。今日お話したいのは、姿勢についてです。「リラックスした姿勢」というのを、みなさんに身に付けてほしいんです。
これは、どういう状態がリラックスしてるかというのを理解していないと意味がありません。普段立っている状態でなにか動作を行う時、リラックスした状態で立っていないと、次の動き出しが遅くなったり、力が入っちゃったりします。それをなくそうということで、リラックスした姿勢をとるわけです。
ここで考えてほしいのが、リラックスした姿勢で重要なのは太ももなんですよ。それは、こうやって立ってて、こういうふうに太ももがあります。
この前側と後ろ側。簡単です。ここの2つがこうなってると、リラックスした状態になりやすい、と言える。私がよく言うのが、弓道の銅造りの姿勢で、首を伸ばして肩を落とすという動作があります。首を伸ばして、肩を落とす。
肩を落とす。そうすると、膝関節がピンと伸びるのではなくて自然と伸ばされて、ほんのちょっとだけ動くような、ちょうどいい位置になります。この時に、太ももの前側というのはブニョブニョして柔らかいんですよ。これが第1の条件です。
その次に太ももの後ろ側ですね。この後ろ側が今度は固くなってる。……固いというか、自ら力を入れてるわけじゃないんですよ。「締まってる」という表現が適切かもしれません。
太ももの前側が緩んでリラックスしてるんですよ。前側を触ったらブニョブニョ動いてる状態で、逆に太ももの裏側触ってみると、太ももの裏側が固い、締まってるんです。この状態というのが、リラックスした姿勢になります。リラックスした姿勢というか、負担なく立ててる証拠というか、根拠というか、1個の指標です。
では、これが腰痛持ちの人とか、そういう人の場合はどうなっているかというと、実は太ももの裏側が柔らかくなっているんです。腰痛になっている人というのは、太ももの裏側の筋肉が、立った状態で柔らかいんですね。実はこの姿勢で立ってると、残念ながら腰を痛めやすいです。
なぜかというと、太ももの裏側の筋肉というのはやっぱり、上半身全体を支える筋肉として働いているわけですよ。ここが緩んでると、上体の重みが全部腰に加重がかかって、その加重がかかった腰をしっかりと支えるために、中殿筋という腰の横側にあるお尻の筋肉とか、太ももの裏側の筋肉というのが動いてほしいのに、そこが動いてない、と。
そうすると、腰に全部負担がきちゃうんですよ。それで怪我しちゃう、ということなんですね。
この太ももの後ろ側の筋肉って、実は、私も知らなかったんですけど、抗重力筋の一部なんですね。抗重力筋って何なのかというと、立っている時の姿勢で負担のない姿勢を身につける時に非常に重要な筋肉で、重力に対抗できる筋肉なんですね。
地球上には下向きの力がかかってるわけですね、重力。私たちが立ったことによって、重力に対して反作用の力を与えるわけです。その時に、もしも自分の姿勢が曲がってたり反ってたりとかすると、そこに力がこもっちゃうんですよ。負担がかかるところに。だけど、その力というのは、結局この重力。
例えば、(背中が)曲がってたら、下向きの力が腰にかかちゃうから腰痛になっちゃう。
胸がこうやって反ってる時は、重力の力が胸にかかっちゃうから胸が痛い。
だから、重心とか姿勢の状態というのは、実は重力をうまく逃がしてあげるということが大事になってくるんですね。その中の抗重力筋として、この太ももの後ろ側の筋肉というのは損ざしています。なので、みなさん、ここの筋肉が締まってる状態の立ち方というのを、ぜひ覚えてください。
そこで1つ、この姿勢を覚える方法として1個あるのが、これはもう弓の世界ではめちゃくちゃやるんですけども、この姿勢を直す方法として「三息の礼」というものがあります。こいつをやるわけです。
だから、どうするかというと、この時に礼をするんですよ。こういうふうに。
この時の礼も、首を曲げるんじゃなくて、
肩だけを曲げるんじゃなくて、
腰から頭までを一直線に伸ばした状態で、腰から曲げてください。
腰から曲げる。だから、ちょうどイメージで言うとこういう感じです。こう曲げてください。
そうすると、太ももの裏側の筋肉が固くなるんですよ。腰痛の人だろうが、なんだろうが。太ももの裏側の筋肉を使えるように、姿勢をとるんですね。だから、これもこういうふうに(首だけを)曲げるんじゃなくて、
こういうふうに(肩だけを)曲げるんじゃなくて、
(腰から)頭までまっすぐ伸ばすんですよ。
首を伸ばして肩を落とす。首の後ろ側の筋肉を、こうやって緩んでるのを、
こう伸ばしてやる気持ちで伸ばして、まっすぐにしてあげるんですよ。
このまっすぐにした状態で、腰から折ってあげる。
そうすると、(太ももの裏側を)触ってみるとめっちゃ固くなるんですよ、ここを触ると。これが唯一、抗重力筋である太ももの裏側の筋肉、ハムストリングスを鍛える方法です。
そして、立ってる時の姿勢で、うまく自分の膝関節とか足首の関節とかを、足首の関節を垂直に立てたり、膝の関節をちょっと緩めたりとかして、ここ(太ももの裏側)の筋肉が固くなるような立ち方というのを模索してほしいんですね。
私は武道で、弓道で、ずっとやってるんで、こういうことを普段の姿勢でこういう状態(リラックスした状態)なんですけども、みなさんもぜひこれをやってほしいんですね。
これができる人というのは、例えば、腰痛になって体の不調をなくす人とか、スポーツの動作で怪我しやすい人になるか、なりにくい人になるか、というのがけっこう分かれてくると思うんで、ぜひやってみてください。
じゃあ、これで終わります。ありがとうございました。
関連タグ:
スポーツは感覚じゃない、理論だ! 理想的な“走り方”を徹底解説
「腕を大きく振って走る」は間違い!? 本当に効率のいい走り方
ランニングで大切なのは“首と鎖骨”? 解剖医学に基づいた疲れない走り方
「指使い」で走りは変わる!? ランニングで意外と大切な“指”の使い方
ウサイン・ボルトの速さの秘密はこれ! 走りに超重要な「腸腰筋」を知ってる?
ランニングの時、どこ見てる? ちょっとしたコツで走りが変わる「目線」の魔法
パパ必見! キャッチボールで疲れない、効率のいい球の投げ方講座
効率よく走るために股関節を使え! ※ただし、股関節は意識しないこと
ランニングのひざ痛の原因と対策 気をつけるべきは「肩と目線」
カーブを速く走れないのはなぜ? 人体の構造に基づく傾向と対策
マラソン大会で記録を出したい人が、ランニングマシンを使うべきでない理由
「イメトレって意味あるの?」と思ってる人に知ってほしい、意外とすんごい効果
スポーツで「言われたとおりに」直しても、逆に下手になった気がする理由
野球選手がゴルフするのもあながち間違いじゃない? 異分野のスポーツを練習する意外なメリット
マラソンにおける「体力はまだあるけど脚がしんどい」から解放される方法
弓道の動きで腰痛改善? 人体の仕組みから紐解く、身体にやさしい「姿勢」の作り方
デスクワーカー必見! 肩こり・腰痛と無縁になる身体の作り方
プロの真似をすると逆に下手になる? スポーツの練習法に潜む意外な落とし穴
スポーツ疲れがなかなか取れないなら、「懸け口十文字」を習得せよ
スポーツが苦手な人は知らない「Xの関係」とは?
え、まだ筋トレしてるの? 人間の性能を100%引き出す「筋骨」という概念
すごいピッチャーほど肘や肩を壊してしまう理由
武道の姿勢で肩こり解決? 身体をリラックスさせる「胴造り」の作り方
スポーツの上達には、なぜ「ふくらはぎ」が重要なのか?
スポーツ上達のコツは、あなたの目線の“ちょっと上のほう”にある
身体はガチガチだけど、ストレッチする時間がないあなたへ 体調を整える「帯」の使い方
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略