2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Are So Many Pro Athletes Lefties?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:私を含めて、大抵の人は右利きです。右手を使って字を書いたりフットボールをしたりします。
ところが、左利きの人は10パーセントしかいないにも関わらず、フェンシングのプロはその50パーセントが左利きなのです。実際、ボクシング、テニス、野球といったスポーツでトップレベルの活躍をする人たちに左利きの人は多くいます。
これは一体なぜでしょうか? 左利きの人たちは、右利きのわたしたちとは違う「万能スポーツ遺伝子」のようなものを持っているのでしょうか?
ずば抜けたアスリートが輩出されるのは、自然界の動物たちが生き残りをかけて闘った結果で数が変わることとよく似ています。
例えば、あなたがスズメだとしましょう。お腹をすかせた時に取る行動には2通りあります。時間と労力を払ってミミズを探す供給者となるか、供給者からミミズを奪うたかり屋になるかです。
自分でエサを探す供給者がたかり屋に比べて十分に数が多いなら、たかり屋のスズメは苦労せずにすみます。たかる相手がたくさんいるので、生きていく上でほとんど労力を必要としません。
ですが、たかろうと考えるスズメの数が多く、自分でエサを探そうとする供給者がほとんどいない場合、供給者は自分たちのエサを確保できますが、たかり屋はエサにありつけません。
つまり、こうした行動の頻度分布は生き残る上で重要で、ある行動が一般的になればなるほど生き残るのは難しくなります。生態学者はこれを「負の頻度依存選択」とよんでいます。
今の例からもわかるように、どういう行動を取るかはスズメの個体数にさえ影響を与えるのです。
研究者たちはこのモデルを使って、長年にわたる自然選択によって個体数がどのように変化したかを説明しようとしています。特定の行動をする動物が生き残りやすく、子孫にもその行動を伝えていくのです。
動物の個体数に関するこの説明は、世代が変わったり淘汰されたりするスポーツ選手についても適用できます。
勝ち続けて高いレベルに上がる選手もいれば、低いレベルにとどまり続けたり、競技自体をやめてしまったり選手もいるでしょう。
ボクシングやテニスといった選手同士が直接競う1対1のスポーツで勝つには、いかに早く打ち返せるか、腕を素早く動かせるかといった周りとは違う特性が必要になります。つまりそうした選手が自然選択されていくのです。
ここまで考えてみると、左利きが遺伝することは素早さや強さとはとくに関係なさそうです。ですが、1対1の試合形式のスポーツでは、左利きが少ないことは初心者なら有利にはたらきます。
例えばフェンシングを右利きで始めた場合、左利きの相手と練習する機会はほとんどありません。そのため左利きの相手とは経験不足になってしまい、負けやすくなるでしょう。
周りがほとんど右利きの選手なので、左利きの選手ははじめのうちは勝ちやすく、順位も上げていけます。まさに負の頻度依存選択ですね。
ですが、上のランクに進むに連れて左利きの選手の割合も増えていくため、徐々に左利きの優位性は失われていきます。
試合にはもちろん他にも多くの要素が関係しているので、この説明だけではすべてを説明できません。
ですが、左利きの人は、左利き用のハサミが使いやすいですし、フルーレ(フェンシングの剣)も誇りと一緒に使えば優位に立てますよ!
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05