2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Do Some People Tolerate Spicy Food?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏: 辛いものにどの程度耐性があるかは人それぞれ違いますよね。チリソースみたいな激辛ソースがたっぷりかかっている料理を食べる友人の横で、僕は「食べられないから代わりに辛くないのをください」と注文します。
例えばバターヌードルみたいなやつ。
どうして人によって違うのでしょうか。ハバネロソースをまるで水を飲むように飲み込める理由は、研究者たちにもはっきりとはわかっていませんが、いくつかの要素が関係しているようです。
1つには、生まれながらにして辛味を感じにくいというものです。辛さというのはTRPV1(トリップ・ブイワン)という受容体によって引き起こされます。
TRPV1は物理的な温度に反応するタンパク質ですが、カプサイシンのような辛さを持つ分子とも結合します。ハラペーニョ(青唐辛子の一種)を食べたときに舌が燃えるような熱さを感じるのはこのためなんですね。
研究者たちはTRPV1をどれぐらい生成できるかは遺伝子によって決まっていることを発見しました。そのため人によって受容体の数が異なってしまい、辛さに敏感だったり平気だったりするわけです。
また、このTRPV1をどれぐらい頻繁に使っているかも関係していて、多くの研究でも感度は鈍くなっていくというのが明らかになっています。辛み成分であるカプサイシンを多く食べている人は、より多くのカプサイシンをとらないと同じ辛さを感じられなくなっていくのです。
つまり激辛の食べ物が平気な人は、日常的に辛いものを食べ続けているため、あの燃えるような辛さを感じなくなっているんですね。シラチャーソース(アメリカでよく使われるチリソース)でも食っとけ!
もう1つの要素は、激辛を感じなくなっているのではなく、激辛の刺激自体が好きだというのです。タマル(メキシコの辛いちまき)やカレーを頻繁に食べて育ってきたなら、そうした刺激を楽しめるようになっていきます。
つまりは辛さそのものに引きつけられるのでしょう。激辛好きな人に「辛くないの?」と尋ねようものなら、「この辛さがいいんじゃないか」と答えるはずです。
こうした現象を、「健全なマゾヒズム」と呼ぶ心理学者もいます。ジェットコースターのように、安全が保証された状態で危険なことをする心理です。
性格と結びつけた研究もあります。白人の大学生を対象にした調査で、辛いものが好きな人はスリルも好む傾向が見られました。
つまり、激辛でも平気だというのは遺伝子のせいか、タバスコソースをいつも食べてるせいで感覚が麻痺したか、というわけです。
ですが、一番大きな理由は、あのヒリヒリ感を楽しめるかどうかなんでしょうね。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05