2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Do Glasses Ruin Your Eyesight?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:メガネ族なら一度は、メガネをかけていると視力が悪くなると聞いたことがあるでしょう。
メガネをかけていると水晶体を調節する筋肉がはたらかず弱くなっていくので、くっきり見続けるためにはさらに度の高いレンズが必要になるというのです。
ですが、メガネによって視力が落ちるというのは迷信で、メガネの仕組みをまったく理解していません。
視力の低下は大抵、角膜や水晶体がゆがんでしまったせいで眼球の奥行きが長くなったり短くなったりすることが原因です。それによって外からの光が網膜より手前や奥側で屈折してしまい、ぼやけた視界になるのです。
眼球の奥行きが長くなった場合、光は網膜の手前で焦点があってしまい近視になります。私のように、近くのものは見えますが、遠いものを見るのは苦労するでしょう。
奥行きが短くなれば、光は網膜のさらに奥で焦点があうため遠視になり、ちょっと遠くの看板は読めますが目の前の文字は読みづらくなります。
眼球の筋肉は水晶体を動かして、光が適正な位置に焦点があうようにしています。この筋肉は収縮しますが、眼球自体の伸び縮みにも対応するには限界があります。
つまり、眼球筋肉が弱ることが視力低下の理由にはならないのです。もしそうなら眼球運動をすれば視力が回復することになります。
メガネというのは、眼球に入ってくる光を眼球の奥行きが正常な時に網膜で焦点が合う位置に光を合わせているだけです。
メガネによって眼球筋肉の過度な緊張状態も緩和されるのです。
ですが、従来はメガネに別の影響があると考えられていました。長年にわたって眼科医は、視力が落ちると考えて近視の子供たちにあえて適切な度のメガネを処方しませんでした。子供の眼球は成長途中で、頭蓋骨の成長にあわせて眼球も大きくなると考えたのです。
そのせいで近視の子供たちの近視は余計にひどくなりました。近くのものも見える適切なレンズを使って、遠くも見える視力矯正をしてしまうと、子供の眼球は奥行きが長くなってしまうと考えたのです。それであえて低い度のレンズを処方することで、眼球の奥行きが伸びないようにしたのです。
ですが2002年、ある臨床試験が一石を投じました。試験の2年後、弱めのメガネをかけた子供の視力は余計に悪くなっていたのです。
それを見た研究者たちは倫理上の観点から試験の中止を迫られました。
続いて行われた試験では度の弱いレンズによって極端な視力の低下は見られなかったものの、弱いレンズの有効性も確認できず、ほとんどの眼科医がそうした処方を取りやめました。結局メガネによって余計に視力が悪くなるのではなく、むしろ低下を防いでくれるのです。
さらに、年齢を重ねればさらに別のメガネが必要になります。水晶体が年齢とともに固くなり、焦点を一層あわせづらくなります。ですが、それもメガネのせいではありません。
なので気にせずかけましょう。視界はくっきり見えますし、なによりかけてる方がカッコいいでしょ?
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05