
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
今年の夏トレンドカラー「アビス」とは?2017メンズファッション(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ムラカミ氏:こんにちはDコレです。今日の動画は、2017年夏向けのトレンドカラーの動画になります。2017年夏のトレンドカラーということで、昨年末にはピンクの話を動画でしたと思うんですが、今回は「アビス」というカラーを紹介したいと思います。
アビス、カオス、ガイア……。
アビスには、深海のようなディープブルーという意味があります。深海と聞くと、結構カッコイイかなっていうイメージがありますよね。深海と言っても、要するに濃い目のブルーのことです。なので、みなさんがお持ちのデニムとか、濃いめのネイビーのジャケットとか今僕が来ているこういうものも含めて、アビスという形になっています。
Dコレクションでもピンクのニットとあわせて、こういったブルー系の春ニットもでていますから、若干アビスカラーの走りが見えますね。Dコレでもこうしたブルー系のアイテムがでていきますので、今年の夏は確実にブルー系のアイテムがメンズファッション市場に出るかな、と思います。
そんなアビスカラーの着こなしですが、アビスカラーと言っても有彩色のブルー系とかデニム系の色味なので、まずはモノトーンに合わせることをおすすめします。かんたんに言えばこういった形ですね。
ネイビー系のアウターに、モノトーンのインナーとかボトムを使った着こなしとなっています。モノトーンと合わせれば、このようにかんたんに着こなすことができるので、ぜひ挑戦してみてください。
それでは今からアビス系のカラーを使ったコーディネートを着用して紹介して行こうと思います。
まず1つ目のコーディネートはこちらです。先ほどから着ているネイビーのジャケットですね。少し言いましたが、着こなしのコツとしては有彩色のネイビーですので、モノトーンのアイテムとあわせると、モノトーンとネイビーの2色で上手いこと着こなすことができます。
それと、ジャケットということでちょっとキレイめに着こなしたかったので、今回はスキニーパンツを使ってIラインシルエットで細身っぽい着こなしにしています。次は、アビスカラーであるデニムのジャケットやデニムのコートを使っていこうと思います。
2つ目のアウターは、デニムのジャケットにしました。こちらもネイビーですね。デニムのジャケットは結構春のイメージが強いので、だんだん暑くなってくると着れなくなってきてしまうんですけど、袖まくりをしてあげると使いやすくなります。まくるときにもきっちりまくるんじゃなくて、ラフに袖まくりすることをおすすめします。
それで、Dコレ的にはデニムジャケットはカジュアル寄りのアイテムとしていますので、先ほどと同じ細身のシルエット。さらに革靴を使ってキレイめ要素をプラスしてあげると、デニムジャケットのシンプルでキレイめな着こなしができると思います。
3つ目のアビスカラーのアウターは、デニムのショップコートになります。Dこれ的にはこのアイテムが一番オススメなアビスのアイテムとなっています。デニムでありながらコートなので、キレイめの要素が入っていますね。そして、コートの着こなしとしてはセオリーとして、先ほどからずっと履いているスキニーパンツ。
こうした細身のパンツとあわせて上下にメリハリのあるシルエットを作る、Yラインシルエットで着こなすと、大人っぽく仕上げることができます。先ほどからぼくはインナーを白でボトムは黒と変えていませんけども、ネイビー系のアウターはこの形が一番真似しやすくてかんたんに着こなすことができると考えています。ぜひ挑戦してみてください。
以上がアビスカラーの説明やコーディネートになります。春はピンクが全盛期というか、市場に出回っていますが、これからは今日行ったようなブルー系のアビスカラーがどんどん出てくると思います。ぜひネットや実店舗で注意してみてみてください。
今日も最後までご視聴いただきありがとうございました。
ムラカミ:それでは今から、アビスカラーである……。次はアビスカラーの、はい、入った〜(笑)。
たーさん:思いっきり入った(笑)。くそっ(笑)。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ