
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
ただ折り曲げるのとは一味違う!オシャレな袖のまくり方 - YouTube(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ムラカミ&たーさん:こんにちは。Dコレです。
ムラカミ:今日は土曜日なので、僕とたーさんで動画をお届けします。
たーさん:はい。
ムラカミ:今日の動画の内容は、先日スタッフのコーディネートコンテスト大会のなかで、こんな言葉があったんです。「アウターの袖まくりはかっこいい」とか、あと「袖まくりしてると雰囲気が出る」とか、「袖まくり真似してみたい」という声が出ました。
たーさん:いいですね。
ムラカミ:そういったスタッフね、こういった画像があるんですよ。
たーさんもしてたし、いとぅーもマサトもしてました。なので、今日はたーさんに雰囲気が出る袖まくりの仕方を教えてほしいなと思っています。
たーさん:待ってましたよ。その言葉。
ムラカミ:でしょ?
たーさん:うん。
ムラカミ:お願いしますよ。
たーさん:というか、ムラカミ君、Dコレで働いててこの袖まくりはないんじゃないの?
たーさん:なにこのダサいのは? ひどいよな。これは。
ムラカミ:いや、今日そういう動画だからさ、わざとやってるだけ……。
たーさん:わざと? 本当に?
ムラカミ:うん……本当。
たーさん:じゃあいい。じゃあさっそくいきましょう。
これが、通常の状態の袖です。ここからロールアップをしていきます。
まず、袖の先端を大きくまくっていきます。これぐらい思い切ってまくってしまいましょう。
ここから、だいたい2〜3センチの幅で1回折ります。
ここからさらに、2〜3センチのまま折っていきます。
これで完成です。
このとき、袖の先端が少し出ているのがポイントとなります。
この袖まくりの方法を「マスターロール」と言います。
ムラカミ:ということで、たーさんに袖まくり、マスターロールでしたっけ?
たーさん:はい。マスターロールです。
ムラカミ:マスターロールのやり方を教えてもらったので、今日はこれを使ったおすすめコーディネートを僕とたーさんで紹介していこうと思います。
ということで、袖まくりをした春のおすすめコーディネートに着替えました。
ムラカミ:じゃあたーさんからポイントをお願いします。
たーさん:はい。僕は今日は春のマリンコーデを意識しました。マリンらしく、ブルーを意識して、ボーダーを着て、肌をしっかり出してね、春っぽくしちゃっています。
ムラカミ:いいっすね。僕はまだちょっと春を意識してますね。さやわかな……。
たーさん:どこが? どこが?
ムラカミ:若草色。
たーさん:若草色。
ムラカミ:若草色のコートに、あとはシンプルなモノトーンで合わせました。
ムラカミ:やっぱり2人ともロングコートなので、細身のパンツを使ってYラインシルエットにしています。
たーさん:袖まくりしたときは、こうポケットに入れるとかっこいいですよね。
ムラカミ:イイこと聞いた!
たーさん:そうそう。かっこいいよね。
ムラカミ:はい。ということで、今日はたーさんに春のおすすめの袖まくりを教えてもらいました。コート、けっこう重くなるときもあるので、こういったとおり、ロールアップして軽さを演出できるのはいいですね。
たーさん:はい。かなり使えるテクニックです。
ムラカミ:みなさんもぜひ今日のマスターロールやってみてください。
ムラカミ:それ、ファイティングポーズやん(笑)。
今日紹介したこちらのアイテムとかコーディネートは、YouTubeの概要欄に載せておきます。ご覧ください。こんな感じでDコレは毎日動画を配信しています。よければ“いいね”やチャンネル登録のほうをよろしくお願いします。
今日も最後までご視聴いただき……。
ムラカミ&たーさん:ありがとうございました。
ムラカミ:不死鳥、不死鳥。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10