
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Honey: Bacteria's Worst Enemy(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:はちみつ。すでに知っていますよね。甘くてべっとりとしている、あの食べ物です。基本的には、「よくクマの形をしたプラスティックボトルに入っている、砂糖の液体状のものでしょ」。そう思っているあなた、誤解です。
はちみちは、細菌を殺すパワータンクを圧縮したような食べ物なんです。 働きバチはなにをそこに注入しているのでしょうか。
それは、免疫タンパク質や砂糖です。古代から、はちみつは傷口の化膿を防ぎ、病気の感染を予防する目的で使用されていました。最近では、病院で感染症を治すため、精製されたものや規格化されたはちみつが使用されています。
はちみつには、バクテリアと戦う主要な3つのトリックがあります。1番目は、砂糖、糖質です。はちみつの成分は、17パーセントが水分で、残りのほんとどすべては砂糖なのです。はちみつに入っている主な砂糖の種類は、グルコースとフルクトースです。すべての砂糖のように、グルコースとフルクトースはべたつき、水分を引き込みます。
はちみつは、過飽和溶液です。つまり、そこには通常一定の温度で溶け出してしまうよりも、多くの糖分が含まれているのです。そのために食料庫で保存されているうちにはちみつの幾分かは結晶化されます。長い時間をかけて、砂糖は溶液から出てきます。
化学的にいって、それは水分にとって破滅的です。水分は、濃度が高いところから濃度が低いところへ細胞膜間を移動します。
そうなると、はちみつは細菌、カビ、真菌を吸い上げます。さらに、そこには微生物が生きるために十分な水分がはちみつに残りません。したがってそれらは死に絶え、はちみつは腐ることがないのです。
2番目は、ミツバチがはちみつを作るとき、ブドウ糖酸化酵素という酵素を注入します。細菌はブドウ糖酸化酵素を嫌います。なぜなら、それらは2つの化合物を作るからです。それはグルコースからグルコン酸や過酸化水素に変化します。
グルコン酸は想像通り、酸です。それははちみつにでph(ペーハー)4以下となります。
それはつまり、多くの細菌が成長するために必要な中性のph7よりも、約1,000倍も酸性だということになります。さらに、過酸化水素は細胞を殺すのに最適です。
これは、細菌の細胞壁を壊し、それらをバラバラにします。そこには適切に機能するだけの水分がないため、ブドウ糖酸化酵素は完熟したはちみつでは機能しません。それはミツバチが乾ききっている間、はちみつが台無しにならないためにあるようです。しかし、もしはちみつを薄めるのなら、ブドウ糖酸化酵素はまたグルコン酸に変化するでしょう。
最後は、「ミツバチが抗菌性のはちみつを作るということか?」。その通り。ミツバチは、抗生物質を注入します。
あるはちみつには、ビーディフェンシン1と呼ばれるタンパク質が含まれています。言葉の通り、このタンパク質はミツバチを守ります。それは彼らの免疫システムの一部分で、蜂の巣で蔓延する特別な病から彼らを守ります。これは、はちみつを作る際、ミツバチの粘膜腺から作られます。したがって、完成品にこの成分が含まれることは理にかなっていますね。
そして科学者たちがどれほどのタンパク質がはちみつに入っているのか特定する間、ミツバチたちが彼らの食べ物を守るためにこの成分を使用しているということが明らかになっています。
はちみつに見られる他の抗生物質は、メチルグリオキサルです。これは小さな有機分子で、特定の花の蜜からはちみつ内で作られます。メチルグリオキサルは、マヌカハニーといってニュージーランドの花で作られるはちみつにとくに多く含まれています。このはちみつは細菌を殺すのに最良で、病院でも使用されています。
ある種類に限定されますが、はちみつのなかにある細菌もあります。それはボツリヌス中毒症を起こす種類の細菌です。この細菌は胞子として始まり、この胞子は始末するのが非常に難しいのです。
これらはすでに干上がっており、はちみつの水分吸収許容量では、それらを退治できません。そして胞子は成長しないため、酸性物質や抗生物質による合成物による影響を受けないのです。
この細菌のとても危険なところはボツリヌス毒素で、成熟した細菌の中で作り出されます。このボツリヌス毒素は、1グラムの10億分の1である、100ナノグラムで大人を殺せてしまうのです。はちみつの10パーセントは、ボツリヌス胞子が含まれています。しかし、私たちの免疫システムは、体内で胞子が成長する前に、それらを封じ込むようになっているため、はちみつ内にある胞子が成長せず、毒素を精製しない場合は、健康な成人を脅かすことはありません。
しかし、幼児の免疫システムでは常にこのような胞子が成長する前に殺すことができません。したがって、稀なケースにおいて、胞子が体内で発芽し成長する場合があります。このような理由から、1歳未満の幼児にはちみつを与えることが安全ではないと言われています。しかし私たちは心配いりません。
次回に何か甘いものを欲していたら、細菌の最大の敵を思いっきり食してくださいね。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10