
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
就活ファール!【面接#4-1】東洋大学 遠藤さん:憧れと現実のギャップ(究極の面接指南シーズン1) (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ナレーター:この番組は、就職活動を控えた学生たちが、本番を前に面接シュミレーションを行う、いわば、就活”虎の穴”。
並木裕太氏(以下、並木):就活ファール! 今日、『就活ファール!』に挑むのは、こちらの学生です。
遠藤氏(以下、遠藤):遠藤です。東洋大学からまいりました。よろしくお願いします。
人と人との関わり合いが、すごく好きなので。
ナレーター:大学では、理工学部に在籍している彼女、現在、ファミリーレストランでアルバイトをしており、その経験を活かし、理工学部にもかかわらず、接客業を志望しているという。しかし、就職に対して、大きな不安があるという。
眞邊明人氏(以下、眞邊):今、就活に不安がある。漠然とした不安だけど、なにが一番不安?
遠藤:インターンとして、けっこう(いろんな会社に)行かせていただいているんですけど。自分の行きたい業界がまだ見つからない。
眞邊:あぁ、なるほど。接客業とは言ってみたものの、そこがすごくこだわりがあるわけではなくて、やりたいことが見つかってない?
遠藤:はい。
眞邊:はっきりしてるのは、いわゆる、理系の研究室とか、どこかの企業の研究所みたいなことは考えてない?
遠藤:考えてないです。
眞邊:あなたの思う仕事って、フロントに立って売る人なのか、バックヤードをやる人なのか、そういうのはある?
遠藤:最初のほうは、接客業をやっていきたいんですけど、ゆくゆくはバックヤードのほうの仕事をしたいです。
眞邊:バックヤード。どんな仕事をしたい?
遠藤:うーんと、商品開発とかそっちのほうがしたいです。
眞邊:商品開発がやりたいんや。
ナレーター:将来的には、商品開発の仕事をしたいが、まずは接客業に携わりたいという彼女。そこに疑問を感じた並木が、ある質問を投げ掛ける。
並木裕太氏(以下、並木):もしかして、ショップ店員が楽しそうだからやってみたいなっていう気持ち?
遠藤:ショップ店員……。はい、でも、そういう感じですね。
並木:ほかに興味がある業界は?
遠藤:あと、百貨店と化粧品メーカーとかです。
並木:それは、「美容部員さんはかわいいから、やってみたいなぁ」っていう気持ち?
遠藤:そういう感じです。
ナレーター:続いて、接客のプロでもある、鈴木が問いかける。
鈴木康弘氏(以下、鈴木):まぁ売るのが仕事なわけですよ、と。遠藤さんがほかの友達とかと比べて、「私はこういう人だから・こういう経験があるから、より多くの商品、より高い値段の商品を売れる」という話って、なにかありますか?
遠藤:はい。
ナレーター:鈴木のこの質問が、彼女の本当の気持ちを導き出すことになる。
遠藤:そういった百貨店とかに勤めたら、自分の、私目当てに来てくれるお客様を増やすことができると思うので。
ナレーター:アルバイトでは、彼女目当てに来るお客さんも多いという。接客に対しては、相当な自信を持っているようだ。ここで、眞邊が彼女の心の奥に潜む、ある願望に気づく。
眞邊:そういう、なんていうのかな。ファンとか、あなたが好きだっていう人の前で立って、なにかをするのが好きなのか。いわゆる接客の中でも、商品を本当にちゃんと売りたいんだっていう人がいるわけですよ。今の話を聞いてると、その線引きがあやふやなんだけど、どっち?
遠藤:最初のほうです。
眞邊:あぁ~、なるほど。たぶん、憧れはもう少し華やかな世界。単純にものすごくわかりやすく言うと、芸能とかレポーターとかアナウンサーとか。女の子が憧れる読者モデルかもしれないし、そういうものに興味があるということ? 本当は?
遠藤:はい、でもそういう感じです。
眞邊:就職活動っていう名前で言うとこうなるけど、本当の夢は別にある。やれるかどうかは別にしてですよ。やれるかどうかは、こっちに置いといて。本当は、そこがやりたいという感じなんだね。
遠藤:はい。
ナレーター:ついに本当の気持ちを打ち明けた彼女。理想と現実の間で揺れ動く彼女の運命はいかに!?
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10