
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
アクセサリーが苦手な人は○○でアクセントを! - YouTube(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ムラカミ&タカシ:どうも、Dコレです。
ムラカミ:今日のDコレの動画は、たーさんをお呼びして、アクセサリーの話をしていこうと思います。
タカシ(たーさん):ねえ、ムラカミ君、アクセサリーっていうけど、アクセサリーってなんのためにつけるか、知ってる?
ムラカミ:えーと、アクセサリーは……うーん、まあ、オシャレに見せるためとかですか?
タカシ:そう。オシャレに見せるため。つまり着飾るため。
ムラカミ:着飾る。
タカシ:だけです。
ムラカミ:だけですか?
タカシ:だけです。着飾るしか活用方法がありません。じゃあねえムラカミ君、アクセサリーをつける場所、イメージでどんなところがありますか?
ムラカミ:そうですね、今、たーさんつけてるように、この胸元とか、手首とか、そのぐらいですかね。
タカシ:あとは?
ムラカミ:うーん……めがね?
タカシ:めがねも、まあ……これ、アクセサリーじゃないね。
ムラカミ:ちょっとわからないです。
タカシ:あとは足首。アンクレットというのがあるね。
顔周りの首、手首、足首、この3つの「首」にアクセサリーをつけるところがだいたい決まっているんですけれども、なぜこの3つに決まっているのかわかります?
ムラカミ:うーん……わかんないです。
タカシ:実は、他人が人を見るとき、この先端、人の先端に目線が集中しやすいという傾向があります。
なので、この目線がいきやすいところにオシャレなアクセサリをつけると、全体が自然にオシャレに見えてしまうというわけですね。
ムラカミ:そういう理論があるんですね。
タカシ:そうです。
ムラカミ:でも、僕、アクセサリーあんまりつけないほうで、つけたくないんですよね。だから、今日もけっこう外してますし。
タカシ:かくいう僕も、アクセサリー、そんなに好きではありません。よくガチャガチャ派手につけてる人もいると思うんですけども、僕も苦手です。なので、僕はこういうシンプルなレザーのブレスレットをしています。
ムラカミ:でも、そんなシンプルなやつ、僕、持っていないし。
タカシ:そんなムラカミ君に、今日はとっておきのおすすめのアクセサリーを紹介しますよ。
ムラカミ:とっておき?
タカシ:ちょっと待ってて。はい。このとっておきのアクセサリーがこちらです。腕時計。
ムラカミ:うでどけー……。はい、つけました。
タカシ:はい。いかがでしょう? アクセサリをつけてるようには見えません。まあ腕時計なので当然です。でも、しっかりと腕にアクセントがついていますよね。
ムラカミ:たしかにアクセントとなって、目がいくかなとは思います。
タカシ:このように、腕時計でもアクセサリー感覚で腕につけてしまえば、アクセサリーが苦手な人でもしっかりとアクセントをつけられるはずです。
ムラカミ:たしかに時計は、男の人もけっこうしてますし。
タカシ:唯一、男の人が自然に取り入れられるアクセントと言ってもいいですよね。
ムラカミ:ということで、今日はこちら時計をアクセサリー感覚で取り入れるという動画の内容になります。手とか首元、アクセサリー苦手な人は、こういったシンプルな時計でアクセントを入れてみてもいいのではないでしょうか?
タカシ:ぜひ取り入れてみてください。
ムラカミ:こんな感じで、Dコレは毎日コーディネートやオシャレの情報を発信しています。よければ、いいねとかチャンネル登録をよろしくお願いします。
ムラカミ:それでは、最後までご視聴いただき、ありがとうございました。
タカシ:ありがとうございました。
ムラカミ:……ということでいいんじゃないですか?
タカシ:なにやってんだよ……(笑)。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10