2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
What Did Dinosaurs Taste Like?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:ふとした時に、「恐竜の肉ってどんな味がするんだろう?」と考えたことはないですか? 実は誰しもが、最近恐竜を食べたことはあるのです。
専門的な話をすれば、鳥と恐竜はほぼ同じです。鳥の骨格を見ると、恐竜の骨格と非常によく似た特徴があります。始祖鳥からオルニトミムスに至るまで古生物学者が過去数百年にわたって発見したたくさんの化石は、現在の鳥が恐竜の子孫であることを示しています。
生物学者は生物ごとの関連性に基づいて分類していくため、ハト、ハヤブサといった現代の鳥こそ、まさに生きる恐竜である、と結論できるのです。前の晩に鶏肉の入ったポットパイを食べたり、テレビで試合を見ながらバッファローウィング(鶏手羽の素揚げ)を食べたりしたなら、それはもう美味しい恐竜肉を食べたと言っても過言ではありません。
となると、アメリカで恐竜肉は最もポピュラーな肉、ということになります。もちろん大抵の人が想像する恐竜は絶滅しているので、鳥が恐竜だとは考えません。では、絶滅した恐竜も鶏肉の味がするのでしょうか。
現代の鳥たちも味は様々です。ニワトリと七面鳥の味は違いますし、七面鳥とカモでも、さらにはエミューもまた違った味がします。恐竜肉の味の決め手には、たくさんの要素が関係しています。
肉とはつまり筋肉のことで、2種類の筋繊維でできています。赤身やモモ肉を構成しているのは遅筋線維で、歩き回るといった低負荷で長時間の運動を担っています。赤い色はミオグロビンというタンパク質の影響によるもので、これは鉄と結合して筋肉に酸素を補給する役割があります。
一方ムネ肉は速筋線維で構成されていて、ニワトリが胸筋を使って羽ばたくように、瞬間的に大きな力を出すための筋肉です。速筋線維はエネルギーを常に必要としていないので、糖を蓄えるグリコーゲンを用い、ミオグロビンは含まれていません。そのため肉は白っぽく見えるのです。速筋線維はそこまで酷使されないため、口当たりは柔らかいですが旨味はイマイチでしょう。
恐竜はその生活環境によって、モモ肉とムネ肉の割合が異なっていたと考えられます。ブラキオサウルスのような草食動物は、餌を求めて動き回っていたためモモ肉が多く、ベロキラプトルのような狩りの際に瞬発力が必要な捕食動物はムネ肉が多かったことでしょう。
肉の味はその動物が何を食べていたかにも左右されます。牧草を食べた牛と、穀物を食べた牛では、その肉を使ったハンバーガーの味はそれぞれ違います。穀物を食べる恐竜も幾らかはいましたが、ほとんどの恐竜は草を食べていました。どちらが美味しいでしょうかね。
中生代に目を向けてみると、恐竜は哺乳類を食べていたようですが、中には恐竜を食べる哺乳類もいたようです。2005年研究者たちはオポッサム程度の大きさの哺乳類の化石を発見し、そのお腹に恐竜の赤ちゃんがいた痕跡を見つけました。
結局、恐竜肉の味は厳密には分かりませんが、私たちの祖先はウマい具合に食べてたんでしょうね。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05