2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏(以下、DaiGo):はい、というわけでじゃあ質問をちょっとご紹介していこうかなと思います。これでもランダムにね、ポコポコポコポコ、(コメントにて)「(リンクが)開けない」? 本当? ちょっと清らかな心で開いて本当に。やましい心で開いちゃダメですよ。エロいリンクなんじゃないかなとか実は開こうとしたらDMM.comにつながるんじゃないかなとかそういうことを考えながらやるからおかしくなっちゃうんですね。清らかな心で開いてください。
はい、ということで一応チャンネル会員の方からあらかじめいただいているお便りコーナーからちょっとご紹介していこうと思います。じゃんじゃん行きますね。ものによっては、すみません、他意はないし、別に質問が嫌いとか質問者を揶揄するわけじゃないんですけど、なんかもう一言で終わらせる質問とかもやってったらおもしろいかなと思うので、一言でズバッと終わっちゃう質問もあると思うんですけども、その辺はご愛嬌ということで理解していただければなというふうに思います。1つ目の質問。
(コメントにて)「スマホが開かない」、ほんと? スマホが開かない? 本当かな。ごめん、そしたらもっかい作るかな。あとでブログに出しておきますね。もちろんリアルタイムでも質問は受け付けますけど。
(コメントにて)「おすすめ生放送です。広告受けました」、なにさんかな、ごめんちょっとよく見えなかったから。ありがとうございます。そろそろいきましょう1つ目。
「会社の飲み会の幹事を任されることがあるんですが、お店の内装とかメニューとか心理学的に有効な選び方を教えてくれると助かります。なお飲み会の人数は6人から30人を想定しています」。
ごめん、多すぎてちょっとこれはなんとも言えないと思います。はい、次行きましょう。
「30代主婦です。いつもためになる放送ありがとうございます。夫がいながらある日恋に落ちてしまいました。夫は誠実で」、なるほどね。
「年下の男性と恋に落ちたんだが、肉体的な関係はなくて夫にも罪悪感を感じてます」。
なんだろう。「その相手がいることによって、心が安定することもあります」みたいな不倫の相談ですね。そうですね。まあ不倫のご相談ね……。不倫の相談を僕にされてもなっていう感じではあるんですけども。まあ恋心自体は止められないからね。もうしょうがないんじゃないですかね。
プラトニックな関係で肉体関係ありませんって、1個いいことを教えてあげよう。肉体関係がない状態で男が恋愛するとしたら、それはなにかお金とか利益があるとか、本当にプラトニックな恋愛とかはたぶんないと思うんだよね。で、プラトニックってね、まず不倫の時点でプラトニックじゃねえから。だからお互いに都合がいい相手になってるだけじゃないですかね。
自分にとっては旦那さんとの関係とか誰かとの関係がうまくいかなくて、その寂しさを埋める関係になってるし、その相手の男性から見たら、それは年下の男性って書いてあるんで、年下の男性だとすれば、なんかこうあの……。年下? 年下ですよね。年下の男性だったら絶対性的な欲求とかあるはずなんで、それはなかなか難しいところだと思いますけどね。
コツです。不倫するコツがあるとしたらですね、これはある作家の人が提示したもので「3の法則」っていうのがあって、同じ相手と3回以上会っちゃいけない、続けて会う場合は3週間あいだを空けなくちゃいけないっていう法則があるんですね。不倫するんだったら1人の人と不倫するんじゃなくて複数の人間と不倫して、同じ人と3回以上会わないで、そして2回会うときには3週間以上空けるっていうのをルールにしてどんどん不倫をしていくっていうのが一番いいと思いますね。
そうするとただ単に肉体的な関係を埋めるだけの関係になるんで、まあでも女性の場合はな……。女性の場合は気持ちを持っていかれてる時点でそれはヤバイですからね。肉体関係はなくてもやっぱりそういうところが、すごい大事になると思うんで、気をつけてほしいと思いますね。次!
「ピアスの穴を開けるかどうか迷っています。アドバイスをお願いします」。
勝手にしろよ(笑)。はい次。
「DaiGoさんこんばんは。受験勉強の際にRedBullのようなカフェインが多く含まれた飲み物を飲むことがあるんですが、おすすめの飲み物があれば教えてください」。
受験勉強の際にカフェインを飲むのはかまわないんですが、カフェインを飲むんだったらコーヒーナップという手法がおすすめで、人間はカフェインをとっても目が覚めるわけではなくて、眠くなる前にカフェインをとるか、昼寝とセットにしてカフェインをとるのがいいんですね。なんでかって言うと、人間の脳内にはアデノシンっていう物質があって、このアデノシンのレセプターっていう場所にパチっとはまると眠気がたまってくるんですね。
これが一定以上超えると眠くてしょうがなくなってくるんですけど、じゃあカフェインはどうしてるかっていうと、そのアデノシンと形が非常に似ているので、そのレセプターにパチってハマって蓋をしてくれるんですね。こうするとカフェインがハマることによってアデノシンが入れなくなるので眠くならないという。
だから、1回寝たり昼寝をすることによって脳内のアデノシンをきれいにクリアしてからカフェインを入れないと意味がないわけ。つまりなにが言いたいかっていうと、カフェインとかとるんだったら別になんでもいいと思います。なんでもいいと思うんですけれども、ただ昼寝とセットにするか、朝起きてから飲むとかいうふうにして頭がクリアな状態のときに飲まないと意味がないっていうことです。
もう1個ポイントを言っておくと、カフェインはとっていい限界の量がカップだったら3杯、スタバのグランデだったら1杯、レッドブルだったら半分です。それぐらいがいい、まあロング缶の半分くらいがいいっていうことがわかってるんで、その上限を超えないくらいに摂取するのがおすすめですね。はい次。
「DaiGoさんこんばんは。私の会社では最近、類人猿診断というものを取り入れようとしてるみたいです。DaiGoさんは類人猿診断だとどのタイプになるのか診断したことがありますか」。
お答えします。科学的な根拠がないテストはぼくは興味がございません。次。
「いつもありがとうございます。お医者さん、美容師、駅員さんなどの客や患者として出会った人といい感じになる方法はありますか。もう厳しいのはわかってるつもりなんですけど、DaiGo先生そこをなんとか」。
お答えします。記憶に残らなければ意味がないです。記憶に残って次の約束を取り付けないと意味がないですね。だから、どうすれば記憶に残って、次の約束を取り付けたらいいかなって思うような関係になれるかってことがすごく大事ですね。
客や患者としてってのがどちら側なのかわからないですけれども、いわゆる自分がお客さん側だったりしたら、けっこう連絡先を交換したりだとか、素直に「1回お食事に行かせてください」とかいうふうに、ある程度真摯な態度でかつ清潔な見た目で頼んだらけっこうOKしてくれる可能性が高いかなというふうに思いますけど。
興味を持たせるか自分が相手のいいところを褒めてあげたりとかいうふうにして、いずれにせよ記憶に残さないと意味がないので、記憶に残る方法を練習すればいいんじゃないかなと思います。ニコニコのアーカイブに入って、それを見てもらえればいいかなと思っております。次。
「一般の人の心をつかめるような心理学や催眠、誘導を利用したパフォーマンスの生み出し方について教えてください。私は自分のパフォーマンスを1つしか持っていません」
はい、パフォーマンスの話は眉村さんのところに行って。はい次。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
チームの生産性を上げるマネジメント術
2024.12.11 - 2024.12.11
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24