2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏(以下、DaiGo):はい、どうもみなさんお待たせしました。DaiGoです。すんごいアングルでしょ? そうです、これが我が城です。合成じゃないですよ。本当にこれがぼくの執筆部屋というか、本部屋です。
合成みたいですね。なんで合成みたいに見えるかっていうと、照明を変えました。これ日本で売ってないタイプのHue(ヒュー)なんですけど、本棚の上に間接照明を仕込みました。
というわけで、これはメインの照明は動いてないんですね。こういうことができます。(照明を)変えられるんですね、こんな感じにしたり、こんな感じにしたり。まあいろいろできるっていう。後ろを濃くしたり。ついに我は理想のアングルを見つけたぞ。
はい、かっこよくなっちゃうんですね。というわけで、私はついに理想的な読書環境を見つけたんです。そしてここ出れないっていうね。
ちなみに青くしたりもできるんすけど、まあいらないね。かっこいいでしょ? LEDが上に走ってるんです、バーっと。で机の上のテーブルランプはこれにした。Hue Go(ヒューゴー)ってやつです。あとで紹介しますけど。
これ、充電式のHueで、接続もできるんですけど、こういう半円型のライト。これももちろん普通のHueと同じように色つけたりできるんですよね。
ライトいいですよ。黄色い光になってると人間はアイデアを出しやすくなって青白い光になると作業の効率が上がるとかっていうのがわかっていて、そういうのが全部Hueで時間でコントロールできるんです。やっぱり間接照明はアイデア出るね、ということで。
(コメントにて「お高いんでしょ?」)思うじゃん。昔、めっちゃ高かったんですよHueって。なんでかって言うと、日本になかったんですよ。このHueのFriends of Hueっていうシリーズなんですけど、HueのLightStripってやつと、このHue Goってやつがずっとなかったんです。ところが最近、日本のPhilipsがやっと発売してくれて、最近はけっこうお手頃な値段で手に入るようになりました。
昔、日本のAmazonで買おうとすると、Hue Goってさっきの半円形のやつで1個3万円くらいしたんですよ。でも今は全然そんなに高くなくて、1万円もしないくらいで買えますね。
一応ちょっと紹介しましょうかね。で、今日は質問放送ということで、みなさんの質問にじゃんじゃんお答えするという高速質疑応答放送です。
で、最初に謝っとかなくちゃいけない。すいません、今日僕、埼玉の奥地、奥地というとちょっと失礼なんですけど、奥地のほうで講演して、そのままちょっとそっちで仕事がありまして、終わって帰ってこようとしたんですけど、車だったんですけども渋滞に巻き込まれてしまって、もうついさっき帰ってきたばっかりで。なかなか、埼玉も大変だなあと思って、そういう感じでした。なので、ちょっとお待たせしてすいませんでした。
ただしお待たせした分、今日はみなさんの放送にできるだけ全部、どれだけ大量に答えられるかに今日は挑戦してみようかなと思っていて。今日は大学で講演だったんですけども、いつもと違って質疑応答のみの講演っていうのをやってみたらおもしろいんじゃないかと思って、質疑応答芸人としてはいいんじゃないかと思ってやってみたら、これがけっこう好評でいい感じで。
入門者の方も来ていただいて、「人前で話すのがちょっと恥ずかしいんです」という感じの子だったんですけど、「なかなか行動できないんですけどどうすればいいですか」みたいな子が、わずか3分くらいステージに上ってもらって一緒に話して、最終的にピカチュウのモノマネを500人のみんなの前でできるようになるっていう、非常にすばらしい進化を果たしまして、そんな感じでしたね。
さっきお見せしたHue Goですね。半円球のHueで、ちなみにこれ一応ラインが付いて充電ができるんですよ。充電しながら使えるんですよ。外しても3時間は保つっていう代物ですね。間接照明とかベッドとかにいいですよ。こう置いても(床と平行に)いいし、斜めに置いてもいいし、いろんな置き方ができます。キャンプとかに持っていってもぜんぜん使えるくらいのやつなので、すごくおすすめです。
ベッドサイドとかに置いていて、ぼくの場合、枕の横とかに置いてあるんですよ。朝になると目覚ましとかにこれがワーッと光るんですよ。そうするとけっこうすっきり起きれるので、そういう使い方なんかもおすすめではありますね。ちょっと高めの目覚まし時計だと思うとすごくいいと思います。こいつのいいところはどこでも持っていけるってのがすばらしくて。
さらにもっと言うと、普通のHueってブリッジっていうメインのやつがないと動かないんですけど、(これは)メインのやつがなくても動くので、基本的にはすごくいいかなというふうに思います。
この本棚の上に這わせてるLightStripってやつも紹介します。これは自由に長さを切ることができるLightStripになっていて、これ使うとなにがいいかというと、間接照明ができるんですよ。僕、ベッドにもこういうの仕込む人なんですけど、そうするとラブホみたいなベッドになるんですね。すごいオシャレな感じになるんです。
で、これ正体を出しておくと、これまだ上は固定してないんであれなんですけども、こうなってて。見えるかなみんな。こういうビローンっていうライトになってるんですよ。
裏にテープがついてて、このテープで好きなところにペタって貼れるんですよ。これはまだ固定はしてないんです。これから固定します。
で、これハサミで好きなところで切れるんですよ。LEDは切っちゃいけないんですけど、切れるところがちょこちょこあって、そこで切ると好きな長さに調整できるんです。好きな向きで本棚に仕込んだりとか、壁に貼ったりとかベッドの下とかに貼ったりするとちょっとオシャレな空間が作れるよ、というのがこれですね。
ちなみにこれ間接照明なんですけど、這わせると、Hue Goとこれだけでじゅうぶん明かりが確保できるので、この電球型のHueはこのLightStripが登場した時点でいらねえんじゃねかっていうくらいの代物です。すごくおすすめ。
LightStripはどこでも仕込めるんで、こういう手元とかに仕込んでもきれいだと思うんですけども、テーブルね。僕工作好きなんで、いろんなところにちょっと試しに仕込んでみようかなと思っている次第でございます。なんかちょっとこうテンション上がるじゃん。秘密基地みたいで。
どういう男心も女心もくすぐるようなアイテムっていうのがこのHueですね。そうだね、このテーブルの下仕込むのありだな。オシャレっていうかすごい近未来的な感じになる。でもね、オシャレな空間で仕事するのってやっぱり大事だと思うんですよね。
これもう1個買おうかな。もう1個とあわせようかな。ここ這わせたらちょっと明るすぎるかな。これ外せるからいいか。外して下に……。足元照らしてもしょうがないか。もう1個買っとこうかな。みんなに紹介する前に買っとこうかな。売り切れちゃうもんな。
すいません、失礼しました。そんな感じです。楽しく仕事しないとね。どっちかっていうとLightStripのほうが僕はおすすめ。なんでかって言うと、ザ・間接照明って言う感じなんです。超オシャレな。
(コメントにて「首に巻いたらゴージャスだな」)首に巻いたらね、そうなりますね。
そう、Amazonでもいろんな会社が出してますけど、このLightStripね。Light Ribbon plus extentionというのがおすすめでございます。ぜひ。
人生って楽しまないといけないから、やっぱりケチケチするよりも楽しんだほうがいいんですよ。うん、そう思う。最近は僕もそう思えるようになってきた。「それ無駄なんじゃない」とかいろいろ考えたんですけど、楽しんでるのが大事ですよね。
(コメントにて「モニタリング出てるよ」)モニタリング今出てるの? 今は出てないでしょ。「裸で体に巻く」とかそれすごい提案ですね。男がやってもおもしろいけど、女子に巻いてほしいよね。女子が巻いたらどうなるんだろうな。ちょっと今度やってみようかな。
今日出てたんだ。知らないよもう全然。放送全然知らない。放送は、テレビ局の人が教えてくれないから僕は告知していないか、それか眉村さんが、一応テレビのスケジュールがあるんですよ。共有スケジュールがあってそこに載せてくれないとわからないんですけど、そこのスケジュールに載ってないってことは、スタッフが教えてくれなかったか、眉村さんが入れるの忘れてるかどっちかですね。誰かの職務怠慢ということですね。まゆゆは知らないかもしれませんね。
(コメントにて「読書術の本は出す予定はありますか?」)読書術の本は出す予定はございます。はい、ございますので楽しみにしてください。今いろいろ考えてるので。
というわけで今日の放送は高速質疑応答放送ということで、みなさんの質問に高速で質疑応答してみたという内容になっております。なので、高速で答えちゃうよと。(コメントにて)「横顔かっこいい」ありがとうございます。じゃあちょっと横見せて話しましょうかね。
そうだよね、もう1本、まあいいや。LightStripもう1個頼んどこうかな。こうやってねニコニコ動画放送中にAmazonで注文してしまうってね、どんだけ自由なんだって感じですけどね。大事ですよね。自由なことは大事。
今日なんですけど、質問が殺到することを恐れて、当日に告知しようと思ってたんで、当日に番組があって当日に出したんですね。出したらとんでもない量のお便りが来まして、「これちょっと全部紹介するの無理じゃない?」っていう。出した瞬間に100とか入ってたから、けっこうえげつない量になってるんですよね。でもなるべく答えていきたいというふうに思いますんでよろしくお願いします。はい、自由にやっていきますね。
ちょっとまって、2画面にするわ。お便り見ながらみんなのコメントも見ないといけないから。ちょっと待ってね、今2画面にするから。ちょっと待ってね。これでいいかな。
(コメントにて「リンク開かんよ」)本当? 開く開く、開くよ。ちゃんとあの清らかな心で開いてみて。開く。やましい心で開くと開かないかもしれない。
(コメントにて)「この部屋にいたら気が狂いそう」(笑)。ありがとうございます。褒め言葉ですね、それはね。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18