2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第60回『とにかくこれだけは抑えとけ!〜レイジなシネマアーカイヴ・第一幕「ざっくり映画史編」開帳!!』(全10記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
山田玲司氏(以下、山田):ざっくり1つ、これは言っておきたいんだけど、「映画っていったい誰が作るのか?」って問題なの。誰が作る? 誰のものなのか? 作家のものなのか? 観る側のものなのか? いろいろあるんだけど、ひと言で言ってこういうことだと思うんです。僕は。
山田:時代のものなんだよ。
乙君氏(以下、乙君):えっ?
久世孝臣氏(以下、久世):おお。
山田:要は映画って、時代が吐き出してるんだよ。時代から生まれるというか、時代が吐き出してしまってるものなんだよ。それで、要するにその時代の文化とか、その時代の精神をレポートして残しているものが、膨大に1800年代からずーっとあるというさ。
ここをまず押さえてもらうと、「過去のこの瞬間を捉えたんだ」「70年代の空気ってこうだったんだ」って。あとで説明するけど、ATGの空気というのは本当独特なんだよね。暑苦しくて。でも、「あんな人たちが日本人だったんだ」というさ。だから、日本人がどんどん変わっていくというのも、日本映画観てるとわかるじゃん。だから映画ってその時その時にどんな人がどんなふうに生きてたんだっていうことがわかるという部分もあって。そういう意味でも流れおもしろいよなというのがあって。
いきますね。
久世:いきましょう。
山田:それでさ、まず地球の歴史から言いますと、カンブリア紀ですよ。発明からですよ。この間、乙君とその話ちょっとしてたけど、「誰が映画作ったのか?」って話、軽く言います。長くなるので。
乙君:そう。そもそも誰が一番最初に映画っていうものを始めたのか?
山田:これね、諸説あるんですけど、だいたいやれそうな雰囲気になってる時に、エジソンが作ったと言われている。
乙君:発明王?
山田:発明王です。エジソンが作った。ただ、同時期にフランスでルミエール兄弟という……。
久世:リュミエールです。リュミエール兄弟。
山田:ごめんなさい。リュミエール兄弟って言いづらいんだけど(笑)。
久世:ちょっとね(笑)。
山田:が、ほぼ同時期に映写機を作っていて。
乙君:映写機を発明したんですね。
山田:そう。で、93年のエジソンも映写機を作ってる。
久世:エジソンが作ったのは、はじめ、覗き見て1人しか見えないものだったのよ。なんか映像が……。
山田:ガラガラガラって回して。
久世:そうそう。
乙君:あ、遊園地にあるような感じね。
山田:ただ、このレースで3人ぐらい激レースしてたんだけど、たまたまセルのフィルム、あれを手にできたのがエジソンだったらしいんだよ。
だから、フィルムの素材あるじゃん? あれを……要は結局ネガだよね。終わらないネガじゃん。あれの素材を見つけたというか、手にできたのがエジソンだったらしくて。それによって、エジソンが一歩行くっていうさ。
乙君:へえ。
山田:で、ことエジソンが悪いやつなんだよね。
乙君:悪いやつなの?
山田:もうやっぱりさ、なんて言うんだろうな、この時代の豪傑、だからロックフェラーとか……。
乙君:豪傑!?
山田:そう。
乙君:豪傑と呼ぶ……エジソンを。蒼天に染まってますね(笑)。
山田:うるさいな(笑)。豪傑じゃないと、100年200年経ってまで語られないだろうと。
久世:それはそうですね。
山田:だって桁違いなんだよ。いまだにこの話をされる人たちのやってきたことって。
乙君:へえ、破格の人だったんだ。
山田:破格の人だね。この人は、ディズニーもそうだけど、とにかくがめつかったんだよね。
乙君:お金に?
山田:うん。金。そう。あっちこっちで特許で喧嘩して。
乙君:ああ、アメリカ人だしね。
山田:いや、違うんだよ。この人やっぱり学校で苦労してたのもあるよね。学校行けなくなっちゃうでしょ。この人。
乙君:そうなんだ。
山田:要するに引きこもりの元祖みたいな。「もう学校行かない」みたいな、親は「べつにいいんじゃない?」みたいな感じのところからいって。努力の人って言うじゃん。「1パーセント……」とか。
乙君:「1パーセントのひらめきと99パーセントの努力」ね。
山田:だから、電球作るときのフィラメントは、日本の竹を見つけるまで何回もめちゃめちゃ繰り返して。で、ようやく見つかったのが、竹がフィラメントになるというのがわかるとかさ。そこまでいく粘っこい人なんだけどさ。この人が朝食作ったって話、知ってる?
乙君:は?
しみちゃん:へ? 朝食?
乙君:ブレックファースト?
山田:だから、朝食という習慣がなかったの。当時。朝ごはんというのが。
乙君:それ日本……うん、日本はなかったけど。
山田:それでトースターを発明したので、なんとかトースターで焼いたパンを、トーストを食ってもらいたいとエジソンは思って、それでキャンペーンを打つんだよ。
乙君:平賀源内ですね。まさに。
山田:そこもやっぱりいくつかやばい話、この人はあって。1902年の『月世界旅行』ってメリエスが撮った、いわゆる月にボーンと。あれ、やっぱりアメリカで勝手に売っちゃってるんだよね。この人ね。
久世:(笑)。
乙君:えっ。
山田:それですげー金儲かってるの。だから、要するに海賊版みたいなことが騒がれるずっと前だから、ごく初期だから、「あれ? フランスでやってんだ。よし、アメリカで売っちゃえ」っていうね。
久世:その時、特許という考え方とかなかったの? 著作権の考え方。
山田:あるある。あるけど、だってこの人、特許の王様だから。
久世:特許じゃなくて、著作権って考え方がなかったんだね。
山田:そうそう。だから、「いいんじゃん。やっちゃえ」ってわーってやった。そのくせこの人、「自分が映画作ったんだから、映画撮るやつは全員俺に版権払え」「権利料払え」っていって、それでニュージャージーに拠点を置くんだよ。
そうすると、ニュヨークで映画作ろうと思ったやつが、「エジソンが見てる」って、莫大な金払わなきゃいけないから、だんだん西に逃げていったという(笑)。
久世:(笑)。
乙君:へえ!
山田:それで、エジソンの目を遠ざかるためにできあがったのがハリウッドという。
乙君:もう一番端まで行っちゃうんだ。
山田:端まで行けばもう、「これでもうエジソンの目には……」っていう。
(一同笑)
山田:それくらいエジソン超おもしろい。
乙君:ゴールドラッシュじゃなくて、エジソンから逃げろと。「escape from Edison」と。
山田:だから、一発目、映画の話するんだったら、「エジソン、やべーし」って話をしてもらいたい(笑)。「エジソンやべーよ」という。
乙君:へえ。いや、それ俺、ちょっと使える気がする。(久世氏に)「知ってる? 映画作った人誰か知ってる?」。
久世:俺は知ってるだろ! ここにいるだろ!
(一同笑)
「こんなのも観てないんだ」映画のハラスメントに負けないための“ざっくり映画史”
彼女と映画を観た後、なにを語るべきか? 余裕のあるウンチクの話し方を伝授
ハリウッド誕生の影にエジソンあり 山田玲司が“映画のカンブリア紀”を語る
“映画の父”からSFの元祖まで 発明だらけのシネマ創生期を振り返る
知っておきたい映画の歴史--トーキーの始まりとディズニーの『蒸気船ウィリー』について
映画史総ざらい--ハリウッド黄金期とテレビの登場、娯楽としての映画の終幕
ゴダールはなぜすごいのか? 映画史における“ヌーヴェルヴァーグ”の功績を解説
ベトナム戦争は映画史にどんな影響を与えた? モテるためのシネマアーカイブ
スピルバーグとルーカスは映画史をどう変えた? 1977年の革命に迫る
スピルバーグたちがドリームワークスを設立して“大人”を殺した?
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18