2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
『セカイ系の終わりと乱世の幕開け(俺たちこそがローグ・ワン!?)〜レイジ的2016総括&みんなで選ぶヤンサンGP!!』中2ナイトニッポンVol.23(全9記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
山田玲司氏(以下、山田):最近ちょっとアニメ業界の話もいろいろあってさ。岡田さんの番組でも言ってたけど、ヒットしたらアニメーターにある程度の収益が入るようなことが始まるって。『この世界の片隅に』から始まるっていうさ。あの映画からまた1つ大きく変わってるんですね。
岡田さんは「ゴールドラッシュが始まるな」という話をしてるんだけれども。要するに、各ブロックで作ってたり製作委員会が作っている。製作委員会のバックにはもちろんテレビ局だったり広告会社だったり大資本があって、わりと身動き取れないような状態で。
それで、収益があがったら全部帝国に吸われるみたいな、そういう奴隷制度だったんだけど、それが外資が入ることによって、単独に独立することができるというか。これはなんかちょっとおもしろいなと思って。
もともとあった流れではあるんだけど、俺、アニメ界がバンド化するんじゃないかなってちょっと思ってて。
乙君氏(以下、乙君):アニメ界がバンド化?
山田:バンドって、「あいつとあいつ組んだらおもしろくね?」ってやつじゃん?
本来はそういうことをやってるプロデューサーがいて、そういうふうなアニメーションもいっぱいあるんだよ。だから、「あの監督と、あの作家とやったらおもしろいな」みたいな。
これがプロデューサー主導なんだけど、その上の人たち次第だったところがあるんだけど、これがたぶんクリエイター主導でいけるという。要するに、ミュージシャンが独立して、インディーズでCD出すみたいな感じで。
インディーズアニメ的な感じのブロックに、海外のでかい資本がドーンと入ったことによって、今までのしがらみから切り離されたアニメ産業というのが……、地上波からの離陸というか離脱が起こるんじゃないかっていうぐらい、アニメは実は日本でまだまだすげー価値があって。
なんでかというと、地上波から離れた奴らもアニメは見てるんだよね。だから、アニメの出口が地上波だけじゃなくなってはいるんだよ。その分またアニメは有利になっていて。
なぜなら、地上波の夕方枠・深夜枠に入れなかったらおしまいっていうんじゃなくなって、ほかにも場所ができるようになって、配信ができるようになったので。ちょっと出口が広がっている分、ちょっと希望がある話になったなという気がして。これがまた次のターボになったみたいな感じはあるよね。
乙君:なるほどね。
山田:で、(放送開始から)52分なので。さっきどらが言ってた話のやつですよ。もういわゆるその、なんだっけ、「メンバーベリー」?
だろめおん氏(以下、だろめおん):ええ、そうです。
山田:俺は「思い出おじさんになりたくない」ってずいぶん前から言ってたじゃん。それはずっと昔から過去のコンテンツの話、しかも自分の……、要するに、どらはそうでもないんだけど、乙君とかしみちゃんとかは、話すときにもう基本的に90年代ジャンプの話をするわけじゃん。
しみちゃん氏(以下、しみちゃん):はい……。
乙君:まあ(笑)。
山田:だから、ジャンプベリーなんだよ。君たちは。
しみちゃん:そうですね(笑)。
山田:90年代ジャンプベリーずっと食ってんだよ。
乙君:まあ、そう。
山田:そうなんだよ。だから、「ゲバイ」とか言ってるのも、90年代ジャンプベリーだから、あれ。
乙君:う……うん。
山田:うん、じゃない?(笑)。
乙君:仮にそうとしましょう。
山田:それは実は各世代がそうだったんだけど。ただ、そのあと、この年代を代表するコンテンツに力がなくなってきつつあるわけよ。
だから、00年代を代表する、『ONE PIECE』とかそうなんだと思うんだけど、そのあとに10年代になってきて……、突出したスター・ウォーズのような化け物みたいのが現れて「この世代を代表するコンテンツ、そして世代」みたいなものが、かつてほどじゃなくなっちゃった。
乙君:ああ。『進撃(の巨人)』以降、そこまでのはないかもしれない。
山田:『この世界(の片隅に)』はクオリティとしてはすごいとは思うけど、『君の名は。』世代とか、まあ後年言われるだろうけど。でも、やっぱりなんつーのかな、「ミクスチャーの延長だったな」というのもあったので、その世界、その時代だけみたいなのではなくなった。なんでかというと、やっぱりアーカイブ時代に入っちゃったからだと思うのね。だから、YouTubeで全部見れるというのが。
だから、その1個前にレンタルビデオ屋で借りれば昔映画見れるよというので、アーカイブ時代が始まるので。そこからスタートした監督ってタランティーノとかそうじゃん。
そこからずっときて、今は本当にネットで全部見れる状態というか。だから、選択肢が今の最新作ではないという時代に突入しちゃた。じゃあ、このあとどうなるかというと、やっぱり俺こういう仕事が出てくると思うんだよね。
だから、コンテンツソムリエの時代になってくるんじゃないかなって。それぐらい、だって何千作もあるんだもん。何万作もあるわけじゃん。過去の作品が。
例えば、この間の魔夜峰央先生の『翔んで埼玉』みたいなのがいきなり跳ねたりするじゃん。あれはどこかの誰かのソムリエが「これヤバイぜ」って言って引っ張ってきたわけで。その手腕でやっていく奴らも現れるだろうなと思って。で、実をいうと、うちの番組なんかまさにこれをやってる。
乙君:確かにそうですね。
山田:コンテンツソムリエ番組なの。実は。だったら、「これから先、俺らやっていってもよくねえかな」ってちょっと思ってる。
乙君:ああ、ソムリエ玲司が。
山田:俺、ソムリエになるから(笑)。
(一同笑)
乙君:「この映画ヤバイぞ」みたいな。
山田:俺はソムリエ語るから。そんな感じかなと思って。
「ウキウキするの?」「まあ、するかな」“年末女装”中の漫画家だろめおん氏を迎え、2016年を振り返る
『この世界の片隅に』と『ローグ・ワン』 2016年を象徴する2本のシンクロニシティに迫る
愛ゆえに“向こう側”の世界へ… 『スター・ウォーズ』と『君の名は。』の共通点
「俺の世界の片隅をなんとかしてくれ」EU離脱&トランプ当選で見えた、今の世界の“気分”
「自分語りをやめようとし始めている」山田玲司が語る、脱ヒーローの時代の到来
マツコ・デラックスの登場が地上波にとどめを刺した? “土佐藩化”するテレビと脱藩する人たち
『この世界の片隅に』から始まるアニメ界のバンド化、そしてコンテンツソムリエの時代へ…
ヒッチコック、コッポラ、黒澤… なにを見ればいいかわからない「名作ありすぎる問題」に挑む
“JK神話”は崩壊した--現実と夢が切り離された時代、ゼロから恋を始める必要性
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは