
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Beginner's Guide to Paint Colors | LittleArtTalks(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
カリン・ユエン氏:小学校のころ、7色の原色、赤や黄、青などから、混色してすべての色を作るように言われたことと思います。やってみた結果、もう少し色が欲しいと感じませんでしたか?
色の選択肢を広げると、より豊富な色のコントロールが可能になります。限られた色の種類のパレットでは、いくつかの色はほかと混色するのは不可能です。とはいっても、それぞれ1色ずつ絵の具を入手しなければならないというわけではありません。
今日は、何色の絵の具を取り入れるべきか、私のおすすめをシェアしてみたく思います。みなさんは絵画を学び始めたと思います。小学校以来初めて絵筆を取るのなら、2つの色から始めることをおすすめします。つまり、白と黒です。これは実際のところ退屈です。
きっと「これはもはや色ではない」と言われるでしょう。しかしこれは、今まで絵を描いたことのない人が、最初に始めるのに最適な方法です。そんな自分自身を抑えて、チタンホワイトとアイボリーブラック、あるいはボーンブラックのチューブを手に取ってみましょう。
そして、灰色の階調で始めましょう。最初は少々難しいです。というのは、最初の想定とは反対に、同じ分量の白と黒を混色しても、中間の灰色にはならないからです。ある特定の色は混色するとより強くなります。これは目のいい訓練になるでしょう。最初に黒と白だけを用いるのがいい理由は、みなさんが素材を扱うのに慣れるためです。
最初になにか見ているものを描くのはおすすめです。このような異なる灰色をどう翻訳できるか、興味深い挑戦を行っているのです。みなさんは、光と影に注意を払いながら色調について考えるでしょう。
みなさんが白と黒によく慣れたなら、次に色を重ねてみましょう。私がおすすめする次のステップは、アーストーンです。いかなる単色のパレットであれ、私は、アーストーンをおすすめします。というのは、自然界のどこにでもあり、直観的に見つけ出すことができるからです。影に対する光、暖色に対する寒色、これらの種類の色です。
アーストーンを拡大するには、バーントシエナ、ローシエナ、ローアンバーを選びます。
私はアクリル絵の具ではアンバーを持っていませんが、油絵具とアクリル絵の具を混色しようとは思いません。ここでは、自分の持っているもので制作してみたいと思います。
もしみなさんがこの挑戦に対して準備ができているのなら、黒を除外して、ウルトラマリンブルーやナポリイエローなどの色を加えてください。私はLittle Art Talks.comブログの投稿に、なぜその色が重要なのかという説明とともに、色のリストを挙げました。どのように使うかというポイントだけでなく、色調や色温度、寒色か暖色かというところまで考えることができます。
色を混ぜるのは実際におもしろいですが、ある意味圧倒されるものです。まずは小さな分量で実験すると、扱いやすいだけでなく、どう混色するか、相互作用するかについて考えることができます。
私は目がどのように色を認識するかについて、動画を制作しました。それについて慣れていないなら、その動画を参照することをおすすめします。これはどの色彩を隣合わせに置くかということに関する基本的な知識です。
最後に、さらに色の種類を広げてみましょう! みなさんは、限られたパレットの面積に、すでに選ぶべき多くの色を持っていますが、作り出せない色はなにか、入手できない色はなにか、考えてみましょう。
この観点では、必要とされるものに割り振っていいのです。描きたいのが自然主義的な静物画や風景画なら、色彩はそれぞれまったく違うものになるでしょう。フォーヴィズムの風景画なら、単純に1つか2つの色を同時に加えればいいだけです(もちろんセールの時はもっと多くの絵の具を入手できます)。
みなさんが描いてみたいものにもっとも役に立つ色を取り上げて選んでみましょう。自然主義的な色彩を使用するなら、アリザリンクリムゾンとカドミウムイエローを置いてみましょう。もっと多くの色を探したいなら、イエローオーカー、あるいはカドミウムレッドのような明るい赤、ヴァーミリオンレッド、いくつかの青い色、プルシアンブルー、フタロブルー等を試してみましょう。
パレットをより明るくするためには、グリーンを加えます。すでに多くのお手持ちのグリーンを混ぜてきたと思います。しかし、フタログリーンやヴィリジアングリーンは、よい明るい色の選択肢を与えてくれます。
これらが、特定の色の絵の具を使って開始するための私のおすすめです。それぞれ人によって違いますから、多く描けば描くほどどの色に重きを置くか、どの色を頻繁に使用するか、どの色が欠けているか学べます。この観点から、みなさんは絵の具の一揃いから大量の色を作ることができます。
あまりにも鮮やかでネオンのような色を、単独で作ろうとは思わないでください。こういった色を使うなら、代わりにその絵の具を買って追加したほうがいいでしょう。とりわけ最初のうちは、気の利いた量の絵の具で始めてみて、好き嫌いを探ってみてください。
この動画がみなさんの役に立つことを望んでいます。もし、なんらかの質問があれば、下のコメント欄に残してください。私は、それにお答えし役立つためにベストを尽くします。みなさんが、それがないと生きていけないくらいの、好きな色を教えてください。私はみなさんの絵の具一揃いで何色が基本となるのか知りたいです。
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10