
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
のぶみ氏(以下、のぶみ):西野さんのその『バイキング』のやつもそうだけど、西野さんのやつをやると、やっぱり注目が集まるから、発信する側の人が力入って、「こうしたらもっとよくなるんじゃないのかな」っていう我が入っちゃうんですよね。
西野亮廣氏(以下、西野):我、入る!
山口トンボ氏(以下、トンボ):まあ、そらそうでしょうね。
西野:で、なんですよ。料理するんだったら、おいしく料理しろ、と。
トンボ:はいはい。
西野:いい素材も、すごく新鮮な野菜だから、このままでもおいしくいただけるのに、なにを、おまえみたいなもんが……。いや、言っとくけど、おまえがコンパしてる間、おまえがギャンブルしてる間、おまえが競馬してる間、おまえが家族サービスしてる間、おまえがなんかしてる間、俺はずっとエンタメのことを考えているぞ、と。
トンボ:(笑)。
西野:世界で一番、自分がエンタメのことを考えていて。
のぶみ:(笑)。
西野:で、なにを、おまえ、その錆びついた包丁と、まずい調味料と、きったねえ皿持って、なにを……。おまえごときがなにを料理できることあるか! しゃべってて、だんだん腹が立ってきた。すいません。
(一同笑)
トンボ:なんかもう、本当、手に取るようにわかりましたね。
西野:なんだ? なんで料理できると思ってるんだ? おまえみたいなもんが。それでキレちゃって、もう、あの……。
のぶみ:え、それ、どの段階でキレたんですか?
トンボ:(記事が)出てからですよね。
のぶみ:出てからか。
西野:そうそう。
のぶみ:出てからだと、けっこうメールとかのキレ方になるから、またいろいろ変わってくるよね。
西野:いろいろ……、取材の、それはけっこう紆余曲折あってですね。まず、なんだろう……。
のぶみ:連載だったんでしたよね。
西野:連載だったんですよ。連載で、第1回目だったんですけど。っていうか、まとめて取ってたんですけど、その第1回目の連載のタイトルが、「みんな、俺のこと妬んでるんでしょ?」みたいなタイトルがバッと出て。
トンボ:あー、なるほど。
のぶみ:それ、出てましたね。
西野:俺、そんなこと、一言も言ってないんですよ!
トンボ:(笑)。
西野:一言も言ってないんですよ! 「みんな、俺のこと妬んでるんでしょ?」なんか、現場でもちろん一言も言ってないし。それで、原稿チェックみたいなのやるので。
トンボ:それはそうですね。
西野:それ見た時に、西井ちゃん(マネージャー)通して、「いや、これはダメだよ」とか「俺、言ってないから」みたいに先方さんに返して。先方さんが、俺が返したやつをもう1回書き直しちゃったんですよ。
それで、吉本に返してきて、吉本のプロモーション部の奴が勝手に「じゃあ、これでいいかな」みたいなんで返しちゃったんです。つまり、僕のところまで書き直したやつが下りてきてない。
トンボ:あー、なるほど。
西野:プロモーション部が勝手に、「はいはい、OKです」って返しちゃって。それで記事出たら、「みんな、俺のこと妬んでるんでしょ?」みたいな感じになってて。で、もうブチギレですよね。西井ちゃんとかプロモーション部とか、もう全員呼び出して、「おまえ、こら」っていう(笑)。
トンボ:「おまえ、こら」(笑)。
のぶみ:それでブチギレられるっていうのは、これはやっぱり、すごいことなんだよね。
西野:(笑)。
のぶみ:僕、この前『フライデー』に書かれて。
トンボ:え、のぶみさんですか?
のぶみ:うんうん。それで、不良の時代のことをすごい聞きたがってて。俺、「それだったらやめますよ」って言ったんだけど、結局出たのが、もう不良のやつのことばっかり書いてあるんですよ。だから、「これ、『やめてください』って言いましたよね?」っていう話をしたんだけど、「でも、このぐらいはアリじゃないですか?」みたいなことを。
西野:そう! そう! それ、アリだと思ってるんですよ。
のぶみ:前の日に言うんですよね。
西野:そう!
トンボ:あー、発売前日っていうこと?
のぶみ:そうそう。だから、もうぜんぜん修正できないし、「うわー」って思って。紹介した編集の人にも、「これ、俺、『やめてほしい』って言いましたよね?」って。「俺のところにけっこう来るんですよ。『死ね』とか、いろいろ」「それ、責任取れるんですか?」って言ったら、「いや、これは来ないと思いますけどね」って言って。俺んところに来るのね、やっぱり(笑)。
西野:そうそう。
のぶみ:「なんだよ、それ!」って。
西野:それがアリと思っちゃってる、っていう。
のぶみ:そう!
西野:これまでずっと、それがアリとされてたんですよ。でも、それはもう通用しないし、もっと言うと「その吉本のプロモーション部の担当の奴と一番えらい奴、とりあえず連れてこい」って言って、現場に来さして。もう、完全にブチギレたんですけど。
で、「おまえら」と。先方さんもいるでしょ、先方さんにも完全にキレたんですけど、「もう全部お蔵入り」って言って。あと、「責任取れ」っていうふうに全部言ったんですけど。
ムカつくのはね、「こっちのほうが、直したほうがいいでしょ」っていう。要は、「みんな、妬んでるんでしょ?」のほうがバズる、みたいな。
トンボ:なるほど。引っかかるでしょ、っていう。
西野:引っかかる。「おまえと俺、バズらすの、どっちがうまいか、数字で今から説明してやろうか?」って言ってキレました。
(一同笑)
西野:俺のほうが100パーセントうまいから。で、「こんなものがバズらないとか、おまえ、最近、なにバズらした?」とか。
のぶみ:(笑)。
トンボ:うわー、怖いよー。
西野:ごめん、おまえのそのサイト、何人見てる?
トンボ:怖い怖い怖い!
西野:俺のブログの数字、出そうか?
トンボ:うわー、やめてくださーい!
(一同笑)
西野:たぶん、俺のやつの10分の1ぐらいだと思うけど。おまえが人生かけてやってるの。
トンボ:出さないでくださーい! 数字は出さないでください。
のぶみ:(笑)。
西野:で、「バズらせ方も、こっちのほうがうまいんだよ」と。だから、「変なことすな」っていう。
トンボ:なるほどね(笑)。そのままやってくれ、っていう。
西野:変なことせんと、そのままやって。変なことすな。
トンボ:変なことすな(笑)。
西野:(コメントにて)「古いんだよね」って。そう、言ってるけど、古いんだよ。そんなことは、もう今の10代の子とか、20代の子でもそうだけど。生まれてネットが当たり前の状態の子たちからすると、嘘がいかに通用しないか、っていう。
のぶみ:絶対そうですね。けっこう文章のコメントでもわかりますよね。
トンボ:うん、そうですね。
西野:嘘は通用しないです。もう、ぜんぜん刺さらない。なぜなら、あの子たちは、生まれてからすぐに……。例えば、学校の先生が言ってることが間違いだっていうことは、もうネット見たらわかるし。
トンボ:そうですね。
西野:で、本当のことしか見てきてない世代がどんどん出てきてるのに、おっさんが脚色してそれが10代の奴とかに刺さる、と。しかも、なんか変な、貧乏くさいマーケティングみたいなのして……。
トンボ:貧乏くさいマーケティング(笑)。
西野:「このワード入れてたらバズるでしょ」みたいな。
トンボ:いはいはい。
西野:なんか、もう、ダサい。
トンボ:(笑)。
西野:ダサい。もう、そんなことするんだったら、10代の奴と1回、1ヶ月ぐらい住むといい。同棲するといい。
トンボ:なるほど。
のぶみ:(笑)。
西野:なにに反応して、なにを見てるか、っていう。で、なににもう飽きたか、っていう。有料のほうになったら、「だから、この番組ダメなんだ」って実名で番組をちょっと言いたい。
(一同笑)
トンボ:すごいですね、まだあるんですね。
のぶみ:なんだろうね、全部だと思ったよ(笑)。
トンボ:いつ気づくんだ、と。
西野:いつ気づくんだ、っていう。
トンボ:じゃあ、有料のほうで。
西野:有料のほうで。すいませんね。
キンコン西野は空海以来2人目の快挙 『Discover Japan』の特集でなにを語った?
「オープニングで一本締めは発明」キンコン西野が振り返る、天才万博2016
キンコン西野『えんとつ町のプペル』のミュージカル化を構想中?
“成人式で暴れる若者”を減らすには? キンコン西野「あいさつを子供にやらせたらいい」
「VTRでは最低な奴みたいになってることもある」キンコン西野がTVの演出にもの申す
キンコン西野「本人の言葉を届けないと、もう刺さらない」脚色のない“リアル”の重要性を説く
キンコン西野「ネットが当たり前の世代に嘘は通用しない」取材記事のタイトルにブチギレた理由を語る
「ぼくのりりっくのぼうよみくんは、本当に頭いい」キンコン西野が語る、“本当のことを言う人”の強さ
『えんとつ町のプペル』をAVに--キンコン西野の次なる野望、目指すは『アーンイヤーンマン』?
インスタでセフレを募集したキンコン西野「だって、みんなもエッチするじゃないですか」
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10