2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
就活ファール!【面接#1-3】T大学 岡村くん:いいところがひとつも見つからない…緊急事態!(究極の面接指南シーズン1) - YouTube(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
並木裕太氏(以下、並木):「自分が主人公でまわりに感動を与える」っていうスタンスじゃなくて、「まわりと一緒になにかを作っていく」っていうものが見えないと、やっぱり自分が会社の採用する人だったら、仲間に入れたくないと思うので。
T大学 岡村くん(以下、岡村):なるほど。
並木:チームプレーヤーが必要だし、リーダーが必要で……。
岡村:そうですね。
並木:暴君はいらないので。そこをちゃんと自分の中で処理して考えないと、かなり採用するには僕の中では厳しい人なんじゃないかな、という印象を受けました。
岡村:ありがとうございます。えっと、それに関してという意味でも、今自分に必要なのは、絶対にチームと仲良くというか、チームと助け合っていく力なんじゃないかなというふうに感じております。
自分自身は、今までリーダーの経験をたくさんしてきたこともあって、リーダーが自分の適任だってずっと思ってたんです。
思ってたので、「リーダーとして自分がみんなを引っ張っていく」だったり、それこそ先ほど言った「自分自身がみんなになにか与える」、それはチームの中でも、っていう意味でも、自分は引っ張っていくためにいるんだっていうふうな強い気持ちを持って今までやってきました。
なんですけども、今年の夏に、サマーインターンシップで受けた会社の1つに、グループでやっていくものだったんですけども、すごく僕が、自分が見たことないような優秀な人たちとやっていったうえで、自分よりもリーダーに適した人っていうのはたくさんいることを知ったんです。
なので、僕はその時に、自主的にリーダーじゃなくてもっと違うポジションを探して、チームに貢献しようというところを考えました。そこで自分が発見したポジションというのが、ネガティブチェックのポジションでした。
前に前に進んでいく人たちがいる中で、本当にこれをそのままでやっていいのか、一度立ち止まる必要があるんじゃないかというのを、一度自分で考え、そのチームが進んでいく中で考えながら、「ちょっと待って、今これやるべきなんじゃないの?」だったり、「もうちょっと違う目線から考えてみたほうが視野が広がるんじゃない?」っていうのを言えるようなポジションに立ってみて、チームの中で自分のバリューを発揮するのはリーダーだけじゃなくて、たくさんのポジションで発揮できるようなことだと僕はその時に感じて。
それこそ本当におっしゃるとおり、チームでなにかを作る、それを学べるのは、先ほど言ったサイバーエージェントだったりするのかなというふうに考えております。
水谷健彦氏(以下、水谷):並木さんから見て、なんで去年サイバーエージェントさん落ちちゃったのか、どう感じます?
並木:うーん。僕の会社に彼がいたら、やっぱり会社として、実現したいことをともに実現していく仲間というよりは、やっぱり自分のやりたいことがあって、それに突き進みたいっていう願望が強いので、うちの会社のカルチャーの中にはまるかどうかが非常に不安だなぁと思いました。
まぁでもせっかくサイバーエージェントの人事採用の方がいらっしゃるので、意見を聞いておきたいなぁと思います。
水谷:曽山さん、ちょっと言いにくい面あると思いますけど、今日の印象から、なぜ残念な結果になったのかを。
曽山哲人氏(以下、曽山):そうですね、まず本当にエントリーしていただいてありがとうございます。今日お話を聞いてて一番ギャップを感じたのは、岡村さんが持ってるこのビジョンとか方向性、これが、たぶんサイバーエージェントの方向性と一致してないんじゃないかというのが、すごく感じたところです。
やっぱり会社というのは会社組織で目指す方向性があって、例えば僕らだと「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンを持ってますけども、そのビジョンに対して、個人のビジョンが、同じような方向でクロスするところがないと、僕らとしては取りようがないので。
そこが逆に見えてくればいいのかもしれませんが、今の現時点ではそれがちょっと見えてないっていうのが一番大きいところ。なので、個人のやりたい軸がどこを向いてるのかまだわからないっていうのが一番大きいところですね。
岡村:はい。
ナレーション:そして静かに見守っていた鈴木の口からも……!
鈴木康弘氏(以下、鈴木):まぁ突っ込みどころありすぎなんですけど、いちばん思ったことは、……軽い!
岡村:……。
鈴木:マジ、軽い。「なにも考えてないんじゃないの? こいつ」って正直思って見てます。
なんで僕がそう思うか考えてみてるんだけど、なんで僕がそういう印象を受けてしまったかっていうと、まぁ曽山さんとの受け答えも並木さんとの受け答えもそうなんだけど、なにか言われた時に「そうですね」って言うのがやたら早いのよね。
話を聞き終わらないうちに、理解をしていないやつが「そうですね、そう思います」って言ってるんですよ。本当に話の内容を理解して、自分の中で腹落ちして、「そうだ」って思ってますか?
岡村:自分の中で考えてることが伝えきれてないんじゃないかと思って、その返答を早くしてるところがきっとあると思います。
鈴木:なんか話を聞いてないようにしか見えないんですよね、厳しめに言っちゃうと。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには