2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
Does Hot Water Freeze Faster Than Cold Water?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
「お湯は普通の水よりも早く凍るというのは本当か?」という科学的なミステリーがあります。答えは、「わからない」ということです。みなさんは、「なんでわからないの?」と思うかもしれません。つまり、私たちは水についてわかっているということです。
私たちのほとんどは冷凍庫を持っています。これはとってもシンプルな実験になるように見えます。まあ、みなさんが思うように、これは簡単ではありません。世界中の賢い人々によって、実験は行われています。
そして数々の実験の中で、あるときは熱いお湯が冷たい水よりも早く凍ることがわかりました。そしてあるときは逆の結果になることもわかっています。そしてどちらの場合でも、実験を再現することはできないのです。
熱いお湯が冷たい水よりも早く凍る現象をムペンバ効果と言います。これは1963年、エラスト・ムペンバがまだ13歳のとき、同級生とアイスクリームを作っていてこの現象に気づいたことでこのように呼ばれるようになりました。彼は、冷たい牛乳を混ぜるよりも、温かい牛乳を混ぜたときにより早く凍ることに気づいたのです。
しかし、最初に彼がこの主張をしたわけではなく、紀元前4世紀にアリストテレスがすでに同じことを言っていました。ただし、アイスクリームについて言っていたわけではありません。
レネ・デカルトとフランシス・ベーコンも熱いお湯が冷たい水よりも早く凍るということを信じていました。しかし、科学者はムペンバ効果が正しいとは認識していません。ここに問題があります。
2つの水道水のサンプルがあるとき、どちらかは必ずもう1つの水よりも早く凍ります。それは水に混ざっている不純物がわずかに異なっているためです。
不純物の構造、サイズ、そして位置の違いによって水の氷点はさまざまな温度に変化するのです。もしすべての条件を調整したら、熱い水道水は、蒸留された冷たい水よりも早く凍ります。なぜなら、水道水の不純物の働きは、水の氷点をあげることだからです。従って、この場合熱いお湯は早く凍りますが、それは熱さが理由ではないんです。
もしムペンバ効果が正しいのであれば、そしてもし温かい水が本当に早く凍るのであれば、そこにはなぜそうなるのかという多くの理由があるはずです。蒸発が一番シンプルで最適な理由でしょう。
熱いお湯のいくらかが蒸発し、冷たくなったとき、つまり凍るための水が少し減るため、凍るまでにそこまで時間がかかりません。
しかし、ムペンバ効果が観察された場合は、蒸発を防ぐためにすでにパックされているものが使われていました。ムペンバ効果を研究している科学者たちの主張は、「液体が温まるときに起こる水流の伝達によるものではないか」ということです。
または共有結合によるものです。また、「温かい水は溶けているガスが少ないために、このような現象が起こるのではないか」という主張です。
彼らはあまり確信を持てないでいます。自分自身で実証したいですか? 冷凍庫にある水をかじりついて観察すれば、なにか奇妙なことに気づくでしょう。わかりませんよ? あなたの名前がその新たな現象の名前になるかもしれません。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略