2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
Why is Ice Slippery?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏:寒い日に雪の積もった舗道を歩いたことはありますか? 見えなかった氷のかけらを踏んで、滑って、尻もちをついたことはありませんか?
科学者たちは滑りやすくなる原因は氷の表面の極薄の水の層だと考えています。しかし、それがどのように形成されるのかについては、まだ完全には理解できていないようです。多くの固体にはそのような層はありません。氷はほかの固体とは違うのです。
研究者たちはいくつかの考えにたどり着きました。圧力、摩擦、そして水の分子の相互作用などです。
数十年もの間、人々はアイススケートをしている時のように、氷に圧力をかけることで氷の上の層を溶かすことができると考えてきました。これは氷が液体の水よりも密度が低いという、不可思議な性質によって起こりえます。
熱力学的に、アイススケートのシューズの刃の真下のように、氷に圧力が加わると、体積が減ってその圧力を下げようとする作用が働きます。液体の水は氷よりも少ない面積で済みます。そして、溶解温度はやや低いので固形部分は少ししか解けません。だからその上を滑ることができるのです。
そして、スケートで氷の上を滑ると、水は再び凍ります。これで意味は通りますが、完全には理解されていません。体重の重いスケーターでさえ、溶解温度はたった数度低い程度なので、本当に冷たい氷しか凍ったままでいられないということになります。しかも、普通の靴を履いた人はアイススケートの細い刃よりも与えられる圧力は小さくなります。
ほかに可能性を上げるとすれば、靴が氷を擦ることによる摩擦は、氷を解かすほどの熱を生み出すということです。それが本当だとしても立っているときにも氷はやはり滑りやすいのです。この説明もまだ理由を十分には説明できていませんね。
3つ目の理論もあります。物理学者のマイケル・ファラデーは1850年の研究で、2つの氷の塊をお互いに圧迫すると、両方とも凍るということを発見しました。液体の表面の層は、空気に触れないと固形化するということがわかったのです。
これにより、現代の科学者たちは表面溶解という理論を研究し始めました。表面溶解とは、氷の表面の水の分子を1つの場所に留めるようなほかの分子がその上方に存在しない場合、氷の表面の水の分子は内側の分子よりも動き回ることができるという考えです。表面の分子は不安定であるため、凍結温度よりも低い場合でも液体のような層を作るのに十分なエネルギーがあるのです。
簡単に言えば、氷は本質的に滑りやすいということです。これらの説明はまだ証明されたとも証明されていないとも言えません。科学者たちはその説明を混ぜ合わせて考えており、水の不可思議さはすべて未解決だということです。
次に氷のかけらに足をとられそうになったら、氷はとても冷たい個体であるということだけは忘れないでくださいね。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには