
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
西野亮廣氏(以下、西野):そして、のぶみさん。
絵本作家のぶみ氏:『情熱大陸』に出るんですけど。1ヶ月前に情熱大陸に出るっていうことを公開してもいいですよって言われたんですね。
西野:お〜、すごい。
のぶみ:ようやく言われて、ここの番組でも、よく「密着番組が〜」とか言っちゃったこともあったんですけど(笑)。
西野:何回か言ってましたよね(笑)。
のぶみ:公式に言っていいということになって。ここが僕の勝負ですね。
西野:これは楽しみ。(絵本の)『いのちのはな』ができるまでを、ずっと追ってるんですか?
のぶみ:そうです。情熱大陸って今までコラボしたことないんですよ。初の番組公式コラボの本なんですよ。
西野:へ〜!
のぶみ:品川庄司の庄司さんの奥さんのミキティさんとか、クワバタオハラのくわばたりえさんとか(紹介文を)書いてくれてありがたいですね。これもインタビュー、すごく受けたな。
西野:もう本がボロボロになられてる。さんざんっぱら読み聞かせを?
のぶみ:ラフの段階でもすごく読んだし。でも、やっぱり怖いですね。やるだけはやってるんですけど、本当にそうなるかというのは、本当わかんないですよね! 今、バンっていったりしても、あとからどうなるんだろうとか、伸びはどうなるんだろうとか。
のぶみ:『ママがおばけになっちゃった』のときは、半年以降パタっと売れなくなったときがあったんですよ。
西野:急に売れなくなる?
のぶみ:急にパッて売れなくなりますね。たぶん、買う人は買い切ったっていうことなのかな。
西野:あ〜、なるほどなるほど。
のぶみ:その期間がどのくらい長く続くかっていうのも、バロメーターになるんじゃないですかね。
だから1ヶ月ごとに5分でもテレビにちょっとずつ出たりすると、その度に書店にFAXが送られるんですよ。その度に平積みにしてくれるし、そうするとずっと続くということになるんですよね。
西野:そういうことか。
のぶみ:それで、知らない人も見てくれるっていうことになるんですよね。
西野:やっぱテレビってすごいですね。
のぶみ:いや〜すごい。新聞も出たし、ラジオも出たし、ネットのやつもいっぱい出たんですけど、やっぱテレビが効果高いですね。
西野:あ〜、そっか。それいいね。
のぶみ:西野さんは、これ(『えんとつ町のプペル』)で、テレビにどんくらい出るんですか? けっこう嫌がってた番組も出る確率ってあるんですか?
西野:嫌がってた番組は、たぶん出ないと思います。
のぶみ:今で言ったら『めちゃイケ』とか。どうするんすか? 梶原さんはけっこう出てますけど。
西野:はいはい、はいはい。
のぶみ:これ(『えんとつ町のプペル』)も絡めてっていうのとかだったら、どうするんですか?
西野:どうなんだろうな〜。
のぶみ:『行列のできる法律相談所』とか。東野さんのやつもありますよね。あれもけっこう文化人枠がありますよね。
西野:ありますね。話戻るんですけど、たぶん絵本作家さんだったらいいと思うんですよ。
のぶみ:絵本作家で『めちゃイケ』は出れないと思いますけど(笑)。
西野:文化人の方だったらぜんぜんいいと思うんですけど、自分がそこに出たときに、ただ出るだけ出て、実は広告効果がないんじゃねぇかみたいな。要は、クサす方向でいくから。
トンボ:そうですよね。
西野:下手すりゃ、ブレーキかけるふうにいっちゃいかねない。まあ絵だからあまりないとは思うんですけど。
要は、どうしたってそれをバカにするじゃないですか。僕はそっちのほうがおいしいし、バカにしてくれないと困るし。だけどバカにしたら、実は(売れ行きが)止まっちゃうから。これだったら出ないほうがいいんじゃないかみたいなこともちょっと思ってるんですよね。
のぶみ:西野さんのブログ自体が100万PVくらいありますからね。雑誌とかちょっとした新聞より多いっていうことになりますからね。
西野:ブログは確実っすよね! ブログで記事あげたらちゃんと結果に反映されますね。記事にもよるんでしょうけど。
のぶみ:ということは、やっぱり『とくダネ!』とか『スッキリ!!』とか、スポットみたいなやつで出るとかになるのかな。『徹子の部屋』出たらおもしろいですけどね。
西野:たしかに。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10