2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:どうもみなさん、こんばんは。DaiGoです。
(コメントにて「全裸リストじゃないw」)全裸リストじゃないですよ。着ましたよ(笑)。お久しぶりです。(コメントにて)「毎回遅れるね」はい、すいません。緩く放送してますので。
(コメントにて)「機械音がする?」たぶん、これね、パソコンが近いからいけないんだね。パソコンを違うところに置こうかね。機械音はたぶんきっとマイクにパソコンが近いんですよね。
マイクを変えて非常に音質がよくなったんですが、一方向の指向性があって、後ろに回ればほとんど音は聞こえないはずなので。パソコンを後ろに回しますね。
なかなか音って難しいですね。テレビの音声さんとか、もっと絶妙なことをしてるから大変なのかな。
(コメントにて)「扇風機かと思いました」ファンだから、ほとんど扇風機みたいなものですね。「音質いい!」ありがとうございます。これでたぶんファンの音はあまりしないかなと思うんですけど、大丈夫ですかね。
(コメントにて「テレビちゃんをつけてください!!」)テレビちゃんをつけろと。(コメントにて「エブリデイカチューシャは?」)カチューシャ? わかりました。ちょっと待ってね。カチューシャどこやったかな。
ぬこ様、鳴いてますね。
(コメントにて)「ニコニコに媚び売ってる感!」うん。楽しんでるんですね。(コメントにて)「本が乱れてる」そう、本が乱れてます。ちょっと引っ掻き回していろいろ読んだら、乱れました。(コメントにて「ぬこさまぁぁぁぁぁ」)ぬこ様はそこで鳴いております。
今日のテーマは「なにを信じればいいのか」という、ちょっと重いテーマです。「1回で終わるの、これ?」という感じなんですけど、お話ししたいなと思います。
(コメントにて「ぬこどーしたの!!」)ぬこはいますね。「顔がむくんでる?」本当? たぶんお酒を飲んだからかもしれないですね。「今日の音質いいね」ありがとう。
(コメントにて)「酔っぱらいを信じていいのかw」いや、自分がなにを信じるかですからね。僕を信じる・信じないとかではなくて。
(コメントにて「なんでお昼から飲んでたの」)なんでお昼からお酒を飲んでいたかというと、お昼から取材があったからです。
どうせ取材を受けるんだったら、おいしいもの食べたほうがいいんじゃないですかって話をしまして。じゃあ、おいしいものにはやっぱりお酒がいるよね、と。
(コメントにて)「たかってるww」って言うな(笑)。いや、大変なんですよ。取材って、ものによりますけど、みなさんが思ってる以上にお金がもらえないんですよ。
だから、基本的に好きじゃないと取材は受けられないですね。よほど好きじゃないかぎりは。費用対効果で言うと。だから、けっこうお酒とか食べ物とセットにする人が多くて。
僕は夜はあまりそういうことしないんですね。お昼のランチなので、いいものを食べてもそんなに高くない。わりと親切なほうだと思うんですけれど。
(コメントにて)「お酒飲んだら本読めなくない?」そんなにめちゃくちゃ飲んだというわけじゃないです。あ、ぬこ様がおトイレを始めてしまいました。(コメントにて)「こっちは腹が減りました!」確かに。
ぬこ様がおトイレをしたんですけれど、ちょっとぬこ様ご乱心だ。(飼い猫に向かって)「君ね、いいんだけど、それは砂がかけられてないんだよ。いつものことながら。ちゃんと砂をかけてください」。
よいしょ。いつもどおりになりましたね。猫って不思議で、特定の条件下でやっぱりするんですよね。ちょっと前だと、僕が食事を作って食べようと思った瞬間にしたりとか、ニコ生始めるとしますね。だから、そういう条件付けがなされちゃったのかもしれないですね。
(コメントにて「くしゃみした!?」)今、ぬこ様くしゃみしてましたね。(コメントにて)「はじめて来ました」ありがとうございます。では、一応、今日、運コメ(運営コメント)のシートを作ってなくて、ちょっとコメント出すのに時間がかかっちゃうかもしれないですけど。
先月、ありがたいことにだいぶ会員さんが増えました。アーカイブもジェバンニさんがたくさん作ってくれたので、今月はどんどん増えます。
今月は、僕の講演とか、セミナーっていったらあれなんですけど、ふだんどういうことをしてるかを見たい、という声がたくさんあったので。僕の講演とかセミナーも放送できるやつは放送したいなと思ってます。
(コメントにて「オススメのノートカバーを教えてください!」)オススメのノートカバーは人によりますからね。
ただ、オーダーで作ってるところがあるので、そういうところでちゃんと注文して、言ったほうがいいと思いますよ。「こういうふうにしてください」って。
ただ、ノートカバーはA4は高いです、間違いなく。(コメントにて「意外にカバーが重いものが多くて……」)カバーは基本的に重いですね。
それでは結果を。よいしょ。
お、すごい! 「はじめて」25パーセント。すごいですね。ありがとうございます。それで「3回目以上」の人が6割を超えているという。みなさん、いつもありがとうございます。もちろん2回目の人も。
前回はなんだったっけ? 前回は本を山のように紹介する回でしたよね、たしか。
今日は、なにを信じればうまくいくのか、という話をしたいと思います。「信じるという行為はなんだろう?」という話をして、どういう信じ方をすれば人生が充実するのかというのをいろいろ話していきたいな思います。そして、オススメの本とかも今日はご紹介していきたいと思ってます。
(コメントにて「ふにゃ〜お」「かわいい」)すごくぬこ様が鳴いておりますね。これは「かまってくれ」と言ってるのかな。それとも、「暇」って言ってるのかな。(飼い猫に向かって)「暇なの? 暇なんですか?」
有料と無料、「会員限定とそうじゃない放送の違いがよくわかりません」とか、「どこで切り替わるんですか?」みたいな質問もけっこうたくさん受けたので。
今後は一応フェアにするために、開始30分したら有料放送になると、だいたいね。だいたい30分ぐらいになったら会員限定の放送になる、というスタイルでいこうかなと思います。
けっこうキリがなくなっちゃって。僕はけっこう無料でバンバン言ってしまいたくなっちゃうタイプなんですけど、それはちゃんと会員登録してる方に若干失礼なので。今後はそういうかたちでやっていこうと思ってます。
ブチって切り替わったりはしないですけど、だいたい30分ぐらいで「じゃあ、そろそろ」みたいな感じでやりたいと思います。「じゃあ、とっととしゃべれ」という感じなんですけどね。
(コメントにて)「開始が遅れてるのに?」って。いや、おもしろいんですね。けっこう開始が遅れたり、時間の変更があって、文句とかクレームが来るんですけど、だいたい無料の人なんですよね。それは当たり前なんですけど。
(コメントにて)「もう15分経ってるよ」本当だ。まあ、適当にやっていきたいと思います。(コメントにて)「口紅してる?」、口紅はしてないです。
なにを信じるとうまくいくかという話なんですけど、「みなさんなにを信じて生きてます?」というところからまずお聞きしたいと思いますけれども。なにを信じてますか?
(コメントにて「救急車」)救急車の音した?
(コメントにて)「テレビ」を信じてる。「自分」「神様」「自分を信じるしかない」ああ、なるほど。ふんふん。「誰も信じてないよ」「ねこ」を信じてる。「金」「直感」。金ってすごいな。
(コメントにて)「大家さん」って(笑)。「アッラー」って、なるほどね(笑)。これに関してはコメントできませんね。「耳障りのいい言葉を信じてる」。
(コメントにて)「自分」を信じてる。なるほどね。自分を信じてる人たちはけっこういい線いっている可能性が高いですね。
信じるってどういう行為なんですかとか、あと信じることにはどういう落とし穴があるのかって話をしながら、今日のお話をしていきたいと思います。
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは