2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Does Virtual Reality Make Me Sick?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:VR(仮想現実)はこれからますます一般的になり、多くの人が映画やゲームといったデジタルの世界に没入していくことでしょう。一方で、「VR酔い」と呼ばれる症状に陥る人も増えると思われます。
VR酔いは乗り物酔いとほぼ同じ症状、つまりフラつき、頭痛、吐き気を催します。乗り物酔いもVR酔いも、脳が認識した動きと実際の体の動きにズレが生じると起こります。また、VRならではの問題もあるため、技術者はなんとか解決しようと努力しています。
VR酔いは大抵、技術が追いついていないために起こります。例えば自分が頭を動かすと、VR上でもコンピュータは画面を動かしますが、これが遅延なく即座に起きなければVR酔いにはなりません。
また、画面の再描画も、リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数)が十分でなければチラついているように感じるでしょう。
VRを開発している各社ともに、工夫を凝らしてこうした問題に取り組んでいます。
しかし今のところ、脳と五感が受け取る情報とのズレのために、多くの人がVR酔いになってしまいます。
そこでメイヨー・クリニック(ミネソタ州にある著名な総合病院)の研究者たちは、体が動いていると脳に錯覚させる技術を開発しました。
通常、平衡感覚は、内耳にある前庭器官のゼリー状の部位や有毛細胞の動きを検知し、神経を通してその情報を脳へと伝えます。しかし前庭電気刺激というこの技術は、頭につけた電極から微量の電気を送り、VR上での動きに合わせた信号を神経に伝えるのです。
要は脳を騙すわけですね。脳は実際に動いていると感じるため、この技術を使えばVR酔いはかなり軽減されるようです。
一方でもっと簡単な解決法を考える研究者もいます。コロンビア大学が考えだした方法は、VR上で素早い動きが起こった時には、視界に映す映像を小さくするというものです。乗り物酔いになった時に遠くを見るようにすればマシになる、というのに似ていますね。
視界の端の近い物体は、遠くのものや目の前にある物体より早く動くように感じます。そこで視界の端の物体を微妙に見づらくすることで、VR上の映像を違和感なく見せるのです。
ほかにもパデュー大学では、VR上に大きな「鼻」を画面下中央に配置することがいいのではと考えました。
パッと見ただけではなんのためにあるかわかりませんが、現実世界の視界と同じ場所に鼻が見えることで、VR上でも違和感をなくせるのではと考えたのです。
さらに、スメル・オ・ビジョン (映像に合わせて香りも感じさせる仕組み) に備えるためでもあります。
こうした技術はまだ駆け出しのため、VR酔いになった人全員に効果が期待できるようになるには、まだまだ研究が必要です。しかしあと少しすれば、VR上で宇宙船に乗って銀河を飛び回っても吐きそうにならなくて済みますよ。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05