2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
Why Does Ice Float?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:なぜ氷は水に浮くのか、私たちにとっては時間をかけて考えるほど重要なことでないように思えます。同じ水でできているはずの氷が水に浮くなんて、どうにもヘンテコで不思議な話ですが、これはとても重要なことなのです。
アイスティーのカップのなかできらきらと浮かび、からからと涼しげな音を出してくれるということを言っているわけではありません。ほとんどの海に住む生き物の生存に関わってくるのですから。
もしも氷が水に浮かなかったら? 湖や川は表面から凍り始める代わりに一番深い場所から氷結を始めるでしょう。そうなるとそこに住む生き物たちは、下からの冷たい水温と水面からの冷たい空気にさらされ、ひと冬も生き延びることができなくなってしまうでしょう。
しかし、幸運なことに氷は浮かびます。そして浮かんだ氷は、冷たい水の表面と、色々な生き物たちが生きる水中の間に層を作りだします。このことによって水のなかに住む生き物たちは冬の間中凍り付くことなく泳ぎ回っていられるのです。
では、なぜ氷は浮くのでしょうか? そのことを解明するにはまず、物がどういうふうに浮かんだり、沈んだりするかについて知る必要があります。
物質の浮き沈みを左右するのはその物質の密度です。物質の密度が外側の液体より高い場合には物質は沈み、低い場合には物質は浮きます。
つまり氷が水に浮くことができるのは、凍った水の密度の方が水よりも低いからだと言えるでしょう。しかし、一体どうしてなのでしょう? 氷も水も形は違えど同じ水からできているはずですし、普通に考えると固形である氷のほうが密度が高いように思えます。
水以外の液体は普通は固形になると液体の時よりも密度が高くなりますが、水の場合はそうではありません。水の分子はそのほかの液体の分子とは形と電子の放出方法が異なっているからです。
水は酸素原子と水素原子から成り立っているというのはみなさんもうすでにご存知かと思いますが、酸素原子のほうが水素原子よりもより多くの電子を引き寄せるということをご存じだった方は少ないのではないでしょうか。
このことにより、酸素原子の近くにはより多くの電子が集まり、それにより分子のOHサイドは少し負電荷、そしてH2サイドは少しだけ正電荷になります。これにより、水分は極性分子へと変換されます。水のもっともクールで使用価値のある特性はこの両極性から生まれます。
水が液体である時、分子同士はただランダムにお互いに身を寄せ合っているだけですが、水の温度が下がるにつれ、分子同士はさらにお互いを強く引き寄せ合います。
そして水温が摂氏4度よりも低くなった時点からこれらの分子はプラスサイドとマイナスサイドでお互いを引き寄せあい、きちんとした形でひとかたまりになろうとします。
ですが水の分子はほかの液体の分子とは異なりすこし曲がった形をしています。この分子の特殊な形態により水は固形になった時に分子と分子の間に隙間ができるのです。これらの隙間が固形になった水の密度が低い原因なのです。
この氷の中の小さな隙間が氷が水に浮く理由のすべてなのです。
今度凍った沼や湖の上で滑って遊ぶ機会があったなら、ぜひこのことを思い出してみてくださいね。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗