2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):独演会、内容はできたんですか? ネタ的に。
西野亮廣氏(以下、西野):15日に梶原が来るので、今日は梶原とやることを何か詰めてましたね。
のぶみ:それもすごいよね。
西野:だいたい決まりました。まあ、あんまおもろないですよ(笑)。
山口トンボ氏(以下、トンボ):やめろよ。どういうことだ、もうおもしろくないというのは。
のぶみ:4,000人、来るんだぞ。
西野:それは絶対です。あいつには言ったんですけど、去年まで2,000人で。
トンボ:言ってましたね。
西野:(去年は)1回公演でバーンっとやったから、今年は10回公演だから、おもしろさも10分の1になっちゃうんです。
トンボ:(10回)足して100に……。
西野:それは仕方ない。本当に期待しないで。もうみんなでやろう。
のぶみ:それはやっぱり、全部見に来てほしいということの表れなんですか。それとも、僕みたいにリアルなあれなんですか。
西野:何ですか、あれって。
のぶみ:リアルなピンチなんですか。
西野:それもある。おもしろさに関しては、もうあきらめています。それはもうお客さんが頑張ればいいし。
のぶみ:リアルなやつなんですか、それは。リアルなやつなのか。
トンボ:ああ、お客さんが頑張ればいいのか。
西野:お客さんが頑張る。だって僕はもう10パー、10分の1なんだから、おもしろさは。
トンボ:そこもインタラクティブにやっちゃっているんですか。
西野:そう、インタラクティブ。もうお客さんが90パーセント頑張るみたいな。僕はもう無理。僕はペース配分が10分の1になっているから。
のぶみ:なるほど。
西野:最終日のほうなんか、もうほぼ声も出ないし、しゃべってもいない。10分の1だから、お客さんが頑張れ。
のぶみ:やっぱ声枯れます?
西野:さすがに枯れるから。
トンボ:枯れるって。西野さんって、もうガッと乗ってくると、ワッといくんで。
のぶみ:プロなのに、けっこう枯れるんだ。
トンボ:いや、強いほうだとは思うんですけど。
西野:でも、その間ほかの仕事はもう全部止めたんですよ。もう絶対仕事入れないでということを。
のぶみ:いや、それはそうでしょう。
西野:独演会の前後は、もう絶対仕事入れないでと言っていて、何とかしますけど。でも、声が万全であろうと、集中力はやっぱ完全に切れてますから、10分の1になっちゃっているから。
トンボ:なんで切れるんだよ。100パーセントにしろよ。
西野:いや、これはもう次のステージに行きたいんですよ、僕は。お笑いの。お客さんが頑張らないと駄目だという。
トンボ:それはお笑いの次のステージです(笑)。なにそれ、そうだったの? お笑いの向こう側って。
西野:お笑いの向こう側、お客さんが頑張る。
のぶみ:でも今ちょっと、明後日の1,000人の解決法がちょっと見えたかも。
西野:お客さんが頑張れって。
のぶみ:笑い声、聞こえないから。
西野:そう、頑張れっていうことは。
のぶみ:めっちゃ笑ってくださいよって。
西野:お前ら、わかってるか。この環境でやることの大変さを。
のぶみ:後ろ、うるさいんですよ。
西野:後ろ、俺を見ろよと。お前らなんか座ってるけど、お前らが頑張れっていう。
のぶみ:そうだよな。
西野:お前らが頑張ったら、この空間がよくなるんだから、一緒にしようよってこと。
のぶみ:そうだよ。
西野:一緒にいい空間つくろうよ。なに全部委ねちゃってんの、みたいな。
のぶみ:そんで笑うときはテンポ合わせて。
トンボ:椅子に座ってりゃいいんじゃないって。
西野:椅子に座ってちゃ駄目だよ。
のぶみ:そうですよ。
西野:駄目ですよ、そんな。
トンボ:まじっすか。
西野:いや、いつまでも客でいれると思うなよと。今、2016年でインタラクティブだっていってんだから。
トンボ:まじで。
西野:笑えよ。
のぶみ:本当だよ。
トンボ:頑張りすぎだって。
のぶみ:聞こえねえんだもん。
トンボ:のぶみさんの、1,000人の読み聞かせ。
のぶみ:聞こえないんだよ。
トンボ:違う、違う、頑張りすぎやって。
のぶみ:こうやって(タオル)回せよ。
トンボ:湘南乃風のやつみたいに。
のぶみ:回してほしい。
トンボ:頑張りすぎだよっていって、今度は笑わす。拡声器で笑え、みたいなこと。
西野:そう、そう、そう、今、いいアイデア出たね。出るんだから、メガホン持っていって笑おうかなって、ほら。
のぶみ:まじかよ。メガホン、たたいてくれ。
西野:そう、そう、そう、みんなでつくるっていう。
トンボ:なるほどね。これが向こう側だったのか。
西野:お笑いの向こう側、ライブの向こう側。
トンボ:ライブの向こう側って、そうなんですね。
関連タグ:
M1決勝に進出した芸人がスベる理由とは? キンコン西野が語る、ライブの落とし穴
「いつまでも客でいられると思うなよ」キンコン西野が目指す、お笑いライブの向こう側
「レギュラーがなくなって3ヶ月自宅謹慎…」キンコン西野が振り返る、芸能界で死にかけたピンチ
西野亮廣・ニューヨーク初個展“大盛況”の裏側「最初の1時間誰も来なくて…」
キンコン西野「新作絵本のマネタイズは10年後でいい」世界の子供に無料配信を提案する真意とは?
今の時代は0円で発信したもん勝ち? CDがバカ売れした90年代との違い
「西野亮廣独演会 in 東京」怒涛の10回公演の内容とは?
「仕事は増えたのにファンは減った…」キンコン西野が振り返る、芸人時代の失敗体験
キンコン西野「前列に堅気じゃない方がいたことも」過去の独演会で起こった、予測不能のハプニング
ロボットに奪われる職業はなに? キンコン西野が語る、IoT時代の問題点
ロボット・自動運転車の理想のカタチとは? キンコン西野が語る、30年前に描いた未来
絵本作家のぶみ氏の自信作『さよなら ママがおばけになっちゃった!』の魅力を力説
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18
営業力とリベラルアーツの関係について
2023.11.13 - 2023.11.13