2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:まず一番最初の話は、「結局のところ外見がすべて」というのは正しいんですか? ぶっちゃけ、どうなんですか、というお話です。これは、結果的に言うと、正しいです。「外見がすべて」というのは、けっこう正しいです。
ただ、外見がすべてではあるんですけれども、すべてではないというか、例外もあります。まずは、相手のことを評価するときにどれぐらいかかるのかというと、第一印象ってよく「1,000分の数秒で決まる」って言うんですけど、恋愛に関する第一印象としては、だいたい90秒~4分ぐらいの猶予があります。
マックス最初の4分間で、相手に対する好き嫌いを人間は決めてるんですね。その判断は、会話というよりは、身振り手振りとか声のトーンとか話すスピードのほうが、重視されることがわかってるんです。
だから、どちらかというと、相手の身振りとか声のトーンとか話すスピードが近い人に対して好感度を抱きますよ、っていうことがわかっているんです。だから、90秒~4分ぐらいが勝負ですよ、と。
これ、大事なのが、ポイントがあって、「90秒~4分の間に好かれないといけない」って思う人がいるんですけど、そういうことじゃないんですね。そうすると矛盾が生じます。
なぜかというと、例えば、多くの場合、結婚式とかでもそうなんですけど、みなさん経験あると思うんですが、「第一印象は最悪でした」から始まる、延々長々とした、2人がいかに恋に落ちたか、いかにラブラブなのかを語る長ったるい動画があるじゃないですか。
それの一番最初の枕詞が、「出会ったときは最悪でした」から始まる場合って、けっこうありますよね。
今はないですけど、(結婚式に)呼ばれたことがあったんですよ、パフォーマンスたくさんやってた頃とか。今は呼ばれないですけど。そういうのがあるんです、よく。それがなぜなのかというのがあって、大事なのは、90秒~4分の間に記憶に残ることが大事なんです。
いい面でも悪い面でも、悪い意味でも。ちゃんと相手の印象に残って、それから次に会うチャンスにつなげられるか、というところが大事なんですね。4分以内に、「次、会いたい」と思わせるような、あるいは、「気になる」「記憶に残る」って思わせるような感覚を相手に抱かせられるかどうかが、非常に重要になってくるんですね。
(コメントにて「悪い意味でも」)そう、悪い意味で記憶に残ってもいいんですよ。記憶に残っていれば、次に会ったときに覆すことができるので。覆ったら、ストックホルム症候群みたいな感じで、「最初はすごく悪い人だと思ったのに、会ってみたらすごくやさしかったし、いい」みたいな覆り方があるわけですね。
だから、どう見ても親切で素直そうな若者がおばあちゃんに席譲ってるところを見るよりも、すごいオラオラ系でヤンキーで「この人、ヤバいんじゃね」みたいな人が電車のなかで席譲ってると、「世の中も捨てたもんじゃねえな」って思ったりするのと同じパターンなんですよね。
(コメントにて「ギャップか」)ギャップ萌えってやつですね。だから、ギャップ萌えを狙うこともできるので、非常にこれはおすすめです。だから、4分以内に相手の記憶に残るということを、考えてやってみてください。
だいたい、これ(トピックス)が15個ぐらいあるんで、1個4分でいけば1時間で終わるはずです。今4分経ったので、この調子でやっていきたいと思います。
それで、スタイルがいいのと顔立ちがきれいなの、どちらが得なのかという話なんですけど、これは、どっちも得なんですけど、実際に恋がうまくいくかどうかというのでは、実は顔立ちがきれいなほうがいいということがわかってるんですね。
なぜかというと、スタイルがいい場合、これは女性も男性もそうなんですけど、スタイルがいい場合は、短期的な恋愛で終わる可能性が高くなるんですよ。顔立ちがきれいな場合は、長期的な恋愛が成立しやすいってことがわかってるんですね。
これは、統計的な事実なのでなんとも言えないんですけども、確かにスタイルがいいと短期的になるというのは非常にわかりやすくて、例えば、スタイルがいい人ってけっこういっぱいいるわけです。
スタイルがいいというのも、細くて、……僕は細い人が一貫して好きですけど、細い人が好きって場合もあれば、例えば、より細い人もいれば、細いんだけど胸が大きい人もいたり、男性目線で言ったら。
女子から見たら、かっこいい筋肉がある人とかっていっぱいいるかもしれないですけど、いろんなタイプがあるんですよ。そんなに差がわかんないんですね、顔立ちと違って。
だけど、顔立ちがきれいと言ったら、人間って顔にだけ反応する細胞を持ってるというふうに言われているので。脳の中にカラムという場所があって、顔を判別して、目とか鼻とか、そういう顔のバランスを判別する細胞が別であるんですよ。
だから、顔はよく見てるので、顔の違いは注目できるんだけど、スタイルとか体の違いというのは、そんなに敏感じゃないんですよね。だから、飽きもきやすいという。
だから、あとは、いわゆる見返り美人とかいますけど、すれ違う前に後ろから見てるとすごく美人なのに、すれ違って振り返ったら「あー……、見なきゃよかった」「振り返んなきゃよかった」って思う場合がけっこうあると思うんですけど、それもそうですね。そういうことです。
だから、どちらかというと、スタイルがいいと短期的な恋愛に陥りやすく、顔立ちがきれいだと長期的な恋愛に発展しやすいということがわかってるんですね。
ちなみにもっと言うと、スタイルがよくて顔立ちがいいがベストなんです。最高なんですよ。つまり、スタイルがいいと短期的な恋愛、声をかけられやすくなるんですね、圧倒的に。
それから長期的な恋愛に発展したいんだったら、やっぱり顔立ちがきれいなほうが有利になってくるということなので、手っ取り早く恋を始めるんだったら、体を鍛えるのが一番いい方法ですよってことなんですね。
(コメントにて)「仙台に多い」、(笑)。お、いい感じのタイムで進んでいってますね。
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは